大きくする 標準 小さくする


幼保一体化が不安な理由

投稿日時:2011/02/01(火) 23:22rss

幼保一体化が叫ばれ進もうとしています。
2人の子どもを0歳児から保育所に入れて
仕事をしてきた母親として、ホンマにそれでいいんかなと思っています。

結婚して子が授かったとき、うれしい気持ちと
仕事を続けることに対する不安でいっぱいになりました。

実際に生まれてきたわが子の顔を見てからは尚更です。
自分がいなければ何もできない子を他人に預けるなんて
そこまでして自分のやりたいことを貫くべきなのか・・
かなりの葛藤がありました。

さらに周りの人の声がグサグサ心に突き刺さります。
「せめて3歳まではそばにいてあげたほうがいいよ」
「そんなことまでして働く意味あるの?」
「絶対将来不良になるで」

子どもが風邪気味で熱が出そうなときと
お客様との大事な面談が重なったとき、
「ごめんな、ごめんな、」と思いながら
保育所に連れて行ったことも何度もあります。

親はこんな気持ちですが、
実は子どもは保育所での生活を
楽しんでいたりします。
ゼロ歳から一緒に育った友達と
幼児なりに社会生活を営んでいます。
1歳でおもちゃの譲り合いや、順番を待つことができるのは
保育所で育った子だけではないかと思っています。

こんな彼らの世界が一変するのが、実は小学校入学時なのです。
そこで彼らは広い世界に放り出されます。
お母さんが昼間から家にいる家庭が大半だということに気付くのです。

授業が終わって母親が働いている子どもは学童保育に行き
そのほかの大半の子どもは帰宅します。
帰宅する子ども達は遊ぶ約束をしています。

仲間に入れない学童保育の子ども達は家に帰って母親に言います。
「お母さんも家におってよ。友達の家はお母さんが家にいるで
もう仕事なんて行かんといて」

保育所の送り迎えが終わってほっとしている母親が
絶対に通らなければならない道です。

そしてさらに追い打ちをかけるように
小学校のすべての行事は、大半を占める家にいるお母さんの
都合に合わせたものになっています。

参観日がほとんど平日なのを筆頭に、個人懇談の最終は17時まで。
低学年の間は、社会見学への付き添いや集団下校の付き添いなど
多くの行事があります。
子どもはそのたびに友達のお母さんは来てても
自分のお母さんはいない、を経験します。

PTA活動も当然昼間。
会議だというので仕事を遅らせて10時に行くと
15分で終了というときもありました。
働く母の時間の流れと家にいるお母さんの時間の流れは明らかに違い、
そしてその多勢の時間の流れが小学校の行事を支配しているのです。

幼保一体化になって懸念されるのは、この小学校での状況を
子ども達がもっと小さいときに体験してしまうということなのです。
いつも早くお迎えに来てもらえて、帰宅後家で遊べる
家にお母さんがいる子ども達と、閉園まで親を待つ子ども達。

そして多勢の家にいる母親の時間の流れに支配される行事。
幼稚園と保育所を一緒にする必要があるのでしょうか。
働く母親が望んでいるのは保育所の増設のはず。

そもそも幼稚園と保育所は目的が違います。
幼稚園は幼児教育の充実を目的としており
保育所は、保育に欠ける児童の養育です。

待機児童があふれていて
幼稚園は定員割れということならば
幼稚園の統廃合を進めて、空いたところを保育所にすればいいのでは。

こども園は文部科学省の管轄になるのであれば
幼稚園の先生が保育も行うのでしょうか。。

もう自分の子どもはその年代は済みましたが
これからの働くお母さんと保育所に通う子ども達のことを
考えるととても心配です。

トラックバック一覧

  • » 【ブログピックアップ】井寄事務所 井寄奈美さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、経営者のみなさんの書かれたブログの中から、お薦めのブログをご紹介しています。今回のお薦めブログは、井寄事務所の井寄奈美さんです。  ...

コメント


ピックアップさせていただきました!

井寄さん


酒井です、
ピックアップさせていただきました。

なにか効率、効率とそればかりが
優先されて、大事なものが見落とされがちな
感じですね。

Posted by 酒井俊宏 at 2011/02/04 16:04:00 PASS:

酒井さん、このブログは・・

酒井さん

いつもありがとうございます!

このブログは実はツイッターで
平野啓一郎さんという文芸の作家さんと
幼保一体化についての議論となり、
140文字では説明しきれない私の思いを
こちらに書いたという経緯があります。

書いてからも平野さんとの議論は続き
私の思いはあくまでも保育所に子どもを
入れることができた親の視点だと気付きました。

世の中には保育所に入れない子どもが
あふれていて、一方幼稚園は定員割れが
増えているとのこと。

まずやらなければならないことは
このアンバランスを解消し、一時も早く
待機児童をなくすアクションを起こすことだということでした。

平野さんはモノ書きを生業とされているので
ひとつの物事に対する、見方が深く
勉強させていただきました。

このような経緯で書いたブログですが
ピックアップしていただきありがとうございました。

Posted by いよりなみ at 2011/02/04 17:37:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(903)


<<  2024年3月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら