大きくする 標準 小さくする
次ページ

2012年12月28日(金)更新

青森までお仕事に行ってきました

拙著『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』をお読みいただいた
青森のお客様より、就業規則改定等のご相談をいただき
12月25日から27日まで2泊3日で青森まで行ってきました!



(人事の担当者さんと 帰りに記念撮影)


ちょうどこの冬一番の寒波到来とのことで
青森の気温はマイナス4度とか6度とか・・

でも外を歩くことがほとんどなく、屋内は快適だったので
直接寒さを感じることはなかったです。

25日に東京から青森に入り、青森空港から雪の中
お迎えにきていただいて車で移動すること2時間半。

昼食をはさんで晩まで会議室でみっちり。
晩は地元の美味しいお魚をいただきました。



(今がシーズンのタラの白子のステーキ)


2日目は朝から晩まで社長も交えてみっちり。
3日目も11時まで総括および、年末調整のアドバイスなど・・・。

お声がけいただいた会長さんも、社長さんも、人事部長さん、
そして担当者さんも、判断と仕事がすごく早くて、短期間で集中して
濃い時間になりました。

そして、青森はもちろん寒いんですが、空気が澄み切っていて
人も温かくてとってもいいところでした。

帰りは雪の影響で青森空港からの便の発着が危なかったので
急遽、仙台空港からの便に切り替えて行動。
東北新幹線の駅まで車で送ってくださるとおっしゃっていただいたのですが
雪で時間が読めないことと、年末でお忙しいときでもあるので
最寄駅から電車で移動をすることにしました。



(道路の写真ではなく、線路の様子です。完全に雪で埋まってます。
この状態でも電車が動くことがビックリ!)

電車は雪と強風のため遅れていました。
仙台からの飛行機は時間にかなりの余裕を見て予約していましたが
新幹線が1時間に1本なので乗り遅れたらギリギリというタイミングでした。

八戸駅で乗り換え時間0分。荷物を抱えて切符も買わずに超ダッシュ。
新幹線も5分遅れだったのでなんとか間に合った次第です。
(こんな感じだったので谷口さんに会えず残念でした)

今回の東北ツアーでの教訓。
飛行機や列車は予約をせずに当日の気候を見て判断すること。

雪の中、不自由を日常にして生活をされているみなさん、すごいなって思いました。
でも、大阪に帰ってきてたくさんの人に揉まれて分刻みの電車に乗って・・という
がさがさした生活も、どうなんかな、とも思いましたけど。

現地に行ってみてわかること。体験してわかることがまだまだありますね。
私の本が地方の方にも届いて、こうしてお役に立てた(はず)こと。
とってもうれしく思います。


2012年12月12日(水)更新

拙著をお読みいただいた青森の会社からコンサル依頼が!

昨日、拙著をお読みいただいた青森の会社からコンサル依頼をいただき
急遽年末に2泊3日で青森に行くことになりました。

先方の担当者と連絡がついてから正式決定するまでわずか2時間。
意思決定の速さのスピードも波長がばっちり合うようです。

経営者の方から直接お電話をいただいたのですが
私は外出中だったので直接お話はできず、
どの本をお読みいただいてご依頼に至ったのかは確認ができなかったのですが、
書いている内容から、私の社労士としての考え方に共感をして
ご依頼をいただけたものだと確信しています。

旅費をご負担いただいてまで、青森に呼んでいただけるなんて本当に光栄で、
もう何が何でも絶対にお役に立つぞ!という気持ちでいっぱいです。

冬の青森は未体験です。年末最後のお仕事がんばってきます♪


2012年10月22日(月)更新

新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』もうすぐ発売です!

今年2冊目の本(通算6冊目です)が10月30日に中経出版さんから発売になります!



最近、労務関係のご相談を受けていて感じることは
社員の人、めちゃめちゃ労働法を勉強していて
権利として使えるところはとことんまで言ってくるなーということです。

会社に迷惑をかけて辞めることになったのに、ちゃっかり有休の消化だけはするとか、
体調をくずして会社に来れなくなり、自ら傷病手当金について調べてきて
「傷病手当金をもらいながら休みます」って自ら申請してくるとか・・

そもそも会社には仕事をしにきているはずなのに
「労務の提供」よりも、自分が使うことができる権利のことばかり
言ってくる人がいるように思います。
(「働けなくてごめんなさい」「周りの人(や会社)に迷惑をかけて申し訳ない」とかが
感じられないんですよね・・)

もちろんすべてのすべてがそんな人ではないと信じています。
でも、有休をクレジットカードのポイントの使用期限と同じような感じで
考えてはるんかなーって。
使わないと消えるので使わないと損!みたいな感じ??

今までの本の通りに、内容は至ってまっとうです。
ずるいこと・あくどいことは一切書いていません。

経営者の方からよくご相談を受ける

「これってどこまで受け入れやなアカンのか」
「こんなこと言うてきたけど、法律的にはどないなってるんか」
「会社としての対応策はどないしたらええのか」
「まともに仕事をしている社員が損をせえへんしくみをつくるにはどないしたらええんか」


という視点で解説している内容となっております。
(当初、大阪弁の経営者だったのですが、全国展開で売りたいということで、標準語の
経営者となってしまったことをここだけの話として伝えておきます)

発売になりましたら、ぜひぜひお手に取っていただきますようお願いします!

アマゾンで予約開始となっておりますが
お近くに大型書店がある場合、書店さんで購入をしていただけるととてもうれしいです!
書店さんでガンガン売れて、入口の「話題書コーナー」に50冊ぐらいドカンと積まれることが
著者 いよりんの夢なので・・・

発売まであと10日!今回も応援をよろしくお願いします!!



2012年04月26日(木)更新

6月刊の単行本、無事脱稿しました!

現在、1年ぶりに単行本の執筆をしております。
今回は、日本実業出版社さん以外の版元で初めて出版をさせていただきます。

6月に発売予定の本で、本日無事、原稿を書き終えることができました。
今回もやっぱり苦しかったです。

伝えたいことはたくさんあるけれども、ひとりよがりの考えになっていないか
本を手にとってくれた人にとって必要な情報になっているのかなど
自問自答しながら書いていると、怖くて前に進めなくなるときもありました。

追々本の詳細についてはご紹介をさせていただきます。
応援いただけると幸いです。

2012年03月12日(月)更新

始末をつける大切さを船場の会社で学びました


私が24年前に新卒で入社をした会社は当時で創業100年を越える
大阪船場にある繊維商社でした。
婦人服地と手芸や雑貨用のコットンの生地を扱っていました。

入社したときは生地の反物を並べておく畳のスペースが
会社の売り場(ショールーム)にありましたので、
「商社」というより「問屋」というイメージでした。

その会社で11年間、私は初の女性総合職として仕事をさせてもらいました。
そこでは毎月商販会議というものがありました。
当月の売り上げの見通しと、予算に達していない場合は
次月以降何で売り上げを上げていくのかを商品部(仕入れ担当)と
販売部(販売担当)全員が一同に集まって話しをする場でした。

当時、商品部と販売部は責任分担があり、
商品部は商品開発、利益管理と在庫責任。
販売部は売り上げ、新規開拓、回収責任がありました。

繊維の会社でしたので商売はほとんど手形でした。
この回収責任を我々営業担当者は社長に徹底的に言われました。
手形管理と与信管理を、管理表に基づいてきちんと行うこと。
お得意先の締め日以降の帳合(売り上げを上げること)はできるだけ避けること。
(例えば20日締めの会社に21日に帳合をしたら、回収までの期日が長くなるため)
などなど。。

さらに営業担当には半年に1度の帳面合わせが義務づけられていました。
お客様の会社にうちの会社に対する買掛金の残高確認書を送って
うちの売掛金の残高との照会を行うのです。

帳面合わせをすることで、勝手に値引き処理をされていたり
お客様の担当者が仕入れを上げてくれていなかったりしていることを
発見して早期に交渉を行うことができます。

当時の社長が言われていた、「営業は回収してナンボ。さらに手形を落としてナンボや。
きちんと始末はつけてや」と言われたことが、
会社を辞めて13年経っても一番印象に残っていることばです。

回収をきちんとするためには、売り先を選ぶようになります。
支払いがきちんとしている会社は他の会社も売りに来るので
競争は熾烈になりますが、売るために頭も使うようになります。

支払いがきちんとしていない会社は、在庫管理もルーズな会社も多く
どんどん買ってくれますが、与信管理をきちんとしていないと
倒産にかかってしまうケースもあります。

「回収をきちんとしろ」と言われることで
商売をするお客様は選ばないといけないということも
学んだ気がします。

新卒で入社して学んだことって、自分の根っこになるもんなんですね。
昨日、息子が友達と冒険旅行に行っておりまして
私が立て替えてあげていた友達の分の切符代の回収が全額できていなくて
息子に、「最後の1円までピッチリ回収しておいで!」と叱ったことから
前の会社で散々社長に言われていた「始末をつけることの大切さ」を思い出した次第です。


2011年10月23日(日)更新

大阪弁護士会研修会でパネラーとして出講

大阪弁護士会の一水会という会派の研修会でお話しをさせていただく
機会をいただきました。

『隣接士業に聞く営業活動の極意」というテーマで
司法書士さん、行政書士さん、税理士さんと一緒に
パネラーとして60名くらいの受講者の前で
お話しをさせていただきました。
























ちなみにもちろんですが60名の受講者はすべて弁護士さん。
以前も別の会派の勉強会で講師をさせていただきましたが
弁護士さんの集団って圧巻です!

事前に研修委員の方が
聞き取り調査にも来てくださっていて
(弁護士さんなので聞き取り上手でした)
当日も1時間前に集合して他のメンバーと顔合わせのあと
打ち合わせで、周到な準備に感激しました。
(今までパネルディスカッションはぶっつけ本番なことが多かったので)

当日も、私自身が他のメンバーの方のお話しに
学ぶことが多くありました。

司法書士の先生は全国規模に法人展開をされていることや
あとは最近は業務が入札になり、考えられないような価格て落札されていることなどを
お話されていました。

行政書士の先生は、あえて王道の仕事(建設業の許認可など)を取っていっておられるとのこと。

税理士さんは専門分野(資産税)の仕事でかつ1件100万円以上の仕事しかやらない、などです。

当日初めて会ったメンバーでパネルディスカッションでしたが
みなさん、さすがだなぁと思ったのは他人の発言を全否定するような発言をすることがないこと、
むしろ、他の人の言葉を受けて自分の話につなげることなどの気遣いがバッチリでした。

今回、このような企画をされたのも、弁護士さんも司法制度改革で人数が増え
従来のように「弁護士」という資格があるだけでは食べていけない(かもしれない)こと。

今までは、営業なんて考えなくても仕事が取れたので
先輩弁護士のサクセスストーリーは今後は通用しないので
他の士業のやり方を学ぼうということで今回のように我々隣接士業の話を
聞いてみようという企画になったようでした。

大阪にもたくさん社労士がいる中で私を選んでくださったのは
研修委員の先生が拙著『稼げる社労士の集客術』を読んでくださったからです。
しかもそもそも隣接士業の話を聴こうとなったのも、拙著の中の事業仕分けの中に
「同業者との勉強会は止めよう」という内容に刺激を受けたからということでした。

本がきっかけでリアルの人間関係がつながっていくってありがたいですね。
パネラーをさせていただき、学ばせていただくことがたくさんありました。


2011年10月04日(火)更新

顧問料って何じゃらほい

今日、久しぶりに値切られました。
ご紹介のお客様で見積もり書を出していたのですが。
しかも結構滅多切りです(笑)

我々の顧問報酬は月額平均3万円~5万円で決して大きな金額ではありません。
(会社の規模(社員数)と相談内容によってわけています)
しかし、その根拠は何やねん、と言われると
「うちの事務所の規定です」としか言いようがないんですよね。

我々士業の報酬基準というものが一昔前は存在していたのですが
今は撤廃されているので、うちの事務所の報酬基準も自分で決めたものです。

私の場合、90分の相談で3万円という基準を自分で決めています。
それは売上げ目標があり、さらに人件費や家賃などの支払いと
次のステップに進むための仕入れの経費などを考えた上での設定です。

今日のお客様は製造業なので原価計算などをしっかりされています。
すべての数字に根拠を持っておられます。
決して経営状態が悪いから値切ってこられたのではなく、
むしろ真逆で今の経営環境の中でも
無借金経営で利益率を聞くとビックリするくらいの会社です。

我々の仕事は原価がないものですが、もっときちんとその根拠を説明できないと
対抗できないなぁと感じました。
そしてその価格というのは、自分の基準ではなくて、お客様が感じる価値なのかなぁと。

価格が合わなければ仕事を受けないというのもひとつの選択だとは思いますし
今もそう考えていますが、それにしてもちゃんと価格設定の根拠を説明できるように
ならないとダメですね。



2011年09月01日(木)更新

事務所移転と法人設立します!

みなさん、お久しぶりです!
8月は1か月全くブログを書いていませんでした。
入会以来初めてのことだと思います。
元気にやっておりますのでご心配なさいませんように。
これからまたボチボチ書いていきたいと思いますので
引き続きご愛顧くださいませ。

さてみなさんにもご案内させていただいたかと思いますが
本日付けで事務所を移転しました!
(お祝いのお花をたくさんいただきました!感謝!!)



















今日が大安吉日で、かつ8年前の今日、社労士登録をした日なので
本日を移転日としたのですが、実際の引越しはお盆明けに完了しておりました。

新事務所は旧事務所の1本南の筋で2ブロック東に行った場所です。
(旧事務所から徒歩3分の距離)

移転案内には「プチ業務拡大」と書きましたが
実は床面積はほとんど同じです。
ただ、以前の事務所はマンションだったので
お風呂やトイレや台所、玄関のスペースがありましたが
今回は事務所物件のため丸々使えること、そして天井が高いので
広々としております。

床面積が同じということは家賃もほぼ同じなので
「業務拡大」なのかどうか微妙ですが、少なくとも以前は机2台でいっぱいだったのが
新事務所であれば6台くらいは大丈夫そうなので
将来に向かって人員を増やせる準備ができたという感じでしょうか。

(マンションのときは出せなかった事務所の看板!看板を出すのは初めてです!)




















移転を決めた一番の理由は自分の気持ちの切り替えをしたかったからです。
今まではマンションの一室だったので、「自分の部屋」に誰かが手伝いに来てくれているという
感じがしていました。
でも事務所物件に移転することで、「自分の部屋」から脱出して「井寄事務所」として
スタッフも含めて皆で仕事をしていく、、、むしろ皆に仕事をしてもらい、私はより
マネジメントに回る方向で仕事をしたいと考えたからです。

社労士事務所の方は、現在資格者2名がスタッフとしていてくれます。
彼女達にリーダーになってもらって、パートさんでも業務をこなしてもらえるように
業務ソフトを導入して、凡ミスをなくす、探し物をなくす、連絡漏れをなくす、思い込みをなくす
形をつくりたいと思っています。

さらに義母の四十九日が過ぎたら法人を設立します。
事務所開きを開催する9月13日が設立日になる予定です。

こちらの法人では、現在私が「芸能事業部」と呼んでいる
書籍の執筆、講演活動、セミナー運営をやっていきます。
当面は社長=私、マネージャー=私、所属タレント=私の
私しかいない小さな事業ですが、こちらはすごく小さなパイからのスタートなので
結構楽しみです。
いずれマネージャーを雇入れることを目標に、がんばっていきたいと思います。

さらに当初は「芸能事業部」だけでやっていく予定にしていたのですが
イケメン税理士さんに法人の税務を見ていただくことにしたので
売上げを上げないと恥ずかしいなぁということで、まだ発表できませんが
事業展開を考えております。

いずれにせよ、今回の計画はすべてスタッフがいなければできないものばかりです。
どんどん人を育てて仕事をやってもらう仕組みをつくっていきたいです。

今年で開業5年目になります。
昨年発売した拙著『稼げる社労士の集客術』は、ひとり仕事のブランディングのやり方の話でしたが
次のステージに上がりたいと思います。



2011年06月21日(火)更新

信頼は1日にして築かれるものにあらず


今日、朝一番で前職の元同僚からメールがやってきました。
彼も既に転職をしているのですが、今、勤務している会社での
労務関係の書式作成について相談に乗ってほしいというものでした。

「もちろん、よろこんで」と返信すると、彼が勤務しているベンチャー企業の
代表者から詳細のメールがやってきてご相談を受けることになりました。

彼と一緒に仕事をしていたのは5年前。
以前の職場はみんなすごく働いていたので
帰りに飲みに行くとかほとんどありませんでしたが
(私も当時、子どもが小さかったですし)
彼の所属するチームの人たちとは
定期的に飲みに行って、色々なことを話していました。

一緒の職場にいたので、(3年ほどでしたが)
人柄をよく知っていてくれたこと、
そして独立後もメルマガを購読してくれていて
連絡を取り続けていることで、労務の相談があったときに
私のことを思い出してくれたのだと思います。

開業して仕事が取れない、紹介がもらえない、という
ご相談をよく受けます。

実績も何もないときに、異業種交流会で名刺交換をした人から
仕事を紹介されるなんてラッキーなことは滅多にありません。

最初に仕事を紹介してくれるのは、自分のことをよく知ってくれている
元同僚であったり、友人だったりするんですよねー。
でもそもそも同僚や友人と接するときに、
「独立したらこの人から紹介をもらおう」なんて思いながら
付き合うなんてありえないので、これは普段の自分の心がけや
人としてきちんと生きるって意識をすることが大事だと思っています。

さらに、自分が今は何をやっているのかを知ってもらうことも大事なので
ベタですが、開業案内は書面で送る(メールだと流れてしまいますよね・・)
年賀状を送る、ニュースレターやメルマガも相手がOKであれば
送らせてもらうなど、交流を続けることです。

このときの距離感も実は大事で、売り込みだけになると
情報をもらうほうもつらいので、(いくら知り合いとはいえ)
ひとりひとりに送る情報を変更するのは無理だと思いますが
具体的に○○さんのために、って頭に浮かべながら書く、もしくは
自分がこれと思った情報を共有するつもりで書くといいかもしれませんね。

信頼を築き上げるのには時間がかかります。
これってまさに日々の積み重ねだなぁって思います。

しかしよく言われることですが、積み上げた信頼が崩れるのは一瞬です。
日々自分に自問自答しながら、起こった出来事に対して感情的反応せず
「あるべき姿」を強くイメージして対応していくようにしています。

誰も見ていないと思っていても、いいことも悪いことも誰かが見ています。
この人とは一生関わりがないだろうと思って不義理をしてしまった人と
また別の仕事でめぐり合うなんてこともよくあります。

今が、過去の積み重ねの上にあるとしたら
今の積み重ねが将来のための貯えになるのです。
人はいつからでも変わることができます。
過去は修正できないけれども将来は変えることができるので
今日から変わるという意識で行動を変えていきましょう。

2011年06月01日(水)更新

東京の社労士・佐藤広一さんのセミナーに行ってきました

昨日は経営者会報ブログの会員でもある東京の社労士・佐藤広一さんが大阪で
セミナーをされたので参加してきました。

テーマは「"12冊の著書を出版した社労士が語る" 事務所を成長させるステージ毎のドライブのかけ方」

佐藤さんの生い立ちに始まり、なぜ社労士になったのか、
親族一同の反対に合いながら、なぜ独立をしたのか
そして独立をしてから本を14冊も書き、全国に講演に出かけ
上場企業のクライアントを持ち、都心の一等地で職員4名と
事務所経営をするに至った経緯など、本邦初公開の
洗いざらいトークを聞かせていただきました。

私は自分自身『稼げる社労士の集客術』という本を書いています。
自分と同じように資格を取って独立はしたものの
なかなか食っていけない人たちに何かヒントを出せないかと思って書いた本です。

しかし、自分自身は実は同業者の、いわゆる成功術セミナーに参加するのは
初めてのことでした。
これは佐藤さんご本人もおっしゃっておられたのですが
人それぞれのやり方があるので、自分は自分のやり方を見つけるべきだと
考えているので、同業者よりも、他業種の話を聞くことが多かったのです。

しかし!お話を聞いていて、今までのどんなセミナーよりも
自分ごととしてどんどん腹に落とすことができました。

佐藤さんは実は事務所の売上げもグラフにして提示されていて
そのステージごとにやってきたこと、スタッフの数など
詳細に説明をしてくださいました。

営業方法などの「やり方云々」もありますが
何よりも、今、すごく成功されていると思える方も
いきなりそのステージに上ったのではなく
ひとつずつ悩みつつ壁にもぶつかりつつ
でもあきらめずに前を向いてやってきたからこそ
今のステージにいらっしゃるんだなぁというのが
よくわかって自分もくじけず前を向いて進んでいこうという
気持ちになりました。

そして上昇気流に乗せるためには
出会った人へのアフターフォローなど
当たり前のことを面倒がらずに
きちんとひとつずつやっていくことなんだなぁって
改めて感じました。

あとは、人がやっていていいことや
成功している人の行動パターンを真似てみる、
考える前にとりあえず行動してみるって大事だなぁって
感じました。

私も自分の事務所をどの規模でやっていくのか
スタッフの補充はどうするのかなどなど
仕事がないときには悩まなかったことで
今は悩んでおります。

自分の前をいく佐藤さんのお話で
勇気をもらい、やっぱりじっくり時間を取って
事務所経営について考えようと思いました。


次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2024年12月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら