なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」 | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
次ページ
私が24年前に新卒で入社をした会社は当時で創業100年を越える
大阪船場にある繊維商社でした。
婦人服地と手芸や雑貨用のコットンの生地を扱っていました。
入社したときは生地の反物を並べておく畳のスペースが
会社の売り場(ショールーム)にありましたので、
「商社」というより「問屋」というイメージでした。
その会社で11年間、私は初の女性総合職として仕事をさせてもらいました。
そこでは毎月商販会議というものがありました。
当月の売り上げの見通しと、予算に達していない場合は
次月以降何で売り上げを上げていくのかを商品部(仕入れ担当)と
販売部(販売担当)全員が一同に集まって話しをする場でした。
当時、商品部と販売部は責任分担があり、
商品部は商品開発、利益管理と在庫責任。
販売部は売り上げ、新規開拓、回収責任がありました。
繊維の会社でしたので商売はほとんど手形でした。
この回収責任を我々営業担当者は社長に徹底的に言われました。
手形管理と与信管理を、管理表に基づいてきちんと行うこと。
お得意先の締め日以降の帳合(売り上げを上げること)はできるだけ避けること。
(例えば20日締めの会社に21日に帳合をしたら、回収までの期日が長くなるため)
などなど。。
さらに営業担当には半年に1度の帳面合わせが義務づけられていました。
お客様の会社にうちの会社に対する買掛金の残高確認書を送って
うちの売掛金の残高との照会を行うのです。
帳面合わせをすることで、勝手に値引き処理をされていたり
お客様の担当者が仕入れを上げてくれていなかったりしていることを
発見して早期に交渉を行うことができます。
当時の社長が言われていた、「営業は回収してナンボ。さらに手形を落としてナンボや。
きちんと始末はつけてや」と言われたことが、
会社を辞めて13年経っても一番印象に残っていることばです。
回収をきちんとするためには、売り先を選ぶようになります。
支払いがきちんとしている会社は他の会社も売りに来るので
競争は熾烈になりますが、売るために頭も使うようになります。
支払いがきちんとしていない会社は、在庫管理もルーズな会社も多く
どんどん買ってくれますが、与信管理をきちんとしていないと
倒産にかかってしまうケースもあります。
「回収をきちんとしろ」と言われることで
商売をするお客様は選ばないといけないということも
学んだ気がします。
新卒で入社して学んだことって、自分の根っこになるもんなんですね。
昨日、息子が友達と冒険旅行に行っておりまして
私が立て替えてあげていた友達の分の切符代の回収が全額できていなくて
息子に、「最後の1円までピッチリ回収しておいで!」と叱ったことから
前の会社で散々社長に言われていた「始末をつけることの大切さ」を思い出した次第です。
2012年03月30日(金)更新
最後のランチに選ばれるお店
今日のランチは以前より一度行ってみたいと思っていた
北浜・道修町にあるコロンビア8さんというキーマカレーが
有名なお店に行ってきました。
13時を過ぎてからお店に向かったのですが
お店の前には入店を待つ人がいました。
(本日の集計だと13時45分を過ぎると待たなくても入れたみたいです)
お店はカウンターが12席ほどの小さなお店です。
常連さんがほとんどのようでビックリしたことは
「今日で大阪が最後なんです」ってマスターにお勘定をしていた人が
30分間の滞在で2人もいたこと。
12席しかないお店でうち2人が大阪最後のランチでこのお店を選んだって
すごくないですか??
しかもちゃんと後任の人も連れてきていて
お店の引き継ぎもされていました。
私たちの仕事で言うと、創業社長から、息子さんに引き継がれる際に
「息子のこと、会社のことを頼むわな」と言われるとすごく感動します。
そこまで信頼を置いてくださっているということですから。
大阪を去るときに、最後に行きたいと思われるお店、素敵ですね。
北浜・道修町にあるコロンビア8さんというキーマカレーが
有名なお店に行ってきました。
13時を過ぎてからお店に向かったのですが
お店の前には入店を待つ人がいました。
(本日の集計だと13時45分を過ぎると待たなくても入れたみたいです)
お店はカウンターが12席ほどの小さなお店です。
常連さんがほとんどのようでビックリしたことは
「今日で大阪が最後なんです」ってマスターにお勘定をしていた人が
30分間の滞在で2人もいたこと。
12席しかないお店でうち2人が大阪最後のランチでこのお店を選んだって
すごくないですか??
しかもちゃんと後任の人も連れてきていて
お店の引き継ぎもされていました。
私たちの仕事で言うと、創業社長から、息子さんに引き継がれる際に
「息子のこと、会社のことを頼むわな」と言われるとすごく感動します。
そこまで信頼を置いてくださっているということですから。
大阪を去るときに、最後に行きたいと思われるお店、素敵ですね。
2012年03月22日(木)更新
いつまでもここにいたいと言われる街に
昨日は最近仲良くしていただいてる北浜界隈の飲食店のオーナーの
リーダー的存在であるG.Baccanoのシェフのお誕生日でした。
お店には常連さんが次々と集まり22時にはお店が満席になって
シェフは通常モードでお仕事をしている中
お客さんそれぞれが楽しんでおりました。
常連さんの集まりの特徴は、おそらく元々友達同士っていう人は少なくて
みんなひとりづつ、仕事もバラバラなんですが、
いつものお店に自分の都合で出没して
そこで一緒になった人とワイワイガヤガヤという感じなのです。
特定のグループで固まっていないので
ひとりでも参加しやすいって感じでしょうかねー。
さらに今はフェイスブックやツイッターがあるので
そちらに「今ここにいるよ」って投稿をすることで
投稿を見て、あ、今日は●●さんが来てるから
いってみようかなーってことにもなります。
昨日は横浜から転勤で大阪に来ているという
30代サラリーマン男子と席が隣になり
二人で中抜けをして、別のお店に行ったりもして
たわいもない話をしていたのですが
そのときに彼が言ってたこと。
「大阪に転勤になったとき、1日も早く帰りたいって思ってたけど
北浜の仲間ができてから、今は帰りたくないんです」
職場や家族以外で一緒にお酒を楽しめる仲間がいるって本当に素敵です。
私が仕事をするこの街が、ここに関わるみんなにとってかけがえのない街になるように
私も街を構成する人の一人として楽しく関わっていきたいと思います。
リーダー的存在であるG.Baccanoのシェフのお誕生日でした。
お店には常連さんが次々と集まり22時にはお店が満席になって
シェフは通常モードでお仕事をしている中
お客さんそれぞれが楽しんでおりました。
常連さんの集まりの特徴は、おそらく元々友達同士っていう人は少なくて
みんなひとりづつ、仕事もバラバラなんですが、
いつものお店に自分の都合で出没して
そこで一緒になった人とワイワイガヤガヤという感じなのです。
特定のグループで固まっていないので
ひとりでも参加しやすいって感じでしょうかねー。
さらに今はフェイスブックやツイッターがあるので
そちらに「今ここにいるよ」って投稿をすることで
投稿を見て、あ、今日は●●さんが来てるから
いってみようかなーってことにもなります。
昨日は横浜から転勤で大阪に来ているという
30代サラリーマン男子と席が隣になり
二人で中抜けをして、別のお店に行ったりもして
たわいもない話をしていたのですが
そのときに彼が言ってたこと。
「大阪に転勤になったとき、1日も早く帰りたいって思ってたけど
北浜の仲間ができてから、今は帰りたくないんです」
職場や家族以外で一緒にお酒を楽しめる仲間がいるって本当に素敵です。
私が仕事をするこの街が、ここに関わるみんなにとってかけがえのない街になるように
私も街を構成する人の一人として楽しく関わっていきたいと思います。
2012年03月21日(水)更新
東京ディズニーリゾートでの休日
週末は家族で東京ディズニーリゾートに2泊3日で行ってきました。
ディズニーリゾートには子ども達が小さいときから定期的に行っていて
彼らにとっては楽しい思い出の場のようです。
お金はかかるし、人は多いし、待ち時間は長いしで、私はむしろ
グアムとかの海外リゾートに行くか温泉にでも行きたかったのですが
却下されてしまいました。
そして出発当日は見事に雨。
しかしこれまで、台風で飛行機が8時間遅れたこともありましたし
(9時の飛行機が15時出発)、多分、10回くらい行ってるうちの
半分くらい雨なので、「また雨か」ぐらいの感じでした。
1日目は雨カッパでは対応できないくらいの本気の雨と寒さ。
2日目もシトシト雨が降ってきて、またまた寒い1日でした。
しかし、実はこの雨と寒さが幸いしていたことが
3日目にわかりました。
3月19日(月)快晴。ディズニーシー10周年イベントの最終日。
連休の谷間とはいえ平日のはずなのに、どこからこんなに人がやってきたのか
思うくらいの人、人、人でした。
その日はディズニーシーもディズニーランドも両方行ったのですが
両方、めっちゃいっぱい。午前中でファストパスの発券は終了し
スタンバイの列は180分待ちでした。
1日目、2日目は悪天候だったので人もそんなに多くはなかったですし
(台風のときを経験しているのでそのときと比べると多かったですけど・笑)
乗り物に乗るのも適度な待ち時間で、食事に至ってはほとんど待ち時間なしで
食べることができたのでよかったです。
そして今回の旅で感じたことは子ども達の成長ぶりです。
マップを手にして、次にどこに行くかの段取り。
自分だけの意見だけを主張するのではなく
他の人の意見も聞く。
さらに楽しみにしていたエレクトリカルパレードを見ることができなかった娘のために
息子がディズニーシーの夜のショーの場所取りをしてくれたことなど。
息子は6年生になってから2回、子ども同士で小さな冒険の旅に出ています。
1回目は和歌山マリーナシティへ。2回目は三重にあるナガシマスパーランドへ。
この気遣いと自分の判断での行動力は冒険旅行で身につけたものに違いありません。
子どもたちの成長を感じた旅でした。
ディズニーリゾートには子ども達が小さいときから定期的に行っていて
彼らにとっては楽しい思い出の場のようです。
お金はかかるし、人は多いし、待ち時間は長いしで、私はむしろ
グアムとかの海外リゾートに行くか温泉にでも行きたかったのですが
却下されてしまいました。
そして出発当日は見事に雨。
しかしこれまで、台風で飛行機が8時間遅れたこともありましたし
(9時の飛行機が15時出発)、多分、10回くらい行ってるうちの
半分くらい雨なので、「また雨か」ぐらいの感じでした。
1日目は雨カッパでは対応できないくらいの本気の雨と寒さ。
2日目もシトシト雨が降ってきて、またまた寒い1日でした。
しかし、実はこの雨と寒さが幸いしていたことが
3日目にわかりました。
3月19日(月)快晴。ディズニーシー10周年イベントの最終日。
連休の谷間とはいえ平日のはずなのに、どこからこんなに人がやってきたのか
思うくらいの人、人、人でした。
その日はディズニーシーもディズニーランドも両方行ったのですが
両方、めっちゃいっぱい。午前中でファストパスの発券は終了し
スタンバイの列は180分待ちでした。
1日目、2日目は悪天候だったので人もそんなに多くはなかったですし
(台風のときを経験しているのでそのときと比べると多かったですけど・笑)
乗り物に乗るのも適度な待ち時間で、食事に至ってはほとんど待ち時間なしで
食べることができたのでよかったです。
そして今回の旅で感じたことは子ども達の成長ぶりです。
マップを手にして、次にどこに行くかの段取り。
自分だけの意見だけを主張するのではなく
他の人の意見も聞く。
さらに楽しみにしていたエレクトリカルパレードを見ることができなかった娘のために
息子がディズニーシーの夜のショーの場所取りをしてくれたことなど。
息子は6年生になってから2回、子ども同士で小さな冒険の旅に出ています。
1回目は和歌山マリーナシティへ。2回目は三重にあるナガシマスパーランドへ。
この気遣いと自分の判断での行動力は冒険旅行で身につけたものに違いありません。
子どもたちの成長を感じた旅でした。
2012年03月16日(金)更新
愛する息子 小学校卒業おめでとう!
今日は私の愛する息子の小学校の卒業式でした。
5年生が演奏する曲に合わせて会場に入場してきたときから
すでにウルウル。
息子は友達が多いので
知ってる子が次から次へと入場してきて
みんなの晴れ姿を誇らしく感じました。
小学校の卒業式は、送る言葉の5年生も
在校生への言葉の6年生もみんな一所懸命で
歌声も綺麗で、なんか空気がとっても澄んでいて
めっちゃよかったです。
一旦教室に入って担任の先生からはなむけの言葉をもらって
5年生がつくる花のアーチをくぐり、そこからは
みんなで記念撮影大会。
あそこからもここからも
「いより、一緒に撮ろうぜ!」と呼ばれる息子を
とても誇らしく思いました。
小学校はずっとそこにあるけど
息子の姿を見ることはないんですね。
休み時間にドッジボールを元気にしている
息子の姿をこっそり見るのが楽しみだったのに。
小学校の卒業はひとつの区切りです。
だんだん私の手元から離れていくと思います。
でも子供がいてくれたからこそ
また卒業とか入学の感動も味わうことができて
「生まれてきてくれてありがとう」と、毎日毎日
子供たちの寝顔を見て語りかけています。
母として子供たちにしてあげてることってすごい少ないですけど
楽しんで働いている姿を見てもらえればよいなって思ってます。
息子!卒業式おめでとう!
母はあなたが大好きです!
中学校になっても、今まで通り友達を大事にして
楽しんでね!
5年生が演奏する曲に合わせて会場に入場してきたときから
すでにウルウル。
息子は友達が多いので
知ってる子が次から次へと入場してきて
みんなの晴れ姿を誇らしく感じました。
小学校の卒業式は、送る言葉の5年生も
在校生への言葉の6年生もみんな一所懸命で
歌声も綺麗で、なんか空気がとっても澄んでいて
めっちゃよかったです。
一旦教室に入って担任の先生からはなむけの言葉をもらって
5年生がつくる花のアーチをくぐり、そこからは
みんなで記念撮影大会。
あそこからもここからも
「いより、一緒に撮ろうぜ!」と呼ばれる息子を
とても誇らしく思いました。
小学校はずっとそこにあるけど
息子の姿を見ることはないんですね。
休み時間にドッジボールを元気にしている
息子の姿をこっそり見るのが楽しみだったのに。
小学校の卒業はひとつの区切りです。
だんだん私の手元から離れていくと思います。
でも子供がいてくれたからこそ
また卒業とか入学の感動も味わうことができて
「生まれてきてくれてありがとう」と、毎日毎日
子供たちの寝顔を見て語りかけています。
母として子供たちにしてあげてることってすごい少ないですけど
楽しんで働いている姿を見てもらえればよいなって思ってます。
息子!卒業式おめでとう!
母はあなたが大好きです!
中学校になっても、今まで通り友達を大事にして
楽しんでね!
2012年03月12日(月)更新
情報の仕入れには老舗ランチがオススメ!
今日は大阪も冬に逆戻りしたようで昼間には小雪がちらついておりました。
こんなときは・・「蒸し寿司」!
大人になってから初めて知った温かいお寿司です。
今日は事務所から2ブロックほど離れたところにある
天保12年(1841年)創業の吉野寿司さんに行ってきました。
今日は船場汁もオーダーしてみました。
この出汁は・・・本当に幸せな気持ちになります。
私はお昼ごはんは13時以降に時間をずらして行くようにしています。
職員さんがお昼を食べている間、電話番をしているという理由もありますが
せっかく自営業で自由に時間を使うことができるのに
わざわざ会社員の人たちで混み合う時間帯に
お昼ごはんに行きたくないという理由からです。
お昼は界隈のお店を巡回しておりますが
たまに、奮発して老舗のお寿司やさんであるとか
鰻屋さんに行きます。
これらのお店はお昼でも2000円台後半からという料金設定で
普通のサラリーマンの人は少なくて、会社の偉いさん、もしくは
自営業者さんたちがお客さんや経営者仲間と来ています。
彼らが集まるお店であるというもうひとつの目安は
ランチ時のビール注文率です。
いよりん分析によると高級店ほどランチのときに
アルコール注文率が上がるようです。
目安として半分以上の席にビールが置いていたら
そこはかなりランチ時の情報収集率が高いお店となります。
(注意:高級店+ビール(アルコール)という組み合わせが大事です!
ビールだけだと、昼間から営業している立ち飲み屋さんも含まれますが
そこでは経営者の話は聞けないので)
こういうお店に行くと、結構、色々と話しが聞こえてきます。
アルコールが若干入っているので余計かもしれませんが・・
船場界隈の経営者さんの声を聞くことができて
なるほどな、みんな今はこんな感じなんや、と
情報収集をさせていただいております。
今日はこんな話が聞こえてきました。
「××の会社、コンサルタントか何かの話をきいて
会社を潰して社員を全員解雇して、
その後、別会社を設立して事業はそのままやってるらしい。
従業員は要る奴だけ、契約社員として再雇用したらしいけど
そんなことしてたらアカンやろ」って
漏れ聞こえてくるみなさんのお話から
船場の経営者の根っこに流れる倫理観みたいなものを
吸収できればと思っております。
我々は法律ばかり見ていると、切った貼ったの理論だけで
アドバイスしてしまいがちになります。
お客様である経営者が大事にしている経営に対する思いに沿った
アドバイスができるよう引き続き情報収集にはげみたいと思います。
こんなときは・・「蒸し寿司」!
大人になってから初めて知った温かいお寿司です。
今日は事務所から2ブロックほど離れたところにある
天保12年(1841年)創業の吉野寿司さんに行ってきました。
今日は船場汁もオーダーしてみました。
この出汁は・・・本当に幸せな気持ちになります。
私はお昼ごはんは13時以降に時間をずらして行くようにしています。
職員さんがお昼を食べている間、電話番をしているという理由もありますが
せっかく自営業で自由に時間を使うことができるのに
わざわざ会社員の人たちで混み合う時間帯に
お昼ごはんに行きたくないという理由からです。
お昼は界隈のお店を巡回しておりますが
たまに、奮発して老舗のお寿司やさんであるとか
鰻屋さんに行きます。
これらのお店はお昼でも2000円台後半からという料金設定で
普通のサラリーマンの人は少なくて、会社の偉いさん、もしくは
自営業者さんたちがお客さんや経営者仲間と来ています。
彼らが集まるお店であるというもうひとつの目安は
ランチ時のビール注文率です。
いよりん分析によると高級店ほどランチのときに
アルコール注文率が上がるようです。
目安として半分以上の席にビールが置いていたら
そこはかなりランチ時の情報収集率が高いお店となります。
(注意:高級店+ビール(アルコール)という組み合わせが大事です!
ビールだけだと、昼間から営業している立ち飲み屋さんも含まれますが
そこでは経営者の話は聞けないので)
こういうお店に行くと、結構、色々と話しが聞こえてきます。
アルコールが若干入っているので余計かもしれませんが・・
船場界隈の経営者さんの声を聞くことができて
なるほどな、みんな今はこんな感じなんや、と
情報収集をさせていただいております。
今日はこんな話が聞こえてきました。
「××の会社、コンサルタントか何かの話をきいて
会社を潰して社員を全員解雇して、
その後、別会社を設立して事業はそのままやってるらしい。
従業員は要る奴だけ、契約社員として再雇用したらしいけど
そんなことしてたらアカンやろ」って
漏れ聞こえてくるみなさんのお話から
船場の経営者の根っこに流れる倫理観みたいなものを
吸収できればと思っております。
我々は法律ばかり見ていると、切った貼ったの理論だけで
アドバイスしてしまいがちになります。
お客様である経営者が大事にしている経営に対する思いに沿った
アドバイスができるよう引き続き情報収集にはげみたいと思います。
2012年03月12日(月)更新
始末をつける大切さを船場の会社で学びました
私が24年前に新卒で入社をした会社は当時で創業100年を越える
大阪船場にある繊維商社でした。
婦人服地と手芸や雑貨用のコットンの生地を扱っていました。
入社したときは生地の反物を並べておく畳のスペースが
会社の売り場(ショールーム)にありましたので、
「商社」というより「問屋」というイメージでした。
その会社で11年間、私は初の女性総合職として仕事をさせてもらいました。
そこでは毎月商販会議というものがありました。
当月の売り上げの見通しと、予算に達していない場合は
次月以降何で売り上げを上げていくのかを商品部(仕入れ担当)と
販売部(販売担当)全員が一同に集まって話しをする場でした。
当時、商品部と販売部は責任分担があり、
商品部は商品開発、利益管理と在庫責任。
販売部は売り上げ、新規開拓、回収責任がありました。
繊維の会社でしたので商売はほとんど手形でした。
この回収責任を我々営業担当者は社長に徹底的に言われました。
手形管理と与信管理を、管理表に基づいてきちんと行うこと。
お得意先の締め日以降の帳合(売り上げを上げること)はできるだけ避けること。
(例えば20日締めの会社に21日に帳合をしたら、回収までの期日が長くなるため)
などなど。。
さらに営業担当には半年に1度の帳面合わせが義務づけられていました。
お客様の会社にうちの会社に対する買掛金の残高確認書を送って
うちの売掛金の残高との照会を行うのです。
帳面合わせをすることで、勝手に値引き処理をされていたり
お客様の担当者が仕入れを上げてくれていなかったりしていることを
発見して早期に交渉を行うことができます。
当時の社長が言われていた、「営業は回収してナンボ。さらに手形を落としてナンボや。
きちんと始末はつけてや」と言われたことが、
会社を辞めて13年経っても一番印象に残っていることばです。
回収をきちんとするためには、売り先を選ぶようになります。
支払いがきちんとしている会社は他の会社も売りに来るので
競争は熾烈になりますが、売るために頭も使うようになります。
支払いがきちんとしていない会社は、在庫管理もルーズな会社も多く
どんどん買ってくれますが、与信管理をきちんとしていないと
倒産にかかってしまうケースもあります。
「回収をきちんとしろ」と言われることで
商売をするお客様は選ばないといけないということも
学んだ気がします。
新卒で入社して学んだことって、自分の根っこになるもんなんですね。
昨日、息子が友達と冒険旅行に行っておりまして
私が立て替えてあげていた友達の分の切符代の回収が全額できていなくて
息子に、「最後の1円までピッチリ回収しておいで!」と叱ったことから
前の会社で散々社長に言われていた「始末をつけることの大切さ」を思い出した次第です。
2012年03月10日(土)更新
弁護士さんたちとの勉強会
昨日は毎月定例の若手弁護士さんたちとの勉強会でした。
1年前の金曜日、3月11日も勉強会の日でした。
その日、講師に指名されていたのは
山形に僻地赴任で行っていた弁護士さんでした。
山形空港からの大阪便が機材トラブルで飛ばなかったので
航空会社の負担でタクシーで仙台空港に向かっているときに
地震が発生しました。
しかしご本人もタクシーの運転手さんも、ラジオも聞いておらず
事態の重大さを把握していなくて
とにかく仙台空港に行って大阪に行かねば!という気持ちしかなく
戻るという選択は考えていなかったそうです。
渋滞の中、彼がメーリングリストに「地震があったようです。
信号機が止まっていますが、仙台空港に向かっています」と書き込んだのに対して
大阪メンバーが必死で止めました。
「仙台空港、すごいことになってるからそのまま引き返して!」
それで初めてラジオをつけて、そのままタクシーで10時間かけて
山形まで戻ったそうです。
昨日は、その後関西に戻ってきたその先生が講師でした。
あれから1年。皆がそのまま揃う状況がとってもありがたく
幸せなことだってしみじみ感じました。
勉強会の後は、40年くらい前(?)に新地のママだったという
70代のご高齢のママがひとりでやっているスナックへいきました。
ママさんは年末にご病気になって入院をされていました。
昨日は復帰祝いで、決して常連とは言えない私とかも
「元気になられてよかったですね」と声を掛けさせてもらったので
とってもうれしそうでした。
変わらずいつも同じ・・の幸せをここでも感じました。
帰りに終電を余裕で逃してしまい神戸までタクシーで帰ることになった
講師の弁護士さんが、「いやー 今日は本当に楽しかった」とおっしゃってました。
「飲む機会は多いけれども、こんなに腹の底から笑ったのは久しぶりだ」と。
弁護士さんたちの同期の仲間って特別なつながりがあるんですね。
私もそのお仲間に入れていただいていることがとってもありがたいです。
我々形のないサービスや知識を商売にしているので
どうせ一緒に仕事をするのなら気心が知れて
親身になってお客様の悩み事を聞いてくれる人がいい、ということになります。
この会の弁護士さんにもいつも助けてもらっています。
変わらずいつもいる仲間、ありがたいことです。
1年前の金曜日、3月11日も勉強会の日でした。
その日、講師に指名されていたのは
山形に僻地赴任で行っていた弁護士さんでした。
山形空港からの大阪便が機材トラブルで飛ばなかったので
航空会社の負担でタクシーで仙台空港に向かっているときに
地震が発生しました。
しかしご本人もタクシーの運転手さんも、ラジオも聞いておらず
事態の重大さを把握していなくて
とにかく仙台空港に行って大阪に行かねば!という気持ちしかなく
戻るという選択は考えていなかったそうです。
渋滞の中、彼がメーリングリストに「地震があったようです。
信号機が止まっていますが、仙台空港に向かっています」と書き込んだのに対して
大阪メンバーが必死で止めました。
「仙台空港、すごいことになってるからそのまま引き返して!」
それで初めてラジオをつけて、そのままタクシーで10時間かけて
山形まで戻ったそうです。
昨日は、その後関西に戻ってきたその先生が講師でした。
あれから1年。皆がそのまま揃う状況がとってもありがたく
幸せなことだってしみじみ感じました。
勉強会の後は、40年くらい前(?)に新地のママだったという
70代のご高齢のママがひとりでやっているスナックへいきました。
ママさんは年末にご病気になって入院をされていました。
昨日は復帰祝いで、決して常連とは言えない私とかも
「元気になられてよかったですね」と声を掛けさせてもらったので
とってもうれしそうでした。
変わらずいつも同じ・・の幸せをここでも感じました。
帰りに終電を余裕で逃してしまい神戸までタクシーで帰ることになった
講師の弁護士さんが、「いやー 今日は本当に楽しかった」とおっしゃってました。
「飲む機会は多いけれども、こんなに腹の底から笑ったのは久しぶりだ」と。
弁護士さんたちの同期の仲間って特別なつながりがあるんですね。
私もそのお仲間に入れていただいていることがとってもありがたいです。
我々形のないサービスや知識を商売にしているので
どうせ一緒に仕事をするのなら気心が知れて
親身になってお客様の悩み事を聞いてくれる人がいい、ということになります。
この会の弁護士さんにもいつも助けてもらっています。
変わらずいつもいる仲間、ありがたいことです。
2012年03月09日(金)更新
息子のランドセル姿もカウントダウンに入りました
3月9日金曜日 大阪は雨です。
昨日、息子の部屋に入ると、
卒業式の答辞で話す言葉の役割分担表が机の上に置いてありました。
(みんなで文章をワンフレーズずつ読み上げるパターンです)
彼の6年間の小学校生活もあと1週間足らずで終わります。
息子のランドセル姿を見れるのもあと数日なんですよねー。
3歳年上の姉がランドセルを買ってもらったとき
すごくうらやましそうで、でも姉にはさわらせてもらえなくて
「僕もランドセルを買ってほしい」って言ってた息子。
しかし、ごめんね、母はあなたの入学式のときのことを
あまり覚えていません。
ちょうど会計事務所を退職して独立する時期と重なっていて
しかも友人と立ち上げたコンサル会社の仕事もあって
その時期の家族の記憶がないのです。
ともあれ、彼は1年生のときから母親譲りの社交力を最大限に発揮して
どんどん友達をつくっていきました。
自分で放課後のアポイントをどんどん取って
留守家庭にもすぐに行かなくなりました。
今では我が家は6年生男子のたまり場になっていて
先日もお客様のところから直帰して早めに帰宅したら
狭い部屋に何人も男の子がたまっていて
お土産に買って帰ったタコ焼きが瞬殺でなくなって
彼らが帰ったあと、タコ焼きの匂いと男子臭に耐えきれず
窓を全開にして空気を入れ換えたこともあります(笑)
朝も友達がたくさん誘いにきてくれて
ランドセルを背負っておそろいの制帽をかぶった男子軍団が
正門が開くのを待っている景色ももう見れなくなってしまうんですね。
これから中学生になり「オカン」とか「オバハン」とか言われるのかと
ドキドキしておりますが、今のまま素直に育ってほしいです。
自宅で小説を読んでいて、その展開にビックリして
「えっーーーー!」と突然大声で叫んでしまう母にも
「どうしたん?大丈夫?」って声をかけてくれるやさしい息子のままでいてほしいな。
昨日、息子の部屋に入ると、
卒業式の答辞で話す言葉の役割分担表が机の上に置いてありました。
(みんなで文章をワンフレーズずつ読み上げるパターンです)
彼の6年間の小学校生活もあと1週間足らずで終わります。
息子のランドセル姿を見れるのもあと数日なんですよねー。
3歳年上の姉がランドセルを買ってもらったとき
すごくうらやましそうで、でも姉にはさわらせてもらえなくて
「僕もランドセルを買ってほしい」って言ってた息子。
しかし、ごめんね、母はあなたの入学式のときのことを
あまり覚えていません。
ちょうど会計事務所を退職して独立する時期と重なっていて
しかも友人と立ち上げたコンサル会社の仕事もあって
その時期の家族の記憶がないのです。
ともあれ、彼は1年生のときから母親譲りの社交力を最大限に発揮して
どんどん友達をつくっていきました。
自分で放課後のアポイントをどんどん取って
留守家庭にもすぐに行かなくなりました。
今では我が家は6年生男子のたまり場になっていて
先日もお客様のところから直帰して早めに帰宅したら
狭い部屋に何人も男の子がたまっていて
お土産に買って帰ったタコ焼きが瞬殺でなくなって
彼らが帰ったあと、タコ焼きの匂いと男子臭に耐えきれず
窓を全開にして空気を入れ換えたこともあります(笑)
朝も友達がたくさん誘いにきてくれて
ランドセルを背負っておそろいの制帽をかぶった男子軍団が
正門が開くのを待っている景色ももう見れなくなってしまうんですね。
これから中学生になり「オカン」とか「オバハン」とか言われるのかと
ドキドキしておりますが、今のまま素直に育ってほしいです。
自宅で小説を読んでいて、その展開にビックリして
「えっーーーー!」と突然大声で叫んでしまう母にも
「どうしたん?大丈夫?」って声をかけてくれるやさしい息子のままでいてほしいな。
2012年03月08日(木)更新
1年ぶりに執筆中です
現在1年ぶりに単行本の執筆中です。
昨年3月に4冊目の著書となる
『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』を
上梓させていただきました。
少し執筆は休憩していたのですが
また書き始めております。
本を書くのが好きなんですね、とよく言われます。
はい、本を書くのが好きなんです。
どこが好きかというと、自分の持つノウハウが
世間の人に役に立つという実感を得ることができるからです。
本を書かせてもらうということは
世の中に解決すべき問題があり
その問題に対して私がその本の想定読者に
提示できる解決方法があることを意味します。
「解決すべき問題」に対して「そやねん、それに困っててん」と思っていただき
「私が提示する解決方法」に対して「なるほどな!その方法があったのか!」と
思っていただけるような企画で初めて本にしていただけるのかなと思っています。
(本もビジネスなので他にもたくさん要因があると思いますが)
想定読者のことをいつも念頭に置いて
その人の抱える問題をひとつづつ解決していくつもりで
筆を進めたいと思います。
昨年3月に4冊目の著書となる
『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』を
上梓させていただきました。
少し執筆は休憩していたのですが
また書き始めております。
本を書くのが好きなんですね、とよく言われます。
はい、本を書くのが好きなんです。
どこが好きかというと、自分の持つノウハウが
世間の人に役に立つという実感を得ることができるからです。
本を書かせてもらうということは
世の中に解決すべき問題があり
その問題に対して私がその本の想定読者に
提示できる解決方法があることを意味します。
「解決すべき問題」に対して「そやねん、それに困っててん」と思っていただき
「私が提示する解決方法」に対して「なるほどな!その方法があったのか!」と
思っていただけるような企画で初めて本にしていただけるのかなと思っています。
(本もビジネスなので他にもたくさん要因があると思いますが)
想定読者のことをいつも念頭に置いて
その人の抱える問題をひとつづつ解決していくつもりで
筆を進めたいと思います。
2012年03月07日(水)更新
コツコツの積み重ねが大事
もうすぐ東日本大震災から1年になります。
新聞やテレビでは様々な特集が組まれています。
3月6日の朝日新聞に掲載されていた
津波で両親を失った釜石の女子高生のオピニオンの記事に
とっても感銘を受けたのでご紹介しますね。
彼女が震災を通じて実感したのは日頃の積み重ねの大切さだそうです。
両親を亡くしても、親戚の人や周囲の人がよくしてくれるのは
生前に両親がそれらの人たちといいつきあいをしてくれたから。
彼女自身が志望校に無事進学ができたのも、日々コツコツと
勉強をしてきたから。
これからも大事なのは今後新しくどんどん積み重ねていくこと。
私は社会保険労務士として日々中小企業の経営者の方から
人に関する相談を受けています。
会社を守るために、社員に退職してもらったり
給料を下げたり、賞与をカットしたり。
時には非情な決断をしなければならないこともあります。
同じことをしていても社員とトラブルになる会社とならない会社があります。
もっと言えば、トラブルになる会社は非情な決断をしていなくても
トラブルが発生します。
その違いって何なのか、ずっと考えてきました。
たまたまトラブルメーカーの社員を雇ってしまったのかもしれません。
しかし、日頃からの社員との信頼関係があるかないかが大きな鍵ではないかと考えています。
すなわち「この社長に言われたら仕方ないな。今まで世話になってるし」と思ってもらえるか
どうかなんじゃないでしょうか。
その信頼関係はすぐにはできず、この女子高生が言ってるように
日々の積み重ねなんですよね。
最近、就業規則の改定の相談をお客様をしているときに、よく言う言葉があります。
「会社の品格」という言葉です。
「就業規則で会社を守るべし」というフレーズに踊らされて
ここまでやらなくてもよいのでは・・・というようなリクエストを受けることがあります。
万が一、トラブルメーカーの社員に対抗しなければならなくなったときのために、という
気持ちはよくわかりますし、私もそういった言い方をよくします。
しかし、今まで会社を支えてくれた社員の大半は「万が一」の社員ではないはず。
その社員が、またこれから意気揚々と入社してくる社員が、
会社の都合だけを考えた規定を見たときにどう感じるでしょう。
会社の品位が疑われるようなことはやるべきではないのです。
社員との信頼関係の構築は日々の積み重ねでしかありません。
表面だけならしてもダメなのです。
今、こつこつ積み重ねていることが、自分のためだけではなく
次の世代のためにもなると考えてみませんか。
私自身も、この女子高生のご両親のように亡くなってからも、子どもたちに
「両親の積み重ねのおかげで今の自分がある」と思ってもらえるよう
毎日、徳を積んでいきたいです。
新聞やテレビでは様々な特集が組まれています。
3月6日の朝日新聞に掲載されていた
津波で両親を失った釜石の女子高生のオピニオンの記事に
とっても感銘を受けたのでご紹介しますね。
彼女が震災を通じて実感したのは日頃の積み重ねの大切さだそうです。
両親を亡くしても、親戚の人や周囲の人がよくしてくれるのは
生前に両親がそれらの人たちといいつきあいをしてくれたから。
彼女自身が志望校に無事進学ができたのも、日々コツコツと
勉強をしてきたから。
これからも大事なのは今後新しくどんどん積み重ねていくこと。
私は社会保険労務士として日々中小企業の経営者の方から
人に関する相談を受けています。
会社を守るために、社員に退職してもらったり
給料を下げたり、賞与をカットしたり。
時には非情な決断をしなければならないこともあります。
同じことをしていても社員とトラブルになる会社とならない会社があります。
もっと言えば、トラブルになる会社は非情な決断をしていなくても
トラブルが発生します。
その違いって何なのか、ずっと考えてきました。
たまたまトラブルメーカーの社員を雇ってしまったのかもしれません。
しかし、日頃からの社員との信頼関係があるかないかが大きな鍵ではないかと考えています。
すなわち「この社長に言われたら仕方ないな。今まで世話になってるし」と思ってもらえるか
どうかなんじゃないでしょうか。
その信頼関係はすぐにはできず、この女子高生が言ってるように
日々の積み重ねなんですよね。
最近、就業規則の改定の相談をお客様をしているときに、よく言う言葉があります。
「会社の品格」という言葉です。
「就業規則で会社を守るべし」というフレーズに踊らされて
ここまでやらなくてもよいのでは・・・というようなリクエストを受けることがあります。
万が一、トラブルメーカーの社員に対抗しなければならなくなったときのために、という
気持ちはよくわかりますし、私もそういった言い方をよくします。
しかし、今まで会社を支えてくれた社員の大半は「万が一」の社員ではないはず。
その社員が、またこれから意気揚々と入社してくる社員が、
会社の都合だけを考えた規定を見たときにどう感じるでしょう。
会社の品位が疑われるようなことはやるべきではないのです。
社員との信頼関係の構築は日々の積み重ねでしかありません。
表面だけならしてもダメなのです。
今、こつこつ積み重ねていることが、自分のためだけではなく
次の世代のためにもなると考えてみませんか。
私自身も、この女子高生のご両親のように亡くなってからも、子どもたちに
「両親の積み重ねのおかげで今の自分がある」と思ってもらえるよう
毎日、徳を積んでいきたいです。
次へ» |
- 新刊発売記念 サイン会+握手会を開催しました [03/09]
- 新刊『トラブルにならない「会社に有利な」ルールの作り方』が発売になります [02/26]
- 相馬塾(社労士開業セミナー)に参加してきました [02/17]
- 光文社「美st」3月号に40代女子大生として掲載されました! [01/16]
- 稲盛和夫さん 公開市民フォーラム<大阪>に参加してきました [10/30]
- e製造業の会 10周年イベントに参加してきました [10/19]
- 北浜 エッサンシエルさんで 近江牛 熟成肉の会 [10/09]
- 著者デビュー5周年イベントを開催させていただきました [05/18]
- 処女作『小さな会社のトクする社員の雇い方・給料の払い方』が7刷になりました! [04/20]
- 女子大生になって2週間が経過しました [04/20]
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(5)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(1)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(12)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(14)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(13)
- 2011年12月(21)
- 2011年11月(11)
- 2011年10月(8)
- 2011年9月(5)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(15)
- 2011年5月(10)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(20)
- 2010年11月(14)
- 2010年10月(22)
- 2010年9月(12)
- 2010年8月(14)
- 2010年7月(16)
- 2010年6月(18)
- 2010年5月(17)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(23)
- 2010年2月(22)
- 2010年1月(23)
- 2009年12月(26)
- 2009年11月(27)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(20)
- 2009年8月(34)
- 2009年7月(36)
- 2009年6月(34)
- 2009年5月(29)
- 2009年4月(28)
- 2009年3月(35)
- 2009年2月(25)
- 2009年1月(28)
- 2008年12月(24)
- 2008年11月(22)
- 2008年10月(29)
- 2008年9月(22)
- 2008年8月(6)
最新トラックバック
-
ルイヴィトン 店舗
from ルイヴィトン 店舗
【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美 -
井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま -
僕らの味方 キューティーバニー
from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
-
新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の -
大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら
コメント一覧