大きくする 標準 小さくする
次ページ

2011年01月30日(日)更新

家族の応援を受けて2度目の執筆合宿

4冊目の本となる『給料の本』(仮タイトル)執筆のため
週末は今年2度目の事務所合宿を行いました。

週末自宅で原稿を書く作戦もありなんですが
(今まではずっとそうしていました)
今回は締め切りまでが超タイトなので、
家事をやりながらは無理!と判断して
事務所で泊り込みで書くことにしたのです。

とはいえ、週末くらいしか家族とゆっくり過ごせないので
すごい申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
今回は食事の準備もする間がなく、お金だけ置いて
出てきた状態だったのでなおさらです。

最終日の日曜日は、夕刻から出版セミナー+懇親会でした。
もちろん懇親会ではアルコールは乾杯だけにして
終了後は急いで事務所に戻りました。
時刻は21時。

自宅に電話をしました。娘が出ました。
「今からすぐに帰ったら寝る前に着くけど、どうしよう」と聞いたら
「原稿できたの?締め切りまでにやらなあかんねんやろ。
できてないんやったら、できるところまでやってからでええで」と
と言ってくれました。

うちの子供たち、特に娘はお勉強の方の出来はイマイチなんですが
小さいときから感心しているのは、絶対に宿題をやっていくということなんです。
(もちろん期日までに)

自分自身、約束を守るというのを大事に考えているので
母親の緊急事態にも理解を示してくれたのだと思います。

そして子どもたちが文句を言わないのは
主人が決して文句を言わない人だからだと思います。

家族が応援してくれて本当にありがたいです。
でも寂しい思いをさせたり、不自由をかけているのは事実なので
そこまでして応援してくれているんだから
絶対にいい本に仕上げたいと思います。

子どもたちと過ごせる時間は少ないけれども
がんばってる大人の姿を見せることが
私が親としてできる唯一のことかもしれません。。

2011年01月27日(木)更新

元気にしております

最近ブログの更新ができず
ブログを見ることさえできず
コメントも入れられず失礼しています。

・3月発売予定の単行本の原稿執筆+ブラッシュアップ+ゲラチェック
・雑誌の原稿×2本
・講演準備×3本
・就業規則改訂×4本
・会社合併の手続き
・助成金申請×6本

これらに加え、職員さんも入社したてで業務の指導があり
さらに、確定申告の準備もあります。

引き続き、あまりブログに寄れないかと思いますが
退会したわけではないのでよろしくお願いします。

2011年01月22日(土)更新

4作目『給料の本』の原稿ができました。

4作目の書籍となる『給料の本』(タイトル未定)が脱稿しました。
1作目『トクする人の雇い方』 2作目『社員の正しい辞めさせ方』
シリーズとなる本です。

『雇い方』は「入口の本」で人を雇うときに知っておきたい基礎知識をざっくり書いたものです。
『辞めさせ方』は「出口の本」で困った社員がいるときや、
会社の経営が苦しくなったときの対処方法を書いたものです。

今回は「雇う」と「辞めさせる」の間にある「社員の使い方」の本です。
社員を雇うということは、タダで働いてもらえるわけではなく、給料の支払いが必ず発生します。
しかし「果たして給料分働いてもらっているのか?」と経営者は考えますが
社員は「自分の働きに対してこの給料は安すぎるやろ」と考えているかもしれません。
この意識のギャップはどうすれば埋めることができるのか。

また働きと給料のバランスが取れていないときに、
どうすればそのアンバランスを修正できるのか、
またできるだけ人件費を下げたいと考えたときにどうすればいいのか
など、給料関係の内容に絞って書いております。

自分も経営者ですが、お金はとっても大事なんですよねー。
自分が贅沢をするためではなく、事業運営のためにお金は必須なんです。

それであれば、1円のお金でも事業の運営のためにより有効になるように
使いたいと思っています。
社員さんの給料もどんどん上げるのは、やぶさかではありませんが
そのためにはそれだけの仕事をしてもらわないと・・とも思っています。
費用対効果を常に考えていますので。

給料を決めるということは人の働きを金額で評価するってことです。
自社の支払能力もあるし、社員の生活もあるし、世間相場もあるし
色々考えないとダメなので本当に難しいです、
今回の本で少しでも経営者の方の給料に関する悩みが
解決されることになればいいなーと思っております。

原稿完成!と書きましたが、実はまだまだ図版を作成したり、
編集者さんとの調整もあり、完成のスッキリ感はありません。
本を書くチャンスをいただいたからにはよりよいモノを読者の方に届けたい。
3月末の発売に向けて、全力でブラッシュアップをかけたいと思います。

2011年01月18日(火)更新

【増刷御礼】『トクする人の雇い方』

2009年4月発売(ちなみに娘の誕生日!)の
処女作『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』が
増刷になりました!なんと5刷です!

小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
クチコミを見る


この本が発売になったとき、たくさんの人に応援をしていただきました。
経営者会報ブログのみなさんにもブログで続々とご紹介をいただき
そのときのことを思い出すと今でも胸が熱くなります。

初めての本で、右も左もわからず、
編集者さんもずいぶん振り回されたのでは
と思っています。
真奈美先生のキャラをイラストで作ってくださったり
表紙も赤い本で見本を見たとき感激しました。

自分が、自分の視点で伝えられることは何か、を考えたときに
社労士になってから相談が多いことを
損得勘定という切り口で伝えてみようと思って書きました。

自分自身もまだ社労士として経験が浅かったので
初めて社会保険や労働法のことを知ったときの感覚を
活かして書いたつもりです。

初めて人を雇う経営者であったり
人が増えてきたので、そろそろきちんと労務管理もしていこうか、と
考えている経営者のみなさん、
労務の基礎知識を身につけたい経理担当者や
経営者と話す機会が多いコンサルの方にもおススメの本です。

増刷のたびに時間をかけて、法律の改正部分を修正しています。
ぜひ引き続き応援をいただきますようお願いします。

5刷になるまでご愛読いただきました読者のみなさん
店頭に並べてくださった書店のみなさん
書店さんに届けてくださった営業のみなさん
本をつくってくださった編集者さん
すべてのみなさんに感謝しています。

これからも長く愛される本を書けるようにがんばります。
(ちなみに今、1冊書いております)

2011年01月11日(火)更新

スタッフの加入で未来が見えた!

今日から待望のニューフェイスデビューです!
新しい職員さんはまだ20代。美人!!
但し新婚旅行帰り(笑)

笑顔でお迎え・・といきたかったのですが
週末休みなしで仕事をしていた続きで
朝から鬼の形相で仕事をしておりました。

13時半を回った頃にひと段落。
なんか今日はすごく集中できました。

一人だと、郵便やら色々細かいこともすべて
自分でやらなければいけなくて、
いくつも抱えることで前に進まなくなってしまうんですよね。

今日、半日でできたことは、年末からずっと気になっていたことで
もっと時間がかかるって思っていました。
でも、スタッフが来てくれた安心感で集中できたんですよね。

自分の前に開けている道は、一人でもスタッフがいても
同じだと思うのですが、スタッフがいてくれると
雑念にとらわれずにいかにして前に進むかに集中できるのがいいですね。

自分で仕事をやっている人間は、目の前のことだけではなく
将来を見据えて、今何をやるべきかを逆算して考えるので
将来が見えないと、過去に受けた仕事の処理しかできなくなるんですよね。
それだと未来は開けません。

1か月前の今頃は年末調整もあり、監督署や年金事務所の調査もあり
助成金の申請もありで、どないなるかって押しつぶされそうでした。
小学校の講堂にある大きな緞帳が目の前に引かれていて
前も見えないし、動けない感じがしていましたが
今は目の前が明るく開けています。

単行本の執筆もありますし、2月から4月にかけて講演もありますので
まだまだやるべきことはたくさんありますが、
ひとつずつがんばっていきます!

2011年01月09日(日)更新

年賀状4500枚の弁護士先生に学ぶ人脈構築術

昨日は士業の勉強会に参加をしました。
懇親会で、60代の弁護士さんとご一緒の席になりました。
時節柄年賀状の話になり、その弁護士さんは4500枚の年賀状を
出されているそうです。

その先生は開業当時、先輩弁護士に
「2000枚の年賀状を出すようになったら仕事には困らない」
と言われたそうです。

弁護士さんって、いつもお世話になるという存在ではありませんが
(どちらかというと敷居が高いイメージがありますし・・)
しかし、先生曰く、何か困ったことがあったときに、年賀状や暑中見舞いで
関係を続けていることで、その人に思い出してもらえることが大事だということでした。

しかもこの先生は、ただ年賀状や暑中見舞いを機械的に出しっぱなしではなく
きちんと普段から礼を尽くされています。

昨年、『稼げる社労士の集客術』の出版記念パーティのご案内を
郵送させていただきました。
参加していただく方から「参加する」の連絡はいただきましたが
「参加できない」という連絡をいただいたのは数名でした。
そのうちの一人がこの弁護士先生だったのです。
(「参加する」人だけがサイトから申込みの方法だったこともありますが)

そんな先生だからこそ、弁護士になってから30年、事務所運営を
続けて来られているのだと思います。

年賀状など季節の挨拶の他にメルマガやニュースレターなど
お客様や周りの人との関係性をつなぐツールはたくさんありますが
ツールを使う「人の気持ち」って大事だなぁって思います。
相手を思う気持ちがなくて、ただ送ってるだけでは何にもつながらないと思います。

人生の先輩の行動から学ぶことが多いです。
そんな人達に囲まれている今の環境に感謝です。

2011年01月08日(土)更新

【今週のお題】2011年の抱負~今年の漢字は「仕」

昨日は村上肇さんが主催する
e製造業の会主催の「新年の抱負を語る会」でした。

私は抱負なのか、悩みなのか、愚痴なのか・・・
経営者のみなさんに聞いていただきました。

昨年は、3冊目の本を出し、その前年に出した2冊の本も
増刷が重なり、他の版元の編集者さんとも会ったり
色々な著者さんや、東京や名古屋の士業の人達と交流を深めたり
自分の手をいっぱいいっぱいに広げた1年でした。

本業の方はコンサル業務以外は事務員さんに任せっぱなしで
とにかく出張と講演が多かったので、顧問先への訪問回数が
激減しておりました。

ずっと気にはなっていたのですが
とにかく目の前のことをこなすのがせいいっぱいでした。

11月頃だったと思います。
顧問先で労務関係のややこしい問題が発生しました。
そのお客様のところに訪問したのは
多分『稼げる社労士の集客術』の本をお届けした
8月以来だったと思います。

しかし社長は「いより先生、忙しいところすいません。
いやー、でもいより先生がいてくれはったからホンマによかったですわ」
と言ってくださり、じーんときました。

そしてずっとバタバタしていて
しばらく忘れていた感覚を思い出しました。

「そうだ!私って関わった人に喜んでもらいたいっていう気持ちで
この仕事を始めたんだった!」

本を書いたり講演をしたりすることも
自分のできることで他人の役に立つことができれば、という気持ちが
スタートでした。

それがだんだん「人気商売」のようになり
本の売れ行きや、パーティの集客など、気に揉んだりして
浮き足立っていたと思います。

今年は初心に返って、自分がやるべきことをしっかり見据え
顧問先のお客様に「いよりさんがいてくれてよかった」と
みなさんに思っていただけるよう、もっとお客様に寄り添って
仕事をしたいと思っています。

今年の漢字は「仕」。
○我々士業は「人」に寄り添うもの
○仕事の仕組みをつくる


まずは業務がスムーズにこなせるように新しい事務員さんと事務所の体制つくりです。

2011年01月06日(木)更新

【増刷報告】『社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』

拙著『社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』が
またまた増刷になりました!
発売13か月で6刷です。

トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
クチコミを見る


タイトルは過激ですが、中身は至ってまっとうです。
労働基準監督署で1年間相談員をやった経験から
「争いごとになったら、誰も得をしない」ということを実感しました。

人は感情の生き物です。
気持ちというのは必ず相手に伝わります。
本の中にも書いていますが
どちらかだけが得をする、という選択肢を取った場合
トラブルに発展するというケースが多々あります。

とはいえ経営は遊びではありません。
国際競争を勝ち抜くためには
シビアに決断をしなければならない局面もあるかと思います。

この本は決して社員を辞めさせたり
給料を下げることを奨励する本ではありません。

経営をしていく中で、マイナスの決断をせざるを得ないときに
知っておきたい法律のルールや気持ちの持ち方を書いています。

労働基準監督署で勤務していて一番感じたことは
「知らない人が損をする」ということです。
やってしまったことは後で取り返しはつきません。

社員を辞めさせるつもりがない経営者であっても
知識のひとつとしてぜひご一読していただくことを
お薦めします。

2011年01月04日(火)更新

初詣での願いごとは

今年も三輪明神に家族総出で初詣に行ってきました。

お願いごとは・・

「息子の怪我が早く治りますように。
今年も家族全員健康で過ごせますように」


あ!しまった!!
「本がベストセラーになりますように!」
お願いするのを忘れた!

幸い、三輪さんにはたくさんお参りするところがあります。
次のチャンスにこそ!

次のお参りのところに到着すると、
せやせや、まずは去年のお礼からや、
と思い出しバージョンを変えました。

「昨年は1年ありがとうございました。
おかげさまで息子も軽い怪我で済みました。

1日も早く息子の怪我が治りますように!
そして家族全員1年間健康で暮らせますように」


あーーー!
また本のことをお願いするの忘れた!!

しまいには息子にこんなことを言う始末。

「あんたが怪我したからママ、本のこと頼むの忘れるやんか!
今まで散々、あんたのことお願いしたんやし
次のところでは、ママの本のことを一緒に頼んでや!」


そしたら息子に

「僕の怪我のことは自分でお祈りするし
ママは自分のことお願いしたらええやん」


と言われてしまいました・・・

そんなこと言うてもやはり家族が健康で元気だからこそ
仕事もがんばれるというもの。

早く息子のギブスが取れて元気になりますように!!

2011年01月01日(土)更新

2月11日 東西美人2000万社労士対決!!

来る2月11日(祝)東京にて
元祖美人2000万社労士の長沢有紀さんと
コラボセミナーをさせていただきます!

168

長沢さんのこちらの本を読んで
私も社労士で稼ぐぞー!と思ったのが4年前。
ちょうど独立開業してお客様が全然増えなくて
もがき苦しんでいるときでした。

女性社労士 年収2000万円をめざす (DO BOOKS)
女性社労士 年収2000万円をめざす (DO BOOKS)
クチコミを見る


今年の夏に長沢さんの講演を大阪で聴かせていただき
真摯な姿勢で、社労士の仕事に対して
ど真剣に取り組んでおられるのがわかり、感銘を受けました。

私も真剣には、仕事をしてますが、執筆や講演が続き
自分の中で「芸能活動」の割合が高まってるなーって感じていたので
「本の執筆を断っても事務所の仕事を一所懸命やる、
顧問先を1社でも増やしたい」という長沢さんの姿に
それが本業をまっとうする、という姿勢なんだなぁって
衝撃を受けた覚えがあります。

その後、拙著『稼げる社労士の集客術』の東京講演で
対談のお相手もしてくださいました。

東西対決なんて書きましたが、
長沢さんは社労士としての
キャリアも私より全然長いですし、(開業17年)
事務所の規模も全く違います。

私の場合は、これから独立をしようと思っている人にとって
より身近な存在という位置づけでお話をさせていただくつもりです。
今回は主催者のリクエストで主に出版のお話をさせていただく予定です。

長沢さんは顧客獲得のためにずっと続けておられることを
お話されるそうです。

長沢さんと私は全然違うタイプの人間なので対談もすごく楽しみです。
(私のあまり深く考えずに行動してしまうところがあぶりだされそうで
怖いですけど(笑))

当日は東京で活躍している社労士さんや税理士さんなど
たくさん集まる会になりそうです。
みなさんとの交流を深めることができるのも楽しみです!

お時間のご都合つく方はぜひぜひご参加ください!

日時:平成23年2月11日(祝)13時半~16時40分
場所:総評会館(東京:お茶の水)
定員:200名
参加費:6300円 (懇親会別途 4000円)
主催:日本人事労務コンサルタントグループ


*お申し込み・詳細はこちらからどうぞ!
次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2011年1月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら