なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」 | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- 商品・デザイン
2010年12月21日(火)更新
手続き業務が楽しすぎる件
敏腕事務員さんが退職して1か月。
2年近く、手続き業務をお任せしていたので
いなくなった後、すごく困ったと、先日のブログにも書きました。
しかし!助成金は申請せなアカンし
お客さんちの従業員さんは退職したり、入社したりするし
給料も払わなアカンし、困った、困った、なんて言ってられず
めちゃめちゃ集中してこなしました。
ホンマ、めっちゃ仕事しましたで。
そして!じゃんじゃじゃーーん!
今日、ほぼ終電まで仕事をしてかなり目処がつきました。
しかし!!ちょっと危険。
手続きの仕事が楽しすぎる!
まぁ完成形があるので、めっちゃやり遂げた感がある!!
むしろ他人に頼むよりも、自分でやるほうが進捗状況も把握できるし
「なんで○○してくれへんねん」とか、無駄なストレスを
感じなくて済むし。。。とまで考えてしまった。。
でもアカンねんで。自分!!
業務の切り分けをして、自分しかできない仕事をやらないと。
お客様が私に求めていることは何かな。
手続き業務ももちろんですけれども
知的生産の部分を、より求められているので
作業をして完成!で喜んでたらアカンねんで。
しかし、神様って乗り越えることができない
試練は与えないものなんですねー。
なんとかなる感じになってきた。
あとは単行本の原稿を書くだけや。
勝間さんもツイッターで今日締め切りの原稿を
1日1万字書いて間に合わせた、って書いてた。
5000字の原稿は半日もあれば書けるので
10万字だと、半日×20で 10日で完成か・・ま、無理(笑)
今年は年賀状も25日までに投函できそうだし
とにかく原稿!
がんばろう!
2010年07月30日(金)更新
『稼げる社労士の集客術』体育会系反省会
3冊目の著書となる『稼げる社労士の集客術』
昨日から店頭にならんでいます。
「営業ゼロ」でも年商2000万 稼げる社労士の集客術
クチコミを見る
東京ではオアゾ丸善さんに大きなポスターを貼っていただいています。
大阪では事務所の最寄の大型書店である紀伊国屋書店本町店さんで
大きく展開していただいています。
東京と大阪の方は、特に上記2店舗でお買い求めをいただけるとうれしいです。
(もちろんお近くの書店さん・ネット書店も大歓迎です)
さて発売日前日に、担当編集者さんと、制作にあたっての反省会を行いました。
「これからもずっと本を書きたいので、改善ポイントを5つ教えてください」と
あらかじめお願いしていたのです。
その5つをそのままの言葉でお伝えすると、誤解を生むかもしれないので
編集者さんのアドバイスをもらって、私が感じたことをまとめてお伝えしますね。
一番改善しないといけないと感じたことは、本作りに対する姿勢の甘さです。
私の気持ちの中に、「本業ではない」という意識が根底にあるのだと思います。
でも、ボランティアで書いているわけではなく、印税をもらっている限り
立派な仕事なのです。
本は誰のために書いているのか。
自分のためではなく、出版社のためでもなく
最終的には読者のため。その意識をもっと強く持つこと。
・「本にふさわしい日本語」を磨く
・著者としての「仕入れ」を怠らない
この2つのアドバイスはまさにそこでした。
読みやすい文章を意識し、長い文章を書くようにすること(ブログなどで)
編集者さんが推薦する凄腕ライターさんが書かれた
売れている本をどんどん読んで、
本として読みやすい文章を頭に入れることなど
徹底的に言われました。
厳しい言葉もあり、途中で涙がホロリ。
自分が情けなくてですけど。。
でも、ここまで厳しく言われたのは
本を世の中に送り出す編集者としての責任を
全うしようとする担当編集者さんの意志があってこそ。
ひとりの著者として、私にもっと成長してほしいという気持ちからの
言葉であったと思います。
本を書いていて、一番うれしいのは読者さんから感想をいただくことです。
自分の知識やノウハウが誰かの役に立ってると感じるとワクワクします。
これからもずっと本を書き続けたいので、「本業ではない」は封印して
真摯な気持ちで自分のスキルアップに取り組んでいこうと思います。
そんな熱い思いを持つ編集者さんと制作した『稼げる社労士の集客術』
店頭での今後の動きが楽しみです。
2010年06月23日(水)更新
編集者の仕事
7月29日発売予定の『「営業ゼロ」で年商2000万 稼げる社労士の集客術』の
初校ゲラがあがってきました。
本になる過程は、まず著者が原稿を書き、編集者が原稿を整理し
(小見出しをつけたり、言葉を足したり引いたりして)
それを本の形に組み替えたものをゲラと読んでいるようです。
(と私は理解してますが、あってますか?)
最初の本を書いたとき、編集者の役割がわかっていなくて
自分の原稿が縦書きの本の形になっただけで、こんなに
読みやすくなるものか!と感動した思い出があります。
違うんですよね~。
編集者が「原稿整理」をしてくださるから
読みやすくなるというか、伝えたいことが伝わるようになるんです。
著者の立場からすると、「私のために編集をしてくれている」
と思ってしまいがちなんですが
編集者が見ているのは著者ではなく、読者です。
著者が持つ、世間に伝えるべきノウハウやエッセンスを抽出して
より読者に伝わるように編集をしてくださっているのです。
最初の1冊のときは全然何もわかりませんでした。
2冊目も1冊目の経験則はありましたが、それでも
本作りの流れがわかった程度でした。
3冊目にして、編集者の「本つくりにかける思い」が、
少しですがわかるようになった気がしています。
出版業界は自分の知らない世界だったので、
ここ1年は積極的に東京にも出かけ
著者や編集者に会う機会を設けて
その思いを聞いてきました。
新しいことを始めるには、その世界の「水」に慣れることが
必要かなぁって思って。
私の本業は「社労士」ですが
書店で本棚に入ったら、読者からすれば
村上春樹さんと同じ立場になるですよね。
本棚の中の人という意味では。
編集者がめざすところを私もしっかり見据えて
これから本になるまでの最後の仕上げをがんばりたいと思います。
2010年06月16日(水)更新
新刊のタイトル決まりました!
7月29日発売(予定)の新刊のタイトルが決まりました!
『「営業ゼロ」でも年商2000万~稼げる社労士の集客術』
ぎゃ~っっ!こんな大げさなタイトルになりました(笑)
真夏の太陽のようにギラギラしてます。
今期は、次の本も書きたいし、ひっそり仕事をしようと思ってたのに
ガンガン仕事をして売上げを上げないとダメになりました。
営業に行かないと・・・(笑)
そもそも本を書こうと思ったきっかけは
「資格を取ったんですが、どうやってお客様を増やせばいいんですか?」と
いう相談を受けることがあまりにも多いこと。
そして、士業の人って自分が見ていても歯がゆいくらいに
行動範囲が狭くて、一歩踏み出せない人が多いように感じたこと。
同業者の世話を焼くなんて、大きなお世話だし
私が他人に意見をするほどぶっちぎっているとは思いませんが
社労士の地位向上というか質を向上させて
もっと世の中に認知してもらいたいし。
内容は、特別なテクニックを紹介するものではありません。
読まれて「なんや、当たり前のことやん」と思われるかもしれませんが
はっきり言ってできている人は少ないと思います。
やりすぎて嫌がられてる人はいるかもしれませんけど。
やりすぎている人はテクニックに走りすぎなんですよね。
私たちの商売は人と人とのつながりだし
信頼関係が大事です。
人とつながるためのヒントをたくさん書いています。
自分が実践してきたことばかりです。
こいつ、こんなこと考えとったんか、と思われるのは
ちょっと恥ずかしいけど、ヌード写真集のつもりで
真っ裸になってますので、お楽しみに。
2010年06月15日(火)更新
タイトル100本ノック
7月28日発売予定の次の本(士業集客術)の原稿を
先週、編集者さんにお渡ししました。
次にやってきた指令が
「タイトル案を考えてくださいね」
というものでした。
タイトルは出版社が会議で決められます。
しかし、著者案も会議に掛けていただけるので
いつも「タイトル100本ノック」と称して
100本目標でタイトル案を考えて提出しています。
1冊目の本を書くときに、宣伝会議さんが開催している
「文章表現力養成講座」に通っていました。
新聞記者や雑誌編集長、コピーライターの方などが
講師で来られていて、コピー100本ノックは
コピーライターの方に教えていただいたのだと記憶しています。
視点を変えてアイデアをどんどん書き散らかす、
その中から新しいものが生まれる(ときもある)そうです。
しかし私はコピーライターではないので
いつも助っ人を頼んでいます。
コンサルに頼んでいるのではなく
本の概要を説明して自分の周りの一般人を巻き込んで
案をもらってます。
人を巻き込むことのメリットのひとつとして
本の概要を説明することで
自分もアイデアが出しやすくなる、という点があります。
前回の『トラブルにならない社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』の
帯に書かれていた『解雇の作法』は、知り合いが出したアイデアで
私の第一案として提出したものです。
今回は、ツイッターのお友達で、広告関係の仕事をしている人2名に
先週に予告だけしていて自分は断食道場に行ってました。
土曜日にツイッターを見ると、1人の人がタイトル案を13個も考えてくれて
アップしてくれていました。
日曜日に帰宅した後、夜の11時くらいになっていたのですが
ツイッターだと内容を詳しく伝えられないのでメールを送りました。
そしたらなんと1時前になって、さらにタイトルを考えて送って
くださいました。
しかも、その発想の経緯まで。
そっか、コピーってこうやって考えるんだ、って
すごく勉強になりました。
そして今日。「タイトル案提出の締め切りは午前中」と
編集者さんに言われました。
まだまとめていなかったので、朝からやっていました。
前夜に助っ人からもらったコピーを足しても50案しかありませんでした。
「うわー、もう100は無理やな。あきらめよか、、、、」と思ってたら
メールが来ました。
これまたツイッターでの別のお友達。
「遅くなりました!間に合うかな」というタイトルでさらに10案。
昼の12時が過ぎた頃でした。
おそらく会社の昼休みに食事に行く時間を延ばして
私にお付き合いしてくださったのでしょう。
「あ!ギリギリまであきらめたらアカンわ
ここまで応援してくださる人がいるんだし
もっとがんばらな」
結局100本には届きませんでしたが67本(だったかな)出す
ことができました。
ツイッターでのお友達はツイッター上で毎日のようにやりとりを
しているだけではなく、私が主催している淀屋橋会という
淀屋橋周辺でお勤めの人が集まるオフ会にも参加してくださっています。
それでもまだ会ったのは多分数回。
ツイッターで私が苦しんでいる様子を見て
助けざるを得なくなったのかも。
いつも誰かに常に助けてもらってるなぁって思いつつ
本が出た暁には、どのタイトルが選ばれたにせよ
彼らと焼肉で祝杯をあげたいと思います。
12時過ぎにタイトル案がメールで来たときは
ちょっとグッときて涙が出そうになりました。
周りの人に支えてもらえるってありがたいですね。
2010年06月11日(金)更新
脱稿。そして座禅断食道場へ
昨年12月から企画を立てて取り組んでいた
「士業のための集客術」(仮タイトル)の
原稿が無事書きあがり、編集者さんに入稿しました!
いや~ 大変でした。
今回は今までの経営者向けの実務書ではなく
資格を取ったものの、どうやって食べていけばいいのか
わからない人達向けに書いた本です。
自分自身、今は月会費1万円のブログを書いたりしていますが
開業当時はお客様が1件しかなくて、どうしたらいいか
途方にくれていました。
不況なので資格でも取って独立しよか~と思ってる人も
多いかと思いますが、資格さえ持っていれば
仕事が向こうからやってくるようなそんな甘い世界ではございません。
貧乏士業から脱出した秘訣を、丸裸になった感じで
書いております。
発売日と正式タイトルが決まりましたら
発表させていただきますので引き続き応援お願いします。
原稿も書き終えたし、すっきりした気分を
さらにすっきりすべく、小豆島の座禅断食道場に
いってきまーす。
2010年05月22日(土)更新
本作りはチームプレイ
現在、3冊目の書籍となる『士業集客術』の原稿を書いています。
金曜日は東京で担当の編集者さんと、コンサルティングを受けている
平野友朗さんと原稿ブラッシュアップ会議を行いました。
ダメを出されたところはお二人共通でした。
そしてもっとこんなことを書いてほしい、というところも。
自分ひとりで書いていると、自分の世界に入ってしまい
読者となる人が知りたい情報が見えなくなるときがあります。
自分にとっては当たり前すぎてスルーしてしまうんです。
編集者さんと平野さんから、色々質問を受けることで
自分が持っている答がどんどん外に出てきました。
原稿を書くのは孤独な作業です。
そして不安にもなります。
1冊目と2冊目の本は無我夢中で書くことだけで
せいいっぱいだったのですが
3冊目となると、欲が出てきて色々考えてしまいます。
「1冊目と2冊目の本は増刷になったのに今回売れなかったらどうしよう」
「編集者さんにがんばって企画を通してもらったのに、
顔に泥を塗るようなことになったらどうしよう」
「ホンマにこんな内容でええんやろか」
などなど。
自分の経験を語ることで、独立したばかりで仕事が取れない士業の人の
役に立ちたい、資格はとったものの、どう活かせばいいのか
不安を抱えている人の役に立ちたいという気持ちから企画書を書きました。
この本はたくさんの困っている人を助けることができる本だと信じて
原稿を最後まで書き上げたいと思います。
本って自分の本のようで、自分の本ではないんですよね。
編集者さんと作り上げていくものなんです。
世の中に有益な情報を書籍という形で発信したい
売れる本をつくりたいという目的は著者も編集者さんも同じはず。
1+1=2+∞ となるように、がんばりたいと思います。
2010年03月30日(火)更新
助けてもらえるとわかった瞬間に道が開けた
ただいま3冊目の本を大好調執筆中です。
今までの2冊は社会保険労務士としての経験と知恵を活かし
御客様である中小企業の経営者に読んでいただく内容でした。
今回は志向を変えて、資格を取っても
なかなか御客様が集まらない士業の人たちのために
集客術の本を書いています。
最近、ホントに資格ブームです。
資格を取るための本もたくさん出ていますし
会社員の人と話しをしていても、
「資格でも取っていつでも独立できるようにしておきたい」と
話される人があまりに多いので驚いています。
しかし!資格があれば仕事が取れるというものではありません。
4年前、独立したときの私も全く仕事がなくて
大阪本社の某有名飲料会社S社の契約社員募集(月給20万円くらい)に
応募したこともあります。
(無事、書類選考で落とされたので、今の私がありますが・笑)
御客様が取れずに困っている士業の人たちや
資格を取ったものの独立したらどうなるんやろうと不安に思っている人たちの
ために次の本を書きます!
で!現在執筆中なのですが
「効果的な情報発信」のところで、筆が進まなくなりました。
いや、正確に言うと筆が進みすぎて、丸々1冊この内容になってしまうのでは
というくらいのボリュームにまでふくれあがり、(あ、少し誇大表現です)
私独自の視点は何か、どう伝えれば、読者に伝わるのか
考えれば考えるほどまとまらなくなってきて・・・
そんなときメールボックスを見ていると・・・
村上肇さんのお誕生日とサイト開設10周年をお祝いする
メールがメーリングリストで大量に行き交っていました。
そうだ!村上さんに相談しよう。
村上さんと話すことで、自分が伝えたいことを整理しよう!と思い立ち
村上さんに電話をかけました。
村上さんは少し驚いておられましたが
私の突拍子もない行動には慣れてきているようで
快く面談日を設定してくださいました。
よっしゃ、これでまとまるで~と思ったときから
どんどんサクサク原稿が進み始めました。
1冊目の本のときも何人もの人に原稿を読んでもらいました。
2冊目の本のときは、本を作る前に、何人もの人に経営の話を
聞かせていただきました。
今回は自分でできるかなぁと思ってましたが、やっぱり人の助けを
借りることに。
しかし1冊目2冊目の本が増刷になったのは、たくさんの人の思いが
本に詰まっていたからだと思います。
今回もまた人を巻き込んでしまいましたが、困った人を助けるために
本を書くという思いを貫くために、読者の人によりよいメッセージを
伝えるために人の力も借りてがんばりたいと思います。
2010年02月16日(火)更新
3冊目の本の企画書が通りました!
連日、書籍ネタでスイマセン。
本業の方もきちんとやっておりますのでご心配なく(笑)
昨年12月の大阪でのテストマーケティング研究所では
私の次の本のネタ出しを参加者のみなさんに
お願いしました。
その節はご協力をいただき、ありがとうございました。
それから色々考えて、3冊目の本は営業系の本にしました。
士業のための集客術の本です。
「雇う本」と「辞めさせる本」を書いたので、実務書は1回休みます。
今回は資格は取ったもののゼロからのスタートであった私が
事務員さんも雇って、大阪の中心地に事務所を持てるようになった
秘密を解き明かします。
今回のターゲットは資格は取ったものの、なかなか食えない士業のみなさんです。
(まさに4年前の私です)
しかし、私がこの4年間でやってきたことは、ご自身が看板になっておられる
中小企業の経営者の方にもヒントとなることがあると思います。
また、ここではまだオープンにできませんが
テストマーケティング研究所でみなさんの満票のご支持をいただいた
さらにこの次の本(4冊目)の企画につなげる内容も盛り込みたいと考えています。
今回の本は今までと違い、中小企業の経営者に向けたものではありませんが
引き続きご支援お願いします。
丸裸になるつもりでがんばりますのでご期待ください!
2010年01月27日(水)更新
赤い本、増刷に向けて大奮闘中なう
昨日増刷が決まりました昨年4月発売の
『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』
ですが、現在増刷に向けて、大奮闘校正中です。
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
クチコミを見る
というのは、この本は労働基準法だけではなく
雇用保険・社会保険など広く網羅しています。
この分野の法律の改正が頻繁のため
前回増刷になった6月にも見直しをしたのですが
さらに今回は改正盛りだくさんです。
例えば・・・
⇒昨年9月から都道府県の協会けんぽごとに
健康保険料率が異なっている件
⇒今年1月から社会保険事務所は年金事務所に名称変更
⇒助成金の統廃合
⇒賃金データの新しい年度の分が発表されている
⇒今年4月から大企業では残業のときの割増賃金率が変更に(労働基準法の改正)
⇒現在国会で審議中の雇用保険法の改正で、
雇用保険に加入できる人の要件が
6か月以上の雇用見込み⇒1か月以上の雇用見込みに
(但し、まだ国会で審議中!!)
などなど・・・
先日増刷になった『辞めさせ本』の方は、11箇所校正したのですが
こちらは誤解を生むかもしれない言い回しを少し変更した程度でした。
赤い本の方は、増刷の校正とは思えない感じで
なんと図版の修正まであります。
社会保険の標準報酬月額表が変更になってるからなんですが。
初版で赤い本をお持ちの方も最新版に買い替えのチャンス!(笑)
増刷ごとにリニューアルして、できるだけ鮮度の高い情報を
載せていきたいと思います。
末永くよろしくおねがいします。
尚、改正法情報については随時ブログでもUPさせていただきますので
お楽しみに♪
次へ» |
- 新刊発売記念 サイン会+握手会を開催しました [03/09]
- 新刊『トラブルにならない「会社に有利な」ルールの作り方』が発売になります [02/26]
- 相馬塾(社労士開業セミナー)に参加してきました [02/17]
- 光文社「美st」3月号に40代女子大生として掲載されました! [01/16]
- 稲盛和夫さん 公開市民フォーラム<大阪>に参加してきました [10/30]
- e製造業の会 10周年イベントに参加してきました [10/19]
- 北浜 エッサンシエルさんで 近江牛 熟成肉の会 [10/09]
- 著者デビュー5周年イベントを開催させていただきました [05/18]
- 処女作『小さな会社のトクする社員の雇い方・給料の払い方』が7刷になりました! [04/20]
- 女子大生になって2週間が経過しました [04/20]
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(5)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(1)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(12)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(14)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(13)
- 2011年12月(21)
- 2011年11月(11)
- 2011年10月(8)
- 2011年9月(5)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(15)
- 2011年5月(10)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(20)
- 2010年11月(14)
- 2010年10月(22)
- 2010年9月(12)
- 2010年8月(14)
- 2010年7月(16)
- 2010年6月(18)
- 2010年5月(17)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(23)
- 2010年2月(22)
- 2010年1月(23)
- 2009年12月(26)
- 2009年11月(27)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(20)
- 2009年8月(34)
- 2009年7月(36)
- 2009年6月(34)
- 2009年5月(29)
- 2009年4月(28)
- 2009年3月(35)
- 2009年2月(25)
- 2009年1月(28)
- 2008年12月(24)
- 2008年11月(22)
- 2008年10月(29)
- 2008年9月(22)
- 2008年8月(6)
最新トラックバック
-
ルイヴィトン 店舗
from ルイヴィトン 店舗
【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美 -
井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま -
僕らの味方 キューティーバニー
from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
-
新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の -
大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら
コメント一覧