大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年10月04日(日)更新

最愛の息子の運動会

今日は秋晴れの中、小学4年生の息子の運動会がとりおこなわれました。
姉が卒業したので、今年は息子だけでした。

昨年までは、このプログラムは西側から撮影、これは中央から、これは東側からと
プログラムごとに子どもが見える場所に移動していたので、2人子どもがいると
ほぼずっと移動で大変だったのですが、今年は息子だけになったので
とっても時間的に余裕があった、というか、どちらかと言うとヒマなかんじでした。
(空き時間に原稿書こうか、というくらい(汗))

運動会では、まず紅白対抗リレーで、がんばった息子。
1番で前の走者からバトンを渡されたので、ドキドキしていましたが、
無事抜かされることなく次の走者にバトンをつなぐことができました。

障害物競走では、1番ではなかったけど、がんばってましたし、
棒引きでは、赤組唯一棒をゲットしたチームに所属。
(しかし4年生の棒引きの結果で、総合では白組に無念の逆転負け)
ダンスも軽快に踊ってましたよ~

娘はどちらかというとスローでどんくさいかんじなので
運動会ではハラハラドキドキ。
でも息子は安心してみることができます。
毎日汗だくの体操服を持って帰ってきてましたが
その練習の効果が十分に発揮できた運動会でした。

下の子なんで、いつまでも小さい子どもだって思ってたけど
気が付くと4年生。4年生になると、自分より上の学年の子どもよりも
下の学年の子どもの方が多いんですね。
運動会で1年生から3年生を見て初めて気付きました。
1年1年成長して来年は組み立て体操もするんですね~

子どもはどんどん成長しているのに
親は去年と同じことをしていたら恥ずかしいですよね。
来年に向けて、成長していくためにはどうするか
考え直そうと思いました。

今日もいい演技を見せてくれた息子と、
息子が通う小学校の子ども達に感謝です☆

2009年09月29日(火)更新

コンビニで負けてもらった15円

昨日は中学生の娘が運動会の振り替え休日でお休みでした。
私は、日曜日は運動会のあと、結婚式の二次会だったので
買い物ができず、娘には昼ご飯代として1,000円札を渡し、
「これでお昼ご飯と、弟が帰ってきたときに食べるおにぎりを買ってきてね」と
言いました。

お昼過ぎに娘に電話をして「お昼ご飯、何買ったの?」と聞いたところ
「鶏そぼろ弁当と、おでん」と言ってたので
それなら1,000円でおつりがあるよね、と思っていました。

ところが!家に帰って、娘に告白をされました。

「ママ、実は今日コンビニでお金足らんかってん」

「え??なんで??おでん何個買ったん?」

「2つやで」

「ほんだらなんで??」

「鶏そぼろ弁当と、おでん2つと、弟のおにぎり、
あとタピオカと飴を買ったら1,015円やってん」

「え??それでどないしたん?」

「なんかひとつ買うのを止める、って言ったらお店の人がもういいよって言ってくれた」

「え~そうなん?どんな人?」

「おじさん、やった」

そのお店はオーナー(おじさん)が店長をしています。
コンビニが世の中に出現してからまもなくできたので
少なくとも15年以上は、その場所にあると思います。

コンビニで負けてもらう!っていう発想がなかったのでビックリ。
今朝、仕事に行く途中にコンビニに15円を持って行きました。
店長さんはいなかったけど、いつもおられるパートさんが
「あ、昨日の・・。店長が15円出してはりました」とのことで
快く15円を受け取って下さいました。

最近、そのお店の近くに数字が並んでいる名前の最強コンビニができて
そちらにも行ったりしてたのですが、地域の子どもを大事にしてくれる
コンビニを利用させてもらいたいと思います。

2009年09月27日(日)更新

娘の運動会

今日は中学1年生の娘の運動会でした。
初めての中学校の運動会への参戦です。
小学校との違いは、ダラダラしてること。
先生もあきらめてるのか、「走りなさい、急いで用意しなさい」とか
言わないんですよね。

そりゃ、学生のときからあれだけダラダラしてたら
職場でテキパキ動けるわけないや、と妙に納得。
少子化で人数が少なくなってるから、あれで回るんですね。きっと。
あまりテキパキしすぎると、出場競技を増やさないと
間が持たないので、時間調整の意味もあるのかも。

しかし、小学生と違って、中学生ってオトナの入口ってかんじなので
リレーとか各種競技は、迫力満点でした。
昨年は小学校の最高学年だったので、一番すごかった子ども達が
今年は一番下の学年で、ホントにお子ちゃま状態でした。

スポーツはいいですね~
昼休みにやや不良チックな卒業生とチャラチャラしていた子達も
学級対抗リレーになったら、目の色を変えて走ってます。
ひとつの目標に向かって一丸となること。いいですね~

私が会社員の頃は運動会はなかったけど
(父親の会社の運動会には、子どもの頃毎年行ってましたが)
ソフトボール大会とかスキー旅行があって、楽しみだったなぁ。
職場以外での交流で、その人の意外な面を見ることがてきたりして
それがまた休み明けの仕事につながったりしてました。

最近そういえば、そういう遊びができる会社が減ってますよね。
どの子もこの子も同じ目標に向かって一所懸命走る姿を見て
これを何か従業員研修に活かせないかと、運動会を見ながらも
お仕事モードになってたいよりんでした。

さて、シャワーも浴びましたし、今から士業の勉強会の仲間の男子の
結婚パーティに行ってまいります。

2009年09月21日(月)更新

六甲山・有馬温泉 日帰りツアー

今年の春から近鉄電車と阪神電車が相互乗り入れになり
奈良から神戸に電車で直行で行くことができるようになりました。
連休前に、乗り継ぎ駅である近鉄難波駅で、六甲山のPRをしていたので
パンフレットをもらって自宅に持ち帰りました。

上の娘が中学1年生。下の息子は小学4年生。
「六甲山に遊びに行こか」と言っても、食いついてけえへんやろうなぁと
思ってたら、母との外出に飢えている彼らは入れ食い状態で
がっつり食いついてきました(汗)

「行く、行く、行く!!!連休に行こう!ママも一緒にどこかに行くなんて
夏休みの旅行以来や。絶対に行く!!」

うちの主人は子煩悩で超マメなんで、母である私が結婚式や、研修やって
飛び回ってる週末も、子ども達をキャンプとか、色々連れ出してくれます。
でも子ども達にしたら、「なんでママはいつも一緒じゃないの?」という
疑問が沸いてきているようです。
(いつまでもチビだと思ってたら、知恵がついてきたみたい(汗))

で!今日は六甲山と、有馬温泉に行って来ました!
うちの移動手段はいつも車。
行きは噂にたがわず、渋滞してました。

うちの主人は人を疑うことを知らないので
カーナビの言うとおりに道を選びます。
「おい、おい、どこから六甲山に行くねん」というかんじで
阪神高速の出口は空港線の池田を指定してきたカーナビ。

その後176号線で宝塚まで行き、宝塚から六甲に上るというルートでした。
確かに阪神高速神戸線も湾岸線も混んでたかもしれへんけど
その道はないやろ、というかんじ??
いよりんは芦有道路で上るのが好きやのに・・・
八尾から六甲山のジンギスカンテラスまで3時間かかりました。

その後息子が、フィールドアスレチックに行きたいと言い出しました。
彼らにとっては、めずらしいもののようです。
私は小さい頃から子ども会の行事や遠足で行き倒してたので
まさか!ってかんじでしたが、やりたかったみたい!

しかし!フィールドアスレチック1周の予想所要時間が2時間半と書かれています。
中を覗くと、アスレチックをするために長蛇の列が・・・
げ・・・止めとこう、と息子を止めて、娘が行きたがっていた
六甲山牧場に行きました。

羊や牛、ヤギ、うさぎなど、動物に触れることができて
自然を満喫して子ども達は楽しそうでした。
ここでも駐車場が満車で大変だったし、
ソフトクリームを買うのに20分も並ばないとダメだったけど
子ども達が喜んでいたのでよかったです。

そして帰りは芦有道路で有馬に抜けて、有馬温泉に。
芦有道路、サイコー。有料ですが、クネクネ道を行くことなく
有馬温泉に直行できます。めっちゃ空いてました。

18時前だったので、旅館街から食事の準備をするいい匂いがしてきます。
息子が「あ~泊りたいなぁ」とポツリ。
「アカン、アカン。有馬温泉の旅館は高いねんで。もうちょっとお金持ちになるまで待って」
となだめて、日帰りで入浴できるお風呂に入って帰りました。

有馬温泉のお湯はホンマにいいですよ。
1日歩き回った疲れもすっかり取れました。
帰りは中国道で帰ってきました。
宝塚トンネルのところはいつもながら渋滞でしたが
全然マシ。帰りは1時間で帰ってきました。

明日は子ども達は宿題をやるって言ってたし
私はまた原稿書きに戻れそうです。

2009年09月10日(木)更新

たまには主婦もやってます。

久しぶりにロールキャベツをつくりました!

93

今日は事務所の仕事は事務員さんにまかせて
自宅で原稿を書いていました。

夕方になって子ども達に「晩ご飯、何が食べたい?」と聞いたところ
「ロールキャベツ!」との声が。
「手巻き寿司にしとく?」と楽な方に誘導しようとしたのですがダメでした。

そこで今晩の献立はロールキャベツと、男爵いも・いんげん・半熟卵
・生ハムとクリームチーズのサラダでした!

このところ、鍋とかカツ丼(もちろん市販のトンカツ使用)とか
手抜き献立ばかりだったので、久しぶりにちゃんと料理をつくりました。

あ・・最近娘のお弁当をつくるようになったので、朝の調理だけで
1日の料理パワーがなくなってしまうんですよね~(言い訳)

しかし!久しぶりの力作の料理を尻目に息子は。。
「ママ、久しぶりにおにぎりをつくって!」とリクエストを出してきて、
「うん!やっぱりおにぎりが一番おいしいわ」だって。
失礼な・・・(苦笑)

買い物・調理・食事タイムで2時間のロスでしたが
今から10月に摂津商工会議所で講演させていただく
メンタルヘルスセミナーのレジュメをつくります!

2009年09月07日(月)更新

3日連続結婚式イベント無事完了!

先ほど幹事を任命されていた結婚パーティが無事終了。
3日連続の結婚式イベントを無事クリアすることができました。

1日目、2日目は洋服の準備、美容院の手配等
自分周りの段取りのみだったのですが
今日は、幹事のため、ケーキやお花の準備、色紙、プレゼントの準備
店との打ち合わせ、司会の打ち合わせなどなど
やること盛りだくさんでした。

しかし経営者の会に所属される20名の方にご満足いただき
新郎新婦も喜んで下さったようなのでよかったです!

何より・・・会から2人へのプレゼントを
近江牛.comの商品券にしたのですが
それがめっちゃよかったみたい。
奥さんの目がキラキラ輝いてましたので(笑)

みなさんに喜んでいただいたので、今までの苦労も泡となりました!
さて!原稿に集中するときがやってきました!
通常業務と原稿執筆。しばらく雑念を捨て
おつきあいもほどほどにして集中したいと思います!

2009年09月06日(日)更新

二日酔いには迎え酒??

昨日はきつかったっす。

朝から事務所で、午後から開催するセミナーの打ち合わせ。
みんなが昼ご飯に行ってる間に、美容院に行き髪をセット。
引き続きセミナーの準備・受付。

セミナーを途中で抜けて結婚式参列。
朝・昼食べてなかったので、がっつく&飲む。

結婚式終了後、セミナー会場に戻り
後片付けのお手伝いをして、運営スタッフと打ち上げ。
21時に解散後、東京から来られていた某氏と合流。
2時まで飲む・・・・

結婚式のお食事が16時半くらいからだったので
2時まで9時間半。
シャンパンに始まり、ビール・ワイン・カクテル・ウィスキーのソーダ割を何杯飲んだかな。

事務所で泊まったのですが、朝起きたら
フローリングの床で倒れるように寝てました(汗)
洋服は着たまま、化粧も落とさず、セットしたままの髪で、
コンタクトレンズもつけたまま・・・

さすがに今日は二日酔い。
ランチタイムのイベントではお酒は飲めず、
料理の匂いで一瞬やばかったっす。

そして!今から会社員時代の後輩の結婚式の二次会に行ってきます!
ソフトドリンクにしようと思ってるのですが、久しぶりに会うメンバーは
お酒を飲ませると史上最強の女子チームなんで(類友??)
飲まないわけにはいかへんやろな・・・

2009年08月28日(金)更新

娘がいてくれてよかった

お昼前に息子から携帯電話に着信がありました。
お昼ご飯を食べようとして、お茶碗を取るときに
他のお皿を落として割ってしまったとのこと。

幸い、粉々になった、というのではなかったようで
息子にも怪我はないとのこと。

「掃除機かけられる?」と聞いたら「無理」との返事。

16時頃、また電話をすると、中学生のお姉ちゃんが
クラブから帰ってきたので、お姉ちゃんに掃除機をかけてもらったと
安心した様子で、息子が話してくれました。

いつもはケンカばかりしているのに、ピンチのときは助け合ってるみたい。
ホントに娘がいてよかった。頼りになります。

2009年08月25日(火)更新

今日から2学期が始まりました

今日から、中学生の娘の方は学校が始まりました。
小学生の息子は夏休みに入るのが1週間遅れたので31日スタートです。

大阪は5月に新型インフルエンザの影響で休校措置があったため
その代替措置として、夏休みが短縮されたのです。

朝はかなり涼しくなったので、体操服+制服+ハイソックスという
モコモコで暑い服装での登校も、少しは耐えられるかな・・・
中学校までかなり距離があるので、娘は大変です。

体育祭に、文化祭と2学期は行事が盛りだくさん。
1年生の娘にとってははじめての経験なので
大変かと思いますが家族で応援したいと思います。

2009年08月16日(日)更新

進藤先生の思い出

私が卒業した大阪府立八尾高等学校の
同窓会組織から送られてくる会報に
高校時代に御世話になった進藤 初枝先生という
体育の先生の訃報がありました。

進藤先生は昭和26年から平成4年まで41年にわたって
八尾高校で女子体育の指導をされていました。

私達の高校は質実剛健という校風の下に
服装は自由であったにも関わらず
95%以上の生徒は制服で通学をするという生真面目さ。
もちろん茶髪の生徒なんて誰一人いません。

進学校でしたが、体育が厳しく、体育会のクラブ活動も
活発なことで有名でした。

進藤先生は「しん婆」と呼ばれて、女子のみならず
男子も、そして場合によっては、先生方も(!)震え上がらせる存在でした。

忘れもしない初めての体育の授業で学んだことは、
「並ぶこと」と「立つ姿勢をきちんとすること」でした。
(注意:高校1年生の体育の授業です)

ビシっとしていない生徒には容赦なく「グランド○周、走ってらっしゃい」と
言い渡されます。
街中の高校とは違い、古くからある高校だけあって
そのグランドは広いことで有名でした。
走らされると涙がでるくらい大変でした。

休み時間は10分しかないにも関わらず
授業開始のチャイムが鳴る前に体育係は
全員を整列させ、ラジオ体操を終えていなければなりません。

体育の前の授業の先生に、いつも頼みこんで
早めに授業を切り上げてもらう始末。

ラジオ体操がこんなに大変だったとは
進藤先生に指導をされるまでわかりませんでした。
「準備体操・整理体操」のレベルではなく
手先、視線、身体のどの部分に力を入れるかなど
詳細に渡って指導をされました。

そのラジオ体操の指導は、体育祭のときのダンスに引き継がれます。
朝練・夕練をクラスで重ね、やっと体育祭の当日を迎えます。
なんでここまで・・・という思いもありましたが、終えた後の達成感は
「やればできる」という気持ちを植えつけていただいた、と感謝しています。

高校時代の友人と集まると、話題は必ず「しん婆」のこと。
あのとき、グランドを走らされた、とか、いかに、しん婆に見つからずに
手を抜いたか(笑)など、失敗事例・成功事例が、昨日のことのように
思い出されて、みんなであの時代を懐かしんでいます。

私達が高校生のときもすでに「婆」だったので、かなり高齢だったとは思いますが
もうお目にかかることもないのか、と思うと寂しくなります。
今はきっとあんなに厳しく生徒を指導する先生はいないだろうなぁと。

人の命は限りあるもの。
でも進藤先生に教えていただいたことは
私の糧となっています。

多分・・・進藤先生にはきちんとお礼は言えてなかったかも。
ブログで書くことで進藤先生に気持ちが伝わりますように。

進藤先生、ありがとうございました。
進藤先生にご指導をいただいたこと、大人になった今は感謝しています。
天国でゆっくりなさってくださいね。

«前へ 次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2025年2月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら