大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年05月27日(日)更新

株式会社 創さん 創立10周年記念パーティ

5月26日(土)快晴。
琵琶湖上で村上肇さん率いる株式会社創さんの
創立10周年パーティが開催されました。



村上さんが独立されてから
いや、独立する前からの縁者のみなさんが
集まり、盛大なパーティとなりました。

私は独立して間もない頃に
村上さんが主催されている
e製造業の会で勉強会の講師をさせていただき
村上さんのご縁で中小企業の元気な社長さんたちと
たくさんお目にかかることができました。

そこで出会った社長さんたちのお話を聞くことで
社労士として成長することができましたし
本の執筆にもつながり、みなさんと引き合わせてくださった
村上さんには本当に感謝しています。

これまで私の大阪の出版記念パーティのときは
村上さんに司会をお願いしていました。
今回、そのリベンジ(?)か、私に総合司会のご依頼をいただきました。

事前に進行表をいただいたのですが、「記念式典」とか書いてるし
いつものノリでいこうと気軽に考えていたのですが
かなり緊張感が高まりました。

当日の朝、村上さんを見るとスーツを着ています(当たり前か・笑)
ますます私の緊張感は高まりましたが、経営者会報ブロガーのみなさんの
温かい視線に見守られなんとか大役をこなすことができました。



パーティの様子は古芝さん寺田さんが既に書いておられますが
スタッフおよび奥様のコメントがすごくよかったです。
創という会社で今後何をやっていきたいのか明確に見えました。
また、奥様もおっしゃってましたが
「こんなにたくさんの方に支えられている」ということを
社員の方も実感されたのではと思います。

私は参加者でもあり、スタッフの一員という美味しいポジションをいただき
充実した時間を過ごすことができました。

村上さんの周りに広がる温かい人の輪に入れていただいていることに
感謝です。




2012年05月24日(木)更新

社員がビックリするくらいのボーナスを払いたい!

昨日はお客様の会社に伺い
賃金制度の見直しについて、
社長と人事部長、担当者の方と
面談を行いました。

社長の希望は、ずばり働きに応じた賃金体系に変更を
したいというもの。

今まで温情的に長く勤務をしてくれているので
もうこんな業務も出来るだろう、これくらいの責任を持った仕事ができるだろう
という期待をこめて給料を先払いで払っていたとのこと。

しかし残念ながらある一定のところにいくと
そこから先に能力を伸ばせる社員と、そこで止まってしまう社員がいるとのこと。
全員が機関車になることが難しく、機関車に引っ張ってもらわないと走れない
貨車も存在する。

貨車は貨車で必要なので、それ相応の待遇で仕事をしてもらえばよいのだけれど
問題はみんなの給料を平等に分配しようとすると、できる人に十分な支払いを
することができないことだとおっしゃいました。

機関車になることができる人間はパレートの法則によると
全体の2割ということです。
しかしこの2割が会社を引っ張ってくれることで、会社に利益をもたらし
全体として底上げになります。

そこで社長がおっしゃったのは、「機関車の人間には、賞与明細を見たときにびっくりするくらいの
賞与を支払いたい。そのために、全体の給与の仕組みや評価方法を見直したい」とのご相談でした。

その会社は前期も今期も利益が出て決算賞与を支払うそうです。
上昇気流に乗っているときだからこそ、よりがんばる人にやる気を出してもらい
ますます会社を盛り上げたい、そんな社長の熱い思いが伝わってくる面談でした。

こういった前向きの見直しのときにも、個々を見ると、労働条件の切り下げとなってしまう人も
出てきてしまいます。
しかしそれを怖がっていては「社員がビックリするような賞与」は捻出ができません。

私が社長に申し上げたことは、不利益を被る人には一定期間の経過措置を取ること。
さらに会社として、個々の社員に求めることを明示し、それに対して個々の社員は何をするのか
社員ごとに約束をしてもらうこと。
あるべき社員像になるために研修も行い、教育訓練も行う。
社員の適性を見た上で力を出すことができるポジションを与えるなど
会社もやるべきことがたくさんあります。

「社員がビックリするような賞与を払いたい」と目を輝かせておっしゃる社長。
熱い思いが社員に伝わるように、精一杯お手伝いをさせていただきたいと思います!

**PRタイム**
先日、増刷になりました拙著『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
タイトルは後ろ向きですが、内容は給料体系の見直しについて書いております。
給料体系見直しの際に、全体の原資はUP、さらに全体の9割の給料が上がるとしても
1割の人は給料が下がってしまうかもしれません。
(見直しをすると結果的にそうなります)

給料が上がる人はよしとして、下がる人に対してはそれなりの対応が必要になります。
今後定年延長も踏まえ、「給料体系の見直し」はどこの会社でも起こりうることです。
ぜひご一読いただき参考にしていただければと思います。

*****

2012年05月23日(水)更新

お江戸で落語初体験

お江戸で落語を初体験しました。
柳家蕎之進さん落語会に参加をさせていただきました。
ゲストで兄弟子の柳家蕎太郎さんも2席受け持たれました。

【演目】
子ほめ            柳家 さん坊
ちりとんてん        柳家 蕎之進
ハンバーグができるまで 柳家 蕎太郎

(中入り)

擬宝珠(ぎぼし)      柳家 蕎太郎
ハワイの雪         柳家 蕎之進



落語って座った状態で、グッズも扇子と手ぬぐいしかなく
衣装も決まっている中で、ひとりで何役も演じ分けて
観客に笑いや涙を提供するのがすごいです。

蕎太郎さんが高座に上がって来られるとき
気配を消しておられる様子がすごく印象的でした。
お話が始まるとまるで、登場人物が蕎太郎さんに
どんどん乗り移って話をしているような錯覚に陥りました。

話し方だけではなく表情仕草まで、演じ分けられていて
ホンマにすごかったです。
あっという間の2時間でした。

そして終了後はパーティに。
パーティで蕎太郎さんと三味線の松永忠一郎さんと
写真を撮っていただきました。





そしてパーティには、私が愛読している
『広告コピーってこう書くんだ!読本』の著者であり
コピーライターの谷山雅計さんが来られていて
名刺交換をしていただきました!



さすがに「写真を一緒に撮ってください」という勇気が
出なかったのですが、こちらの本はタイトル案を出すときに
毎回熟読しているので、ご本人とお話ができてホンマに感動でした!

落語といい、谷山さんとお目にかかれたことと言い
東京ってすごい体験をまとめてできる場所だって
改めて感じました。

無理してスケジュールを組んで行った出張でしたが
行ってよかったです!



2012年05月17日(木)更新

オススメ本 『安藤忠雄・仕事をつくる』

『安藤忠雄 仕事をつくる』を読みました。



日経新聞に連載をされていた「私の履歴書」をまとめたものなので
一度は新聞で読んだ内容でしたが、まとめて読むと
安藤さんの生き方や考えがずんずん伝わってきました。

中に挿入されている安藤さんが設計をされた代表作品の写真が
とってもキレイです。

安藤さんのお名前はもちろん知っていましたが
どんな考えでお仕事をされているのかなどは
全然存じ上げませんでした。
「建築家」として成功されている人というイメージしか
なかったです。

そして今も大阪で仕事を続けておられることも
初めて知りました。

大阪の中之島に桜を植える活動など
大阪のために精力的に活動をされてきたことも
初めて知りました。

大阪はそもそも商人の街であり
官に頼らない市民主導型でまちづくりをしてきたという
歴史があるそうです。

安藤さんの本を読んでそんな大阪のことを誇りに思いましたし
私も大阪人のひとりとして大阪をもっと盛り上げていかなアカンなって
思いました。

そして成功をする人も最初からその舞台にあるのではなく
自分の信念を持ちながらも、
「何のために」「誰のために」を現場で学びながら
柔軟に自分を進化させていき、やがて成功の舞台に上がっているのだと
いうこともわかりました。

ご本の中でも紹介をされていた
サントリーの佐治敬三氏の「やってみなはれ」という言葉を
私も胸に置いて、どんどん前を向いて進んで行こうと思います。


2012年05月17日(木)更新

弁当つくりに学ぶ段取り力

今年の春から息子が中学生になり、息子のお弁当つくりもスタートしました。
息子のお弁当はほぼ毎朝フェイスブックにアップをして
「いいね!」をたくさんゲットしております。
(写真は本日のお弁当です)



3年前に娘が中学生になったときから始まったお弁当つくりは
それまでの私の生活スタイルを一変させるような大きな出来事でした。

私は超夜型人間で、明け方5時まで起きていることはできるけれども
一旦寝たら、朝5時に起きるのは無理!な人間です。

低血圧で朝はボーっとしているのに、朝から包丁や火を使って
決められた時間に複数のおかずを段取りよく調理しないといけない
お弁当つくりは「苦行」といってもいいくらいです。

仕事のスタイルも今までは昼間はお客様との面談などの業務をやり
夜は執筆やセミナーの資料作成、お客様の就業規則の作成など
自分仕事をこなす、という形でやってきました。

特に執筆については、夜中シーンとした中で
黙々と書くというのが自分にあっていて
明け方3時、4時までコツコツやっていました。

ところが弁当つくりが始まってからは6時起床が必須なので
(小学生のときは7時15分起床で大丈夫でした)
もう夜中まで仕事はできません。
寝坊をしたら、子ども達のお昼ごはんがなくなってしまうからです。

パンを買って持たせる作戦ももちろん可能なんですが
買い弁(パンなど買って持って行く弁当をこういうそうです)は
出張や本当に体調が悪いときの切り札に置いておきたいと思うと
やはり6時起床が必須になります。

さらに弁当つくりは当日だけではなく
食材の買い出しという事前の段取りも必要になってきます。
毎日スーパーが開いている時間に帰宅できるわけではないので
事務所の近くのスーパーで出かけたついでに買い物をしたり
色々まとめ買いをしたり、何もおかずがないときのために
冷凍食品を買ったりが必要になります。

気温があがってきたので、さらに早めに起きて
早めにおかずをつくってお弁当をさます必要がでてきました。
そこで最近覚えた技が前日に野菜などを切っておいたり
湯がいておいたり、揚げ物のときは衣をつけておいたり
できるところまでやっておくことで、朝の調理時間を
大幅に削減できることを発見しました。

今日も実は30分も寝坊をしたのですが、
昨晩、野菜を切っておいたり段取りをしていたので
写真のお弁当をつくることができました。

息子が高校を卒業するまで6年間お弁当つくりが続きます。
さらに、きっとこれからクラブの朝練や体育祭の練習などで
もっと早い時間に起きてお弁当をつくらなくてはならない日もあるでしょう。

めっちゃしんどいですけど、私が中学生や高校生のときに
自分の母親に文句を言われた覚えはないので、
私も文句を言わずにやり遂げようと思います。




2012年05月16日(水)更新

娘は吹奏楽部に、息子はテニス部に入部しました

娘が高校に、息子が中学にそれぞれ進学して1か月が経過しました。
娘は電車通学になり、毎日満員電車に乗って通学しています。
息子も中学まで約2キロの距離を重い鞄を持って制服を着て通学しています。

そして二人ともクラブに入りました。
娘は吹奏楽部。息子はテニス部です。
「○○部に入りなさい」と親からは言ってませんが
「せっかくなので何かクラブに入りなさい」とだけは言いました。
ただし息子の方は「自分は、男子なんやから運動部やで」と伝えました。

娘の高校の吹奏楽部は大阪大会でも何度も賞を取ったりしていて
かなり熱心に活動をしています。
中学から内部進学してきている子もいるので、
初心者の娘がついていけるのかどうか心配していましたが、
今のところ機嫌良く行っております。
楽器はバリトンサックスという大きな楽器が担当になったようです。



息子の方は、小学校のときはバスケットボール部だったのですが
彼なりに色々情報を集めた上でテニス部にしたようです。
テニスは私もやっていたし、彼の叔父(主人の弟)もやっていたので
親しみがあったようで、ラケットも私のものと叔父が使っていたものが家にあり
まだ自分のラケットではなく、私たちのお古を機嫌良く使っております。

新しい環境で、ふたりともがんばっていて
夜中に寐ている姿を見に行くと、スヤスヤではなく
グーグー,ゴーゴーという感じで、
やっぱり疲れてるんやなーって感じますが
機嫌よく行ってくれてるのが親としては何よりです。

今年に入って、受験、進学とバタバタしていましたが
少しほっとしております。



2012年05月12日(土)更新

6月発売の新刊のゲラと格闘中

6月下旬発売予定の5冊目の本のゲラが手元にやってきました。
ゲラとは、書いた原稿を本のページに収めたものです。

ページに収めるために、担当編集者さんの手で文字数が調整されていたり
言い回しの修正、さらに小見出しなどが入り、最初に自分で書いた原稿より
かなり整理がされているものになります。

しかし人の手が加わるということは、本来の意味と異なった解釈で
原稿整理がされてしまうこともあり、さらに自分自身が書いた元々の原稿も
8万字とか10万字を書いている中で意識朦朧となっていて、意味不明となっている
ところもありますので、そのあたりを2度のゲラチェックで修正をしていきます。

今回の本は企画が通ってから発刊予定日まで時間があったこともあり
駆け込みで急いで書いたわけでははなかったので、
元の原稿でかなり精査をしていたので
大幅修正はなく、いい感じのペースで進めております。

事務所の自分の机で作業を行うとついついパソコンを開いて
メールを見たり、フェイスブックをやってしまうので
今回は、打ち合わせ机で作業をしています。





外からの光も入りますし、移転祝いでいただいたたくさんの
観葉植物に囲まれて、気持ちよく仕事をしています。

昨日も夜遅くまで作業をしていたのですが、お茶のコップを洗いにいくときに
事務所のお向いさんと一緒になり、帰りに二人ともが行きつけのお店で
1時間ほどビールを飲んでリフレッシュすることもできました。

前の事務所もとっても快適だったけれども
ご近所つきあいができる今の事務所、いいなーと思いました。

さ、もうひとがんばり。
本を楽しみにしてくださっている人達のためにがんばります!

2012年05月10日(木)更新

タオルソムリエ 寺田元さん ご来店♪♪

昨日、経営者会報ブログのお仲間であり
タオルソムリエの寺田 元さん
事務所に遊びにきてくださいました!



寺田さんは早速ご自身のブログで
そのときの様子をアップしてくださっています。

寺田さんのブログはこちら>>

うちの事務所に来られる前の商談がやや長引いたのと
私も昨日は晩にイベントがあり出ていかなければならなかったので
40~50分くらいの短い時間だったのですが
ほとんど私がしゃべっていました(笑)

寺田さんの話の振り方が上手だからなんですけどねー。
短くも濃い時間でとっても楽しかったです!

寺田さん、次回は晩の部、もしくはランチタイムもご一緒しましょう!
経営者会報ブロガーのみなさんも、大阪産業創造館や
綿業会館に来られるご用があるときにはぜひぜひ事務所に
お立ち寄りくださいませ!

2012年05月10日(木)更新

【増刷御礼】『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』

平成23年3月に発売になりました
拙著『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
増刷になりました!
発売後1年1か月後の初めての増刷です!





1冊目の書籍『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』
2冊目の書籍『トラブルにならない社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』
3冊セットで並べられていることも多く、増刷を重ねている上記2冊に
引っ張り上げてもらう形で増刷になったのでは、と思っています。





こちらの書籍は経営者の方からのご相談が多い
「給料の決め方」について書いたものです。

ハッキリ言って給料の決め方にルールはありません。
会社ごとに思うがままに決めればよいのです。

本にも書いていますが、最低賃金を守ることと
最初に約束した時間よりも長い時間仕事をしてもらったときには
残業代を支払うこと。
この二つだけを守れば、会社は自由に給料を決めることができます。

ただし一旦決めた給料は勝手に変更ができません。
勝手に変更ができないので悩んでおられるのかもしれませんが
変更ができない、ということは決めるときに、よく考えて決めてください、と
いうことなんです。

社会保険料負担、確かに重いです。
でも会社であれば負担しなければならないのは当然なので
それも織り込み済みで給料を決めましょう、というようなことも
書いています。

年次有給休暇もしかりです。
有休は取られるもの。
休まれることで足りない人手をアルバイトで増やすのか
出勤している社員に残業をしてもらうのか、いずれにせよ
人件費はプラスαでかかってきます。
それらも織り込んだ上で給料を決めましょうということなんです。

他社の事例等も入れておりますので
自社の給料の決め方に悩んでおられる方に
ぜひご一読していただきたいです。

最後に、本を売ってくださっている書店のみなさん、
出版社の営業のみなさん、
そして本をご購入いただきました読者のみなさん
本当にありがとうございました。

6月発売の新刊もみなさんのお役に立てるよう
魂入れて書いておりますので引き続きご支援いただきますよう
お願い申し上げます。


2012年05月01日(火)更新

独りIKEAに初挑戦!

みなさん、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしょうか?
私は前半2日は出勤して、原稿書きのため資料で埋め尽くされた机の上を
整理整頓したり、連休明けの仕事の準備をしたりしておりました。

そして、昨日は久しぶりにゆっくり寝て、「そうだ!IKEAに行こう!」と思いつきました。
事務所にソファーを置いていて、独り出勤のときに読書をすることがあるのですが
サイドテーブルがないのでお茶を置くことができなくて不自由だったからです。

お昼前に目覚めて、主人に午後の予定を聞いたところ
夕方から外出するとのこと。
娘はクラブ、息子は友達と映画を見にいっていて既に家にはいませんでした。

IKEAには一度しか行ったことがなくて、ひとりで運転をしていくのは
不安でしたが、他に行く日もないのでクラブに行く娘を送りがてら一人で
出動してみました!



IKEAの中は家族連れやカップルばかり。
一人で買い物に来ている人なんているのかなーって感じでしたが
一人だったからこそ不要なものを買わずに済んでよかったです。
サイドテーブルなのでひとりで持つことができる重さでしたし・・

帰りにクラブが終わった娘をピックアップして事務所に行って
彼女に手伝ってもらって組み立てました。
(製造業のみなさん、彼女の手つきはいかがでしょうか?)



できあがったテーブルに娘が毎週金曜日に学校の特別授業で習っているお花を
とりあえず置いてみました。





ひとりで運転をして、自分のお金で物を買い、ひとりで家具を組み立てて
こうしてかわいげがない嫁になっていくんだなーと思いつつ(笑)
結構、自分ってすごい、と思った1日でした。
«前へ 次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら