大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年12月19日(土)更新

今シーズン初めてのフグ

今日は今シーズンはじめてのフグ。
前職の司法書士事務所の先生に
ごちそうになりました。

メンバーは総勢10名。
現職の職員さん+OB職員です。

あれはもう10年前になります。
第2子出産のため、11年仕事をした
繊維関係の会社を退職して
出産後にハローワークで見つけた仕事が
こちらの事務所での事務補助の仕事でした。

当時は、司法書士って何の仕事か
はっきりわからなかったし
(確か家を買ったときにいたよなぁ・・的なかんじ??)
ましてや、社会保険労務士なんて聞いたこともなかったです。

ただ求人検索で、事業所の所在地が
自宅から自転車で通える場所だったことと
勤務時間が短かったのでお世話になることにしたのです。

そこでの職員さんや、士業の仕事との出会いが
今の私の原点になるとは思いもよりませんでした。
人生って不思議ですね~

私がたった一度の受験で社労士試験に合格したのも、
一緒にLECという受験予備校に通い
(講座は違いましたが)
受験テクニックを教えてくれた職員さん達がいたからこそなんです。
ホントに彼らがいなければ、今の私はなかったです。

事務所には1年間しかお世話にならなかったのですが
今でも忘年会に呼んでいただき、当時のメンバーと
交流を持つ機会を与えていただき、先生には感謝しています。

みんなと食べたフグは、本当においしかったです。

2009年12月02日(水)更新

最愛の息子は強運の持ち主!

「ママ~、明日って早く帰ってこれる?」

昨日の晩、最愛の息子に聞かれました。

「なんで?」

「6時半から抽選会があるねん。一緒に行ってほしいねん」

何の抽選会かと言うと、12月20日に近所の総合体育館で
ジャパンバスケットリーグの試合があり
キッズエスコートのオファーがあったそうです。
市内29校の小学校のバスケットボール部に所属する男子小学生に
希望者を募ったところ、定員28名に対し108名の応募があり
今日はその公開抽選会だったのです。

抽選会が行なわれる小学校は自転車で25分くらいかかる場所でした。
息子と二人で向かうと、止まってる自転車はわずか。
会場に行って見ると、息子の友達と息子の小学校のクラブのキャプテン、
他の小学校からは2組参加しているだけでした。
公開抽選会は別に参加しなくてもよかったみたい(汗)

抽選方法は、申し込み用紙をBOXに入れて、引き当てるというもの。
主催者の配慮で、会場に来ていた子ども達がくじを引くことになりました。
ひとり3まいずつ引きます。

順番に引いていったのですが、当たるのはその会場にいない子どもの札ばかり。
少し会場の空気が重くなったところで・・・
うちの息子の小学校のキャプテンが、うちの息子の名前に書いた申込用紙を
引いてくれました!

やった~!!

しかし、結局、一緒に行った同じ小学校の他の二人は当たらず
うちの息子だけ当たって申し訳なかったです。

うちの息子の強運ぶりにはビックリ。
しかも申込の締切日まで、「どっちでもいい」って言ってたのに。

私もどっちでもよかったのですが、せっかく抽選会場まで行ってるし
せめて同じ小学校の子どもが誰か行けるといいなぁと思ってたら
自分の息子があたってビックリでした。
ありがたいことです。

息子にはいい経験になりそう。
ご招待で観戦できるという試合も楽しみです。

2009年11月29日(日)更新

昔の仲間と忘年会

今日は今年度初めての忘年会。
9年前に勤務していた司法書士事務所の仲間との会合でした。
再校ゲラのチェックのミッションがあったのですが
みんなで集まるのは本当に何年ぶりか、というところだったので
迷わず参加してきました!

司法書士事務所は、私が11年間勤務したアパレル関係の会社を退職し
パートとして再就職した勤務先です。

それまでは総合職として、バリバリ自分の責任で仕事をしていたのに
再就職先の司法書士事務所では全くの新人。かつパート勤務ということで
年下の職員さんに随分助けられました。

司法書士事務所に再就職をしたのは、
士業の資格取得をめざして、ではなく
たまたまハローワークの求人検索で見つけて応募しただけなんですが
その経験が今の仕事をする原点となっています。
ご縁って不思議ですよね。

久しぶりにあったみんなは、ほとんど独立開業していて
少し白髪が増えていたり、タバコを吸うようになっていたり
勤務時代とは違って、経営者としてのストレスを若干抱えているようにも感じました。
士業の人達も基本的には職人なんで、人を使って経営となると
少しストレスになる部分もあるのかも。

退職して9年も経つのに、こうやって会合に呼んでもらえることも感謝です。
楽しい時間を過ごすことができました。
今まで自分が生きてきた中で出会った人達の支えがあるからこそ
今の自分があること、いつも忘れずに過ごしたいと思います。
ホントに楽しい晩でした。

2009年11月23日(月)更新

娘の音楽会

昨日は中学1年生の娘が入っている音楽部の
発表会が市民ホールで開催されたので
主人と息子と行ってきました。

発表会は私が住む市の
公立中学校の音楽部が
集まって開催されるものです。

会場に行くと、娘が保育所に通っていたときの
一番のお友達で、ヤマハ音楽教室にも
一緒に通っていたHちゃんのお母さんと会いました。

Hちゃんは違う中学なんですが、音楽部に所属しているとのこと。
なんとうちの娘の中学と合同での発表でした。

娘は久しぶりにHちゃんに会えたことを
すごく喜んでいました。
また同じ公立中学の音楽部でもレベルがまちまち。
他の学校は本格的な吹奏楽部があるところもあり
娘にとってはいい刺激になったようです。

娘は私と違って、(明らかに主人に似て)
人の前に出るのをとても嫌がります。
でも今回は楽しかったようです。

練習しているときに、先月クラブを引退した
3年生がドーナツの差し入れを持ってきてくれたとか
クラブで、人とのつきあいも学ぶことができて
やっぱり何かクラブ活動はしておくほうがいいですよね。

娘の成長を頼もしく思いました。

2009年11月21日(土)更新

久しぶりの休日を満喫

今日は久しぶりに家族揃っての休日でした。
下の息子がずっと「日帰り温泉に行きたい!」って言ってたので
少し足を伸ばして奈良の方まで日帰り温泉に行って来ました。

町の中にあるスーパー銭湯的な感じのところでしたが
家族で出かけたのが久しぶりだったので喜んでいました。
お昼ごはんも、うちの家族が大好きな回転寿司へ。
お昼ごはんには遅い時間だったのでお店も空いていたし
ゆっくりできました。

その後、国道沿いにある大型書店に行き、
ママの本があるかどうかリサーチ。
日本実業出版社さんのマークを息子に教えて
「このマークを目印にママの本を探すんだ!」と
一緒に探しましたが残念ながら見当たらず。
レジで発注して帰ろうかなぁと思ったのですが(笑)
わざわざ取りに来れないので断念しました。

ビジネス書の話題書コーナーの著者さんに知り合いが増えたので
息子に「ママな、この本を書いた人と会ったことあるねんで」とか
「ご飯を一緒に食べたことがあるねんで」とは一通り自慢して
書店めぐりの時間は終了しました。

今日は、とってもいい本を買ったので、読了したらご紹介しますね。
大量買いして、顧問先のお客様にご紹介しようかと思うくらいいい本です。

書店のあとは、トイザらスへ。
ゲームのコーナーで本日発売の任天堂DS LLをたまたま発見し
2万円くらいするし、どうしようかなぁ、サンタまで我慢させよかなぁと思ったのですが
息子がめっちゃ欲しがってたし、寝る前のマッサージを週3回やってもらうこと、と
ママのことを一生嫌いにならない、という条件付で買ってあげました。

帰りは、疲れて車の後部座席で私のヒザで寝ている息子。
4年生だし、そろそろ子離れしないと~とも思ってますけど
やっぱかわいいなぁ。

明日は娘が所属する中学校の音楽部で市内の中学生が集まる音楽会に
出演するので、主人と息子と行ってきます。
その足で午後からは事務所で仕事予定。
ホントは今日は仕事の予定にしてましたが、たまには家族とも交流しないとね~(笑)
家族の笑顔も見れたし、いい一日でした。

2009年11月01日(日)更新

結婚式は同窓会??

昨日は結婚式にお呼ばれしてきました。
私が理事をしている士業の勉強会の立ち上げ時期からのメンバーで
NPO法人にするときに大活躍をしてくださった税理士さん(新郎)の結婚式でした。

新婦も実は勉強会のメンバー。
4年前に勉強会の理事長の結婚式のときにお互いに意識をして
それから連絡先を交換。4年の歳月を経て、このたびのご結婚となったそうです。

私がその勉強会に初めて参加したのは平成14年。
社労士の資格を取ったばかりで会計事務所で勤務をしているときでした。
子どもも小さかったので、仕事と家事で精一杯で他の活動は全然やってなかったのですが
会計事務所で隣の席に座っていた、男の子が勉強会とか異業種交流会好きで
その子が誘ってくれたのが参加のきっかけでした。

その勉強会は、大原簿記専門学校で税理士資格を取るために
勉強をしている人達の集まりでした。
税理士さんの資格を取ってる人、勉強中の人が混在していました。
ほとんど、会計事務所に勤務していました。

あれから7年。
勉強会はNPO法人になり、当初の参加メンバーで今も継続して参加しているのは
理事長と私だけになりましたが、昨日の結婚式では、あの10人くらいで
江坂の会議室で集まってワイワイやってたメンバーが揃いすごく懐かしかったです。

出会った頃はみんな20代後半だったのが、30代の半ばになり
結婚し、子どもが生まれ、独立して自分の事務所を持っていました。

本を出したときに案内を送らせてもらったので、
「本、読んだよ」と言ってもらい、ずっと会ってなくても
気にかけてもらっていて、仲間っていいなぁって感じました。

新郎新婦の幸せオーラを分けてもらったこともよかったですが
そのご縁で懐かしいみんなに会えていい1日でした。
人が人を引き寄せるし、人に会う、人の集まるところに出かける
っていうのは大事だなぁと改めて感じました。

ネット上でのお付き合いはリアルでのお付き合いを補足するものでしか
ありません。
顔見れば、元気かどうかもわかるし、元気だと安心するし、お互いの思いやりが
行き交う仲間をこれからも大事にしていきたいです。
ああ、いい結婚式でした。

2009年10月26日(月)更新

娘とEAST BOYのカーディガン

少し肌寒くなってきました。
今年中学生になった娘はセーラー服が制服です。
冬になったら、どうするのかなぁと思ってたら
先日、学校でウィンドブレーカーの発売がありました。
学校指定のものなので、購入させたのですが
娘曰く、クラスの女子はほとんど購入していない、とのこと。
うちは弟もいるので、まぁ取り合えず買っとき、ということで買わせました。

ウィンドブレーカーを買っていない女子はどうするのか。
みんなカーディガンを買って着るそうです。
昨日の晩になって娘が、「みんな友達はカーディガンを買ったみたい。
アリオにあるEAST BOYで買ってるらしいわ。
でももうワンポイントの刺繍が水色の分は売り切れやねんて」
と言い出しました。

今朝は少し寒かったので、
「みんな、カーディガン着てきてたらどうしよう」と
心配そうに言ってた娘。

「よっしゃ。そんなアリオみたいな地元の店じゃなくて
梅田で買うてきたるわ」と仕事を持つ母の機動力を活かして
仕事の帰りにHEP FIVE のEAST BOYに行きました。
娘の欲しがっていたカーディガンを無事ゲット。
ついでにマフラーと靴下も買いました。

レジで、「メンバーズカードを作られますか?」と聞かれました。
「はい」と言うと、「えっとお嬢様の分ですよね。お嬢様のお名前でお願いします」と
言われちゃいました(汗)

帰りにも「次回はお嬢様もご一緒にご来店くださいませ」と言われ
「あんたは、この店のターゲットじゃないんだよ!」と言われてる感じで
少しさみしかったですが(笑)娘の欲しがっていたものが買えて
自分のこと以上にうれしかったです。

小さいときから保育所に入れていたので、おしゃれする時間もなく
Tシャツとジャージで育った娘。
友達から色々聞いて、初めて自分でこの店のこんな服が欲しいって言ってくれて
とってもうれしかったです。

HEP FIVEは、その昔阪急ファイブというファッションビルだったのですが
私が中学生や高校生のときに、よく母を連れて行った覚えがあります。
次は娘と一緒に買い物に行きたいなぁ。

娘はまだ塾から戻って着ていないのですが
早く帰ってきて喜ぶ顔を見たいです☆

2009年10月25日(日)更新

子ども達の成長に感謝☆

昨日に引き続き、主人が少林寺拳法の合宿参加のため
留守にしています。

朝はゆっくり寝て、子ども達2人とほぼ同時に起きました。
3人で朝ご飯を食べたあと、仕事専念宣言。

「ママは、水曜日に先生をするから、資料をつくらなアカンねん。
それ終わったら本の原稿もあるから晩御飯まで仕事部屋にこもるわな」

水曜日に摂津商工会議所でメンタルヘルスセミナーの講師をするので
その資料を作成しなければなりませんでした。

14時くらいに小腹が空いたのでキッチンに行ってみると
4年生の息子が昨日の晩御飯の残りものを電子レンジで温めて食べていました。

「あ、ごめん。声かけてくれたらよかったのに」

「だってママ、お仕事するって言ってたから。」

息子のやさしさに感激。
いつまでも小さい子どもやと思ってたら
自分で色々できるようになってたんですね~

娘が中学校に進学してから
息子は帰宅してもひとり。
おなかが空いたときは今日のように、
娘のお弁当のおかずの残りとか
自分で温めて食べてるんだろうなぁ・・

日曜日、主人がいるときも、私が仕事をしているときは
残り物を温めたり、冷蔵庫にあるもの(冷凍チャーハンとか)を
食べてくれているので、きっと主人のそんな姿を子ども達が見ていて
自分も文句も言わずにそうしてたんだと思います。

本当に家族の協力ってありがたいですね。
さ、夕食の準備まであと3時間。
セミナーの資料を完成させて、明日の準備。
そして単行本の原稿修正に入ります!

晩御飯の時間には主人も戻る予定なので
家族揃って夕食をとりたいと思います。
息子が野菜不足なので晩はお鍋ですね。

2009年10月24日(土)更新

旦那のいない夜は・・・

主人が今週末は少林寺拳法の合宿で留守です。
出張のない仕事をしている主人が家を留守にすることは滅多にありません。
私が東京に出張に行ったり、晩にセミナー受講をしたりしていても
子ども達が安心して生活ができるのは、主人のおかげなんです。

今日は朝から主人がいなかったので、色々な面で生活に支障が・・・
まず朝。
予定がなければ休みの日はエンドレスで寝れるのですが
朝から子ども達に起こされました
「ママ~朝ごはんつくって!パパおれへんし!!」
「ごめん、焼きそばパン買ってきてるし、食べておいて。」
前日に買ってきていた焼きそばパンでなんとかセーフ

夕方、晩御飯の準備をするためにキッチンに行くと
朝からの洗い物がシンクの中にそのままありました。
あ・・・しまった、今日は旦那がいなかったんだ・・・と
洗い物をしていると、「ママ~洗濯物入れておいた方がよくない?」と
子ども達の声。
ネコはエサをねだってニャーニャー言うてくるし
主人がいないとなんてやることがたくさんあるのでしょう。

晩ごはんを子ども達と3人で食べました。
何にも考えずに作ると、かなり余ってしまいました。
いつもは主人が全部食べてくれるので、スッキリ片付くのですが
今日はあまりものがたくさんです。

もちろん夕食後の洗い物も私の仕事。
洗濯もたたまないとダメだし・・・
なんかとても忙しいです。

お客様のところに行くとよく
「いや~お仕事もご家庭のこともされて大変ですね。
ようがんばってはりますね」とお褒めいただくのですが
好きに仕事ができたり、研修会に参加したり、東京出張したり
原稿を書いたりできるのも、すべて家族のおかげで
実は大変なのは、私ではなく家族なんですよね~

家族に感謝の気持ちを忘れず、彼らの笑顔を絶やすことのないよう
仕事も家のことも(今回の主人の不在で家のことはあまりやってなかったことを
改めて再認識しましたが・・・(汗))こなしていきたいと思います。
仕事でも家庭でも忙しいというのは、必要とされているということなんで
忙しさを楽しみます☆

2009年10月13日(火)更新

【明大生との一問百答】仕事と家庭の両立は無理!

<質問>------------------------------

 女性として、仕事と家庭を両立させることの、現実的な側面について
 教えていただけませんでしょうか。


                  (明治大学商学部 魯昭伊さん)

----------------------------------


仕事と家庭の両立って、そもそも無理。
だって世の中には仕事だけをしている人、
家庭だけのことをしている人がたくさんいます。
ということは、仕事も家庭もそれぞれ、
それだけでひとつの仕事として成り立っているということですよね。
それを両方やり遂げようなんて厚かましいと思います。。

まず仕事。
世の中で仕事をしている人の大半は男子もしくは独身女子です。
既婚女子も増えてはいますが、全体に占める割合は少ないでしょう。

大勢が優先で物事が進められるので、会社員時代は
早朝会議や、終業時間後の打ち合わせは当然のごとく行なわれていました。
そして、それらは突然決まります。

会社はチームで仕事をするところです。
自分の仕事だけをきちんとやっていればいいのではないのです。
他の人とコミュニケーションを取って、仕事を進めなければなりませんが
自分以外の人は、仕事だけに時間を使うことができる
男性もしくは独身女子だったりします。

子どもがいないときは、配偶者は大人なので、仕事は
独身時代と大差なく全然続けられますが
(家事をしないことについて相手の理解が必要です)
子どもがいると、こちらは仕事の時間と家庭の時間をきちんと分けたいのに
仕事だけに時間を使える人との一緒にいると
仕事の時間がダラダラなってしまい、かなりストレスがたまります。

誰にでも1日24時間は公平に与えられています。
しかし、どうあがいても24時間しかないのです。

今、子どもが小学生高学年と中学生になり、かなり手が離れましたが、
今でも「あ~ 独り身だったら、この3倍は仕事ができるのになぁ」って
地団駄踏むことは何度もあります。
何度も何度も仕事の帰りに自転車をこぎながら思ってます。

現実的な側面と言われると、ええ格好でもなんでもなく
両立は無理で、両方あきらめないとダメってかんじです。
両方100点ではなく、両方70点かな。
足らない部分は、熱意と集中力で補うというところでしょうか。

私の場合、自営業なので、お客様に対して70点というわけにはいかないので
仕事は自分の決めた範囲での120点をめざしています。
もし家庭がなければ、仕事の範囲そのものを広げられることができるのに、と
いつも思っています。

しかしそもそも仕事をしているのは、自分を含む家族が幸せになるため。
応援してくれる人がいるからこそがんばることができます。
根っこがある人間は強いと思います。
そんじょそこらで倒れないので。

子を産むというミッションを男子ができない限りは
やっぱ女子が産むしかないし、産める期間は限られてるし
産まないより産んだほうが、絶対いいし、(女子しか体験できないので)
でも、あんまりリキんで両立とか考えない方がいいです。

「まぁ仕方ないな、こんなもんか。」(手の込んでない料理に対する言い訳)
「埃じゃ死なへんし」(掃除をしないことの言い訳)
「あ、ゴメン、ゴメン、やっとく、やっとく」(子どもに頼まれていたことを忘れたときに)

などなど、できない自分に言い訳をしつつ
仕事をがんばる、というかんじですかね~

なので完璧主義の人に両立はお勧めしませんね。
両立のためには妥協できる自分になること!ですかね。

あと。。睡眠時間を削れば確実に稼働時間は増えます。
過労死の問題がありますのでお勧めはしませんが・・・
ここぞというときに、時間を産み出す手段です!

«前へ 次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2025年2月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら