大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年06月19日(火)更新

韓国訪問日記~その2(観光編)

製造業の経営者のみなさん、13名で韓国視察旅行に行きました。
工場見学の他、韓国の宮殿跡である景福宮の観光、さらに
晩の部は、食事を終えてからさらに焼き肉を食べに行ったりしました。



景福宮で集合写真!

この日はそのあと皆で食事をして
ホテルに帰ってから、参加者の中で現地に頻繁に訪れている方の案内で
韓国風焼きしゃぶのお店に行きました。



韓国語のメニューしかないお店です。




お肉は日本で見たら、食べ放題2,980円のお店で出てくるようなイメージのお肉ですが
これが絶妙であっさりしていていくらでも食べることができます。

みんな晩ご飯を食べたあとだったのに、どんどんお代わりをして
ビールもどんどん飲んで、強靱な胃と活発に働くアルコール分解酵素を持つ
身体でよかったなーって思いました(笑)



さっと焼いてポン酢とネギで食べるのがサイコー!
日本に帰ってから試したのですが
サシが入りすぎていて、このときの
さっぱり感を味わうことはできなかったです。

知ってる人が連れていってくださったからこそ
行けたお店です!
美味しかったなー
最高でした!!

2012年06月19日(火)更新

韓国訪問日記~その1(サワダ製作所さん現地法人見学)

6月14日(木)から2泊3日で初韓国に行ってきました!
サワダ製作所さんの現地法人を見学するためです。

我々社労士は国内資格なので韓国で社会保険労務士として
仕事をすることはできません。

しかし!国内だけのことを考えていては、経済は尻すぼみだし
インターナショナルな視点で自分の仕事も考えていきたい、
ついては、国外の状況を見てみたいというのがあり
参加をさせていただきました!

サワダ製作所さんの韓国工場は
金浦市郊外にある、マンション型の集合工場の中にありました。

東大阪にあるような平屋の町工場を想像していたので
全く違ってビックリしました。



サワダ製作所さんと、同じビルに入っている
現地の会社さん2社を見学させていただきました。

ビルの中には食堂もあり、各階駐車場から荷物の積み卸しができるようになっていて
立体型の製造業の工場って見たことがなかったのでとっても新鮮でした。

レーザーテック浜野さん、共伸技研の加藤さん、工場マニアのお二人は
細かなところまでチェックをして、感嘆の声を上げている様子は
少年の社会見学のようでした。



見学のあとは、澤田社長から韓国進出を決めた経緯などを
お話いただきました。

文化や習慣が違い、言葉も通じない国での進出を決めたのは
韓国のパートナーとの出逢いだったそうです。

日本よりも積極的に海外に目を向けて仕事をしている
韓国に拠点を持つことで、世界に向けての仕事がしやすくなるんだなぁと
感じました。

スタッフや外注先への意思の疎通も日本流でやっても通じないこともあり
そういう場合は、「なぜ」を掘り下げて、相手の言うことも聞き入れつつ
調整を行うということでした。

韓国政府に許可を得て、この場で仕事をさせていただいているという
友愛の気持ちをいつも胸に仕事をしていきたいという澤田社長のお話でした。




なんでも一筋縄ではいかない。
そんなときに、どんどん掘り下げて、
柔軟に対応策を練ることが必要なんだなぁと改めて感じました。

澤田さんの工場を後にして、昼食会場に向かう間も
バスで浜野さんや加藤さんの会社での社員教育のお話を聞いたりして
皆で一緒に来れたこと、感じたことをその場でフィードバックできる環境が
とてもうれしく本当に為になりました。



2012年06月14日(木)更新

韓国にいってきます

これから韓国にいってきます。

経営者会報ブログの会員さんでもあります
サワダ製作所さんの韓国工場および
同じ工業団地内の韓国企業の視察をさせていただく
機会を得ました。

e製造業の会員のみなさんとアジアの熱気を感じてきます。
ブログへのアップは帰国後となりますが
みなさまお元気で!

2012年06月13日(水)更新

神戸マキシンさん 創業70周年記念誌

神戸の帽子の老舗マキシンさんが創業70周年を迎えられ記念誌を作成されました。




社史の中身は・・・
帽子の変遷に始まり




社屋の移り変わり




さらに歴代の社員さんの写真など
(昔はお正月はきちんと正装して出勤していたのですね!)




70年の歴史を感じるもので
帽子に対する創業者一族の思いと
会社を支える社員さんの思いが綴られていて
140ページにもわたる超大作です。

ひとつひとつの写真を検証してどれを載せるのかをセレクトしたりする
作業が膨大で、実は創業70周年は2年前だったのですが
創刊が今年春までずれこんだとのことでした。

マキシンさんでは皇室の方がお召しになる帽子を作られているだけではなく
万博やオリンピックの帽子も作られています。
70年にわたって帽子をつくり続けられている思いを社史から
感じることができました。

私個人としては、歴代の社員さんたちの、その時代時代の活き活きとした
表情が印象的でした。


(こちらの写真は昨年お伺いしたときに渡邊社長とお嬢様と撮影していただいたものです)




2012年06月12日(火)更新

10年ぶりの保育所ゆり組の同窓会

先日、娘が10年前に卒園した保育所 ゆり組の同窓会が開催されました。
おかあさん方は10年経っても大きな変化はありませんでした。
道で会えば絶対にわかるくらいです。

しかし!子供たちは大きく変わっていました。
次々とお店に入ってくる子どもたち、
ひとりひとり、「あんた誰?」って聞かないとわからないくらい。。

絶対に道ですれ違ってもわからないと断言できるくらい
みんな大人(16歳ですから)になっていてびっくりでした。

保育所でのお友達のお父さん、お母さんとの関係は
小学校や中学校のPTAとは比較にならないくらい濃いと思います。
毎日の送り迎えで必ず顔を合わせ、
育児や仕事の悩みを分かち合い、朝は「今日もがんばっていこな」と
励ましあいながら、過ごした仲です。

わが子の成長と共にクラスメートの成長も
父・母、そしておじいちゃん、おばあちゃんまで巻き込み
全員で見守ってきた感があります。

同窓会にはお母さんしか来ていませんでしたが
「お父さん、元気にしてる?」とか
「いつもお迎えに来てはったおじいちゃん、おばあちゃんは
どないしてるん?」といった感じで家族みんな
ひっくるめてのお付き合いだったんだなーって実感しました。

子どもたちも兄弟のように過ごした仲で
10年ぶりに会って最初は照れ臭そうでしたが
やがて慣れてきて、「あとは若い方たちで・・」じゃないですが
お店から飛び出して自分たちでワイワイガヤガヤやっていたようです。


母親チームは子育てはひと段落したものの
仕事が結構しんどい人が多いようで
「辞めたいって思うこともあるけど、今辞めるんだったら
もっと子どもが自分を必要としているときに辞めたらよかったと
思ってなんとかがんばってるねん」という人もいました。

多分私は自分ひとりだったら子どもは育てられなかったかもしれません。
保育所の皆の支えがあったからこそなんとかなったのかなーとも思います。

小さい弟を連れてきている人もいたのですが
誰もが自然に面倒を見るのも、保育所育ちの皆の習性なんですよね。
先生も来られてましたが、保育所では小さいクラスの子どもとの交流が多いので
自然に小さい子の面倒を見るようになるそうです。

みなの成長ぶりを見ることができ、娘も喜んでいましたし
よい休日を過ごすことができました。

2012年06月12日(火)更新

【空腹時閲覧注意】琵琶湖 近江牛8キロ完食 アウトドア交流会

先日、小雨が降る琵琶湖湖畔にて、至高の近江牛を食しながら
経営とは何かを考えるe製造業の会のメインイベント琵琶湖アウトドア交流会が
開催されました!

一度このバーベキューを体験された方はおわかりと思いますが
ホンマにすごいです。

先日は20数名のメンバーで8キロのお肉を完食!
お肉は木下牧場さんで難産で産まれたのち
大事に大事に育てられた「森本繁生」くんです。



お肉を焼く前に近江牛とは、の講義を厳粛な面持ちで聞く村上肇さん。


そして豪華近江牛のオンパレード!!




ヒレ肉~~!
口の中で溶けるかと思いました!




こんな厚切りのタン、見たことありますか?
もちろん近江牛のタンです!
森本繁生くん。



どんどんお肉を焼き続ける新保さん♪
プロが焼くお肉は絶品!

しかも、皆に少しでも美味しくお肉を味わってもらおうと
朝4時起きで、ひとりで8キロのお肉を捌いてくださったとのこと!
新保さん、ありがとーーー!!




そして至福のホルモン!
めっちゃ旨!




蒲郡から在来線を乗り継いで経営者仲間といらっしゃった
伊藤さんも大満足のご様子!




さらに遅れて来られた古芝さんが持ってきてくださった
鹿児島 大隅半島から土付きで送られてきた
らっきょうも焼きました!

らっきょうの担当は寺田さん!この笑顔!




古芝さんは、急なご都合で遅れて来られて
近江牛は残念ながら間に合いませんでしたが
参加者相手の熱いトークは健在でした!




最後は古芝さんのご指導の下、
来たときよりも美しくを合言葉に
会場の床をピカピカに磨いて退散しました。

とっても楽しいいい一日でした!
主催の村上さん、新保さん、長田さん、ありがとうございました!



2012年06月05日(火)更新

谷口さんを囲む会 in 大阪

本日まで開催の守口京阪百貨店で開催されている
東北6県うまいもの祭に出店するために来阪されている
八戸の谷口板長を囲む会が昨晩盛大に開催されました!

仕事を終えて集合された谷口さんが大事そうに
抱えておられたのは、夕方に庄山さんが出張メンテナンスを
された息子さんからのプレゼントであるコクホーさんの鞄。




板長を囲んでワイワイガヤガヤ
来年2月、八戸での経営者会報ブログオフ会の開催を決定し
みなで美味しいタラをいただくことになりました。






一次会終了後、谷口さんをどうしてもお連れしたかった
京橋大阪王(餃子やさん)に。




いつまでも話が尽きず楽しい夜でした。




2012年06月04日(月)更新

映画『ミッドナイト・イン・パリ』に思う、現在の雇用環境について

先日、『ミッドナイト・イン・パリ』という
ウッディアレン監督の最新作を観ました。



パリは私も大好きな街です。
実は7月に、フランがユーロになって始めてのパリ旅行に行く予定にしています。
(約20年ぶりです!)

さて、映画の内容はパリが大好きなアメリカ人の脚本家が
パリの黄金時代(1920年代)に夜な夜なタイムスリップをするという話です。

ヘミングウエイやピカソ、フィッツジェラルド夫妻、
ダリ、ゴーギャン、ジャン・コクトーなどの集まるサロンで
主人公は夢のような時間を過ごします。

さらに画家達のミューズの女性と恋に落ち
むしろ現在に戻らず1920年代で暮らしたいとさえ思うのですが・・・・


「昔はよかった」と誰もが思うものです。
私も、家の中でゲームばかりしていて
「危ない人」がいるので、公園で遊んではいけない、と言われる今の子ども達よりも
道ばたでかくれんぼやゴム跳びなど自由にしていた
私たちが子どもの頃の時代の方がよかったと思います。

仕事の分野でも、昔は年功序列で安心して働くことができたのでよかった、
正規採用の社員ばかりだったので同期の絆も強くてよかった、などなど
あるかと思いますが、我々がやらねばならないことは
現実を見つめることです。

映画の中で主人公は医療の進歩を例にあげ
もはや麻酔薬なしでの歯の治療なんて考えられないし
ワクチンなしで伝染病にかかってしまう恐怖にも耐えられないと言います。
すなわち自分は現在社会でしか生きることはできないと気付くのです。

少し話しがずれますが、うちの最寄駅前の一等地にある某都市銀行が
来年2月を目処に駅から少し離れた場所に移転をするそうです。
昔のように銀行は出店攻勢をかけるのではなく、むしろ店舗数を削減し
窓口の対応は減らし、インターネットバンキングを普及させたり
コンビニなど銀行以外で出金入金ができるような仕組みをつくることで
もはや駅前の大きな店舗は必要がなくなっているのです。

もちろん銀行での雇用環境も大きく変わりました。
今や窓口業務はスタッフサービスの非正規社員が担当する業務となっているのです。
世界を見据えて仕事をしている銀行は自らの体質改善にも取り組んでいます。

「昔」は日本は世界に追いつく立場でした。
今は追い上げられている立場です。
しかもインターネットの普及により情報はより早く入手することができ
営業マンが売りに行かなくてもネットだけで商売が成り立っているところもあります。

昔のよいところは活かしつつ
今の環境を直視した上で、未来に生き残っていくために
何をすべきか、古い慣習にとらわれることなく考えていきたいものです。




2012年05月31日(木)更新

八戸虎鯖棒寿司 大阪上陸中!

経営者会報ブログでおなじみの八戸の谷口板長が大阪に来られています!
京阪守口駅から徒歩0分 守口京阪百貨店の8階催事場で開催されている
東北6県うまいもの祭に来週火曜日(6月5日)まで参戦中です!

関西経営者会報ブロガーのみなさんと板長を囲む会を別途開催予定なのですが
板長がブログに書かれていたナンバリングの鯖をどうしてもゲットしたかったので
みなさんに先駆けて、開催日初日である本日午前中に板長のところに行ってきました!



板長にいただいた虎鯖Tシャツを着用しての記念撮影!


守口京阪百貨店には初めていきましたが
開催初日の午前中からたくさんの人手で賑わっていました。


板長の前のブースが仙台の牛タンの名店、利久さんで
そちらにも心惹かれましたが(笑)まずはお目当ての
ナンバリングの虎鯖をゲットです!




このアンビリーバブルな身の厚さ!
板長曰く、ここまで身が厚いのはホンマにレアらしいです!!

板長のナンバリング認定を箱に入れていただき無事ゲット!




今晩、家族で美味しくいただきたいと思います!

板長の虎鯖は、本日5月31日(木)から6月5日(火)まで
守口京阪百貨店で購入可能です!
関西での催事はほとんどありませんので
みなさま、この機会にぜひぜひ!!


2012年05月29日(火)更新

5冊目の書籍、まさに臨月!産みの苦しみ!

6月25日発売予定の5冊目となる著書。
2度目のゲラ(再校ゲラ)を戻して
今、まさに臨月。産みの苦しみ中です。

今回の本は給与計算事務をミスなく速く行なうための本です。
給与計算事務は、人を雇っている会社では必ず発生する業務です。
昔と違い、今はほとんどの会社で給与計算ソフトを導入していますが
給与計算ソフトがあるが故に、基本ルールを知らなくても
前任者から習った通りに操作をしていれば給与計算が出来てしまうのが
実は落とし穴なのです。

給与計算ソフトは魔法のボックスではありません。
必要な情報をきちんと入力していかなければ
さらに、保険料率の変更など、きちんとメンテナンスしなければ
正しい計算結果を得ることはできません。

カーナビを使って運転しているときのことを思い出してみてください。
カーナビが言うとおりに車を進めているうちはよいですが
一旦、道を間違えようなら、カーナビは一瞬無言になり
リルートを開始するのですが、ありえない回り道で
強引に元の道に戻そうとするのに閉口したことはありませんか?

給与計算もそれと同じで、いくら給与計算ソフトを使っていても
まずは自分が進むべき道を頭の中でイメージする必要があります。
そうすることで、万が一道を間違えたときにも、素早く修正ができるのです。

給与計算の本って実は社労士業界のレッドオーシャンといってもいいくらい
たくさんの本が発行されております。
その中でどう泳ぎきれるのか、自分なりに考えて今回の本を執筆しました。

私は何をやるときにも、まずは基本ルールと目的地までの道のりをイメージするように
しています。全体像をつかんだ上で、時間配分と力の配分を決めるのです。
人間、24時間ずっと緊張状態でいることはできません。
「ここは絶対に外したらアカン」というキモを押さえることで
ほとんどの業務は前に進んでいくと確信しています。

給与計算事務を担当されているみなさんがストレスなく
仕事を進めていっていただけるようにと願いをこめて執筆しました。
本が産まれてきた暁には、ぜひぜひご支援をいただきますよう
お願い申し上げます。

«前へ 次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら