大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年05月27日(水)更新

ビジネスメールの実態調査アンケートにご協力ください!

いよりんが大変お世話になっています、平野 友朗さんが
毎年ビジネスメールの実態を調査するアンケートを実施されています。
5分で終わる内容ですので、ぜひぜひご協力くださいませ☆

★アンケートの回答ページはこちら  


ご回答いただいた方には抽選でプレゼントも当たるそうです。

以下平野さんからのご案内です!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ★メールの利用に関するアンケートにご協力ください★
------------------------------------------------------------------------
                  【回答期限は、2009/05/31 24:00です】
------------------------------------------------------------------------


 アイ・コミュニケーションでは、メールの利用実態を把握するために
 2007年から毎年5月に「ビジネスメール利用実態調査アンケート」
 を開催しております。

 ★アンケートの回答ページはこちら  

 メールはビジネス上も必須のツールとなり
 メールを開かないと仕事にならない。

 そんな声も聞こえてきます。

 しかし、多くの企業ではメールの教育がなされておらず、
 メールコミュニケーションで大きなトラブルが起きています。

 いったいどのようなトラブルやミスが起こるのか。
 その原因はどこにあるのか。

 それを浮き彫りにするのがこの調査です。


 ★今回のアンケートの回答者の方には、もれなく

 ・ビジネスメール講座の無料招待券体験
 ・ビジネスメール書籍(サイン付)
 ・セミナー優待券

 のいずれかを差し上げます。


 ★アンケートの詳細はこちら  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お忙しいところ、スイマセン!
いよりんからのお願いです。
ご協力よろしくお願いします。

2009年04月10日(金)更新

コトハナ・アドヴァンスクラス最終講

今日はコトハナ・アドヴァンスコースの最終講でした。
6週間に渡って、毎週木曜日の晩に話し方や
コミュニケーションを円滑に行なう方法を学びました。

先週は諸々仕事がたまっていて、泣く泣く受講を断念。
今週も事務所を出ようと思ったときに電話が鳴り、40分の遅刻になったので
行くか行くまいか悩んだのですが、途中からでもいいや、と参加しました。

最終講は6回の講義の振り返りでした。
2年前に受講したベーシックコースとは違い
ワークや会議の進め方など、他人との関わりの中で
得るものが多かったです。

自分はひとりではない。
他人に支えられて生きている。
自分さえよければ、の気持ちは捨てて、
他人と協力してひとつのことを成し遂げる喜びを
体感し、学ぶことができました。

今日一番うれしかったこと。
他の受講生の人が休憩時間に私のところに駆け寄ってきてくれて、
『先週どないしはったん?今週も来てはれへんし、もう会われへんかと思った。』と
声がけをしてくださったことです。

6週間前までは、全然赤の他人だったのに
6週間、お互いにスピーチを聞くことで、お互いのことを理解し
付き合いが深まるんだなぁと感じました。

毎週のように単行本の原稿の進行具合を報告していたので
みなさん、本が世に出るのを自分のことのように待ち遠しく
思ってくださっています。
大阪での出版記念パーティにもお越しいただけるとのこと。
またご縁が深まり、有難い限りです。

2009年03月06日(金)更新

コトハナ・アドバンスコース第一講

今日はコトハナセミナーのアドバンスコースの第一講でした。
コトハナセミナーとは、元デール・カーネギーの話し方教室の
インストラクターをされていた木下通之先生が主催されている
話し方教室です。
話す手法というより、相手の話を聞く、相手に興味を持つなど
他人とのコミュニケーションをうまく図るための講座です。

ベーシックコースでは「自分のことを相手に伝える」がメインだったのですが
アドバンスでは「I&YOU」が総合テーマで、他人との関わりの中で
他人に行動を起させることを目的としています。

具体的には

・傾聴力を高める
・聞き手を引きつける話し方
・会議の進め方、発言のポイント
・人にやる気を起こさせる
・悩みとストレスを克服する法の実行
・効率的なプレゼンテーションの組立

などを6週間に渡って学びます。

コトハナで大事なのは2分の発表のための準備。
ベーシックコースに通っているときは多忙を理由に
準備をせずにいきなり本番でやったことも何度もあります。
そこそこは話せますが、それ以上の進歩がありませんでした。
真剣に人に伝わる話ができるようになろうと思ったら
きちんと準備が必要だと感じました。

ベーシックは10回コースだったのですが
アドバンスは6回なので、集中して今度こそいい結果を残したいと思います。

今回アドバンスの受講生は12名。
ベーシックを終えてアドバンスまで受講する人は
意識の高い人が多いので楽しみです。

2009年02月20日(金)更新

関西IT百選☆現地レポート♪♪

関西IT百選の表彰式と受賞企業のプレゼン&
村上肇さん率いるe製造業の会主催のパーティに
参加してきました!!

会場までは事務所から自転車で15分。
自転車で来たのは私だけかと思いきや
風邪で85%の出力だという古芝社長は
30分もかけて自転車で来られていました。

furusi


(一番前の席で撮影にいそしむ古芝社長。マスク姿は風邪の証拠!)



実は私は表彰式には間に合わず、各社プレゼンの時間から
お邪魔しました。


jibude


治部電機株式会社 河野業務部長)


治部電機さんの発表の次は京都工芸の寺田さんの発表のブースに行きました。
そこには緊張気味の寺田さんが・・・


terad


(発表前に村上 肇さんとのツーショット。笑顔が少し固まっています)



terate


(発表5秒前・・・緊張が極限状態に・・・)



gen


(マイクを持つのは結婚式の披露宴以来とのこと。)



寺田さんの発表はタオルに絞って仕事をしようと考え抜いた経緯と気持ちが
すごく伝わってきました。
寺田さんが仕事をしていく中で絶対に大事にしようと思っていることも。
すごくいい発表でした。

そして・・・


egao


(発表終了後のほっとした笑顔)



ega


(パーティで共伸技研の加藤さんの書いたマインドマップと記念撮影)



やっぱビフォーアフターの笑顔は違いますよね~
寺田さん、治部さん、初めてお目にかかった清水さん、
おめでとうございます!!&おつかれさまでした。

2009年01月17日(土)更新

ライフハック祭り 2009

昨日に引き続き大橋悦夫さんのセミナーを受講してきました。
関西ライフハック研究会主催のセミナーで講師は大橋 悦夫さんの他
『情報ダイエット仕事術』の著者である堀 E 正岳さんがお話をされました。

ohas
(大橋 悦夫さん)


hori
(堀 E 正岳さん)

情報ダイエット仕事術
情報ダイエット仕事術
クチコミを見る


今日は定員80名で満席。
本気でライフハックを実行されている方ばかりで
私のような「聞きかじり」ではないかんじでした。
いつも私が参加するセミナーとは少し違う感じがしましたが、すごく刺激になりました。

知的生産をしている我々は情報を収集して
それをフィルターにかけて、いかにいいアウトプットを
出すかが大事です。

まずできることから始めたいと思います。
昨日学んだ4日計画からかな・・・。

2008年12月12日(金)更新

今年一番うれしかったこと

今年一番うれしかったことは
2月の事務所移転に際し100名以上の方にお祝いをいただいたことです!
(お祝いリストを数えてみたら158名でした)
しばらく事務所は花園のようなかんじで、毎日とても幸せでした。

こんなかんじです↓

iwai


hana


ohana


jimusho

最後の写真は、事務所開きのときのものです。
普段から事務所にシャンパンを置いているわけではありません(笑)

事務所開きにも40名を超える方に来ていただき
時間差攻撃で来てくださったのでなんとか収容できました。
事務所は熱気にあふれていて本当に楽しい1日でした。

そのときはまだ事務員さんもいなかったのですが
4名の方がお手伝い下さり、うち1名は初代の事務員さんになり
もう1名は今もセミナー事業部のお手伝いをしてくれています。

私は今まではイベントのときは裏方に回ることが多かったのですが
このときはスタッフの人が「いよりさんは主役なんだから
お客様の相手をしていてください。裏方は僕達にまかせてください」と
言ってくれて、すごいテキパキと動いてくれました。
人の力を借りることのありがたさを痛感し、今年は人を雇おう!と
決意したのもこのときでした。

あれからもうすぐ1年と思うと月日の流れるのは早いです。
初めて自分の事務所を持つことができたときのうれしさ。
それに増して、こんなにたくさんの人からの応援の気持ちに
ふれることができた感動をお題のおかげで思い出すことができました。
ありがとうございました!!

2008年11月01日(土)更新

自分が足らないところは他人におぎなってもらえばいい

今日、不思議な体験をしました。
電話で私にアドバイスをしてくださっている方は
お目にかかったこともない方。
私のお世話になっている方のお友達でした。

先方は私のHPを見たり、、私がお世話になっている方からの
情報で私のことはよくご存じでした。
初めてお話するのに、私の中のモヤモヤポイントを指摘されました。

「そんなに自分だけでがんばらなくても、自分ができない部分は
その部分が得意な人にお願いしたらいいねん。(注:大阪弁ではありませんでした)
学校じゃないんだから、全部自分でやる必要はないんやで。(注:同上)
不得意な分野を攻略するのに時間を使うよりも
今持ってる自分のいいところを伸ばすことに全力を上げた方がいいよ
いよりさんはすごいいいところをたくさん持ってるんだから。」

なんか心の中に抱えていた石のようなものが
軽くなったのを感じました。

仕事柄普段はお客様からのご相談を受ける立場です。
他人の悩みはいくらでも受け止められるのですが
自分の悩みを受け止める力は意外と脆弱だったりします。

ほったらかすと、どんどん他人に依存してしまうんです。
そんな自分に気付いているので、「人には甘えるまい!」
とちょっと力が入ってたみたいです。

自分の全然知らない人が自分のことを応援してくれてるって
びっくりしましたが、でもかえって素直に話すことができて
わずか10分くらいでしたが、とてもありがたく貴重な時間でした。

信じられないくらいたくさんの人が応援してくれて今の自分がいます。
感謝の気持ちを忘れないようにして、私も誰か他の人の役に立つことができるよう
もっと人間力を磨きたいと思います。

2008年10月31日(金)更新

年内、晩の部の予約受付は終了しました!

年内の「晩の部」の予約受付は終了させていただきます。
単行本の原稿を完成させるまでは、週1回の文章力養成講座の他は
「晩の部」の参加は1週間に1日のみと決めました。
予定表を見たら、その基準だとこれ以上お付き合いはできないことが判明。

来月のオフ会には参加させていただく予定にしておりますので
年内のいよりんの見納めにぜひみなさんご参加くださいね(笑)

今、一番気を遣っていることが健康管理です。。
今までは3時~4時に寝て7時起床でした。(事務所は10時スタートです)
最近は遅くとも1時には寝るようにしています。

昼間はもちろんお客様からのお仕事が再優先なのですが
年内は新規のお客様はよほどご縁の深い方からのご依頼以外は
お断りして、仕事の量を調整しています。
週のうち何日かは「引きこもりの日」をつくり、ひたすら書いています。

書けば書くほど自分の力不足を感じて落ち込んだりもしますが
「伝えたいこと」があるので「書く」ことを選択したので
たくさんの方に応援もいただいてますし、がんばりたいと思います。

大阪で懇意にしている販促コンサルタントの方も
別の出版社からですが出版が決まったそうです。
2月に出版の予定で今からとりかかるとのこと。
セット販売企画で便乗して一緒に売ってもらう作戦を考えていますので
何が何でも書かないと!がんばります♪

しばらくセミナーや飲み会のお誘いには不義理を致しますが
どうぞご理解いただき、これからも仲良くしていただきますよう
お願い申し上げます。

2008年10月27日(月)更新

人間関係をよくする方法

今年は娘の学校の学級委員をしています。
卒業式の前に「茶話会」をするので
その打ち合わせの日程調整を
他のクラスの委員さん達と行っていたときのこと。

私のクラスの委員さんは全員仕事を持っています。
隣のクラスの委員さんは全員専業主婦です。

打ち合わせの日程を決めるのがいつも一苦労。
こちらは週末か平日なら晩が希望。
あちらは平日の午前中が希望です。

今度タイミングよく「日曜参観」があるので
「日曜参観のあとに打ち合わせをしましょう!」と
提案をしてみたところ
「子ども達と一緒に帰宅したいので無理です。
それより1日くらい仕事休めないんですか?」
と来ました。。。。。

私は自分で仕事をしているので時間の調整はできますが
他の人達はお勤めなので、遅刻、半休になってしまいます。
それに「1日くらい」ではなく、もうすでに何日もPTAの動員で
遅刻、半休を取っているのです。

今まで専業主婦チームに何かと助けてもらっているので
何を言われても我慢、我慢と思っていましたが
さすがにプチ噴火してしまいました。

「お宅のご主人はPTAの用事で会社を休めるんですか?
私達も同じ立場なんです!」

でもよくよく考えてみると、それは働く私達の基準で物事を
考えているからそう思うのであって
家族との時間を大事にしている専業主婦の人にとっては
参観日のあとに子どもと一緒に家に帰るというのは
私達が仕事を休めないのと同じように譲れないことなのでは、
と考え直しました。

小さな社会での出来事ですが、
大きな社会に出ても同じです。
他人とうまくやっていこうと思ったら
自分の基準で物事を考えるのではなく
相手が大事にしていることを基準に物事を考えていくと、
人間関係もスムーズに行くのではと感じました。

今日も勉強になりました。
おかげさまで、また成長しました。
ありがたいことですね。

2008年10月14日(火)更新

困ったときは大人に相談!!

今日は私が社労士になった原点ともいえる
司法書士事務所勤務時代に御世話になった
先生の奥様(この方も有資格者です)にお時間をいただき
ランチをご馳走になりました。

事務所経営について悩んでいることがあり
誰に相談をしようかなぁと思ったときに
真っ先に思いついたのが、先生の奥様でした。

先週にアポイントの電話を入れたときは
本当に途方にくれていて、どうしようもない声で
電話をしてしまったのですが
今日はもうすっかり立ち直っていて(早っっ)
機嫌よくランチをしながらご相談をさせていただきました。

奥さんは
「それって子どもが成長期に関節が痛くなるでしょ、それと一緒よ。
ビジネスも一緒で成長するときには、
どこかにひずみが出て、心が痛くなることもあるよ。
あなたなら大丈夫。
しかし本当に頼もしいね~
これから楽しみや!がんばりすぎないようにがんばって!」
と私の悩みなんて取るに足らないものとして
処理されてしまいました(笑)

ランチから事務所に戻ると先生も外出先から
戻っておられて、コーヒーをいただきながら近況報告。

司法書士事務所に勤務しているときは、たった1年の勤務で
しかもパートタイマー、ろくに仕事もしていないにも関わらず、
退職後も忘年会には必ず呼んでくださり
ずっとわが子のようにかわいがってくださいます。

なかなか顔を出す機会もないのですが
ここにも私のことを応援してくださる方がいると思うと
心強い限りでした。

人生生きてると色々なことがありますが
くじけずたゆまず強く生きていこうと思います。

«前へ 次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら