大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年09月01日(木)更新

事務所移転と法人設立します!

みなさん、お久しぶりです!
8月は1か月全くブログを書いていませんでした。
入会以来初めてのことだと思います。
元気にやっておりますのでご心配なさいませんように。
これからまたボチボチ書いていきたいと思いますので
引き続きご愛顧くださいませ。

さてみなさんにもご案内させていただいたかと思いますが
本日付けで事務所を移転しました!
(お祝いのお花をたくさんいただきました!感謝!!)



















今日が大安吉日で、かつ8年前の今日、社労士登録をした日なので
本日を移転日としたのですが、実際の引越しはお盆明けに完了しておりました。

新事務所は旧事務所の1本南の筋で2ブロック東に行った場所です。
(旧事務所から徒歩3分の距離)

移転案内には「プチ業務拡大」と書きましたが
実は床面積はほとんど同じです。
ただ、以前の事務所はマンションだったので
お風呂やトイレや台所、玄関のスペースがありましたが
今回は事務所物件のため丸々使えること、そして天井が高いので
広々としております。

床面積が同じということは家賃もほぼ同じなので
「業務拡大」なのかどうか微妙ですが、少なくとも以前は机2台でいっぱいだったのが
新事務所であれば6台くらいは大丈夫そうなので
将来に向かって人員を増やせる準備ができたという感じでしょうか。

(マンションのときは出せなかった事務所の看板!看板を出すのは初めてです!)




















移転を決めた一番の理由は自分の気持ちの切り替えをしたかったからです。
今まではマンションの一室だったので、「自分の部屋」に誰かが手伝いに来てくれているという
感じがしていました。
でも事務所物件に移転することで、「自分の部屋」から脱出して「井寄事務所」として
スタッフも含めて皆で仕事をしていく、、、むしろ皆に仕事をしてもらい、私はより
マネジメントに回る方向で仕事をしたいと考えたからです。

社労士事務所の方は、現在資格者2名がスタッフとしていてくれます。
彼女達にリーダーになってもらって、パートさんでも業務をこなしてもらえるように
業務ソフトを導入して、凡ミスをなくす、探し物をなくす、連絡漏れをなくす、思い込みをなくす
形をつくりたいと思っています。

さらに義母の四十九日が過ぎたら法人を設立します。
事務所開きを開催する9月13日が設立日になる予定です。

こちらの法人では、現在私が「芸能事業部」と呼んでいる
書籍の執筆、講演活動、セミナー運営をやっていきます。
当面は社長=私、マネージャー=私、所属タレント=私の
私しかいない小さな事業ですが、こちらはすごく小さなパイからのスタートなので
結構楽しみです。
いずれマネージャーを雇入れることを目標に、がんばっていきたいと思います。

さらに当初は「芸能事業部」だけでやっていく予定にしていたのですが
イケメン税理士さんに法人の税務を見ていただくことにしたので
売上げを上げないと恥ずかしいなぁということで、まだ発表できませんが
事業展開を考えております。

いずれにせよ、今回の計画はすべてスタッフがいなければできないものばかりです。
どんどん人を育てて仕事をやってもらう仕組みをつくっていきたいです。

今年で開業5年目になります。
昨年発売した拙著『稼げる社労士の集客術』は、ひとり仕事のブランディングのやり方の話でしたが
次のステージに上がりたいと思います。



2011年07月30日(土)更新

義母の葬儀を無事終えることができました

本日、主人の母の葬儀を無事終えることができました。
5月30日に入院し、わずか2か月で他界してしまいました。
享年77歳でした。

主人の母は、私の華道 御室流、茶道 裏千家の先生でもあります。
お稽古に通っていたことが縁で、先生のご子息の嫁として迎え入れられたのです。

義母は仕事をした経験がまったくなく、華道、茶道だけではなく詩吟やお琴など
小さいときからたくさんの習い事を続けていました。
綺麗なもの、美味しいものが好きで、しかし決して華美ではなく
何にでも興味を持って「ああ、そう」と聞いてくれる人でした。

私は決してよい嫁ではなく、ご自宅から自転車で3分くらいのところに
住んでいながらもほとんど顔も出さず、クリスマスもお正月もいつも
義母の手作りのお料理やお節料理をいただくばかりでした。

私が出張のときには主人と子どもが押し寄せて
いつも晩ご飯を食べさせてもらっていました。

こんな出来の悪い嫁にたくさん不満もあったでしょうが
全く文句を言われたことはありません。
幸せに育った人は他人に対して恨み言を言うことはないのだなぁと
義母を見ていて思いました。

入院されたときは、ちょうど仕事の繁忙期であったこともあり
(職員さんも落ち着いていませんでしたし)
なかなかお見舞いにも行けず、しかしまさかこんなに急に亡くなるなんて
思っていなかったので、私のこれまでの感謝の気持ちを伝えることが
できなかったのが本当に心残りです。

義母が亡くなったあと、葬儀の段取り等々、義母と同居していた
義父と義弟が中心で進めていったのですが、細かいしきたり等は
義母が亡くなって病院から戻ってきてすぐに駆けつけてくださった
義母のお弟子さんたちがテキパキと親身になって動いてくださったので
本当に助かりました。

私は子どもが生まれてからはお稽古から遠ざかっています。
お通夜・告別式でお稽古をしているときの社中さん、
義母に連れていってもらっていたお茶会やお花の夏期講習で
ご一緒させていただいたみなさんと15年ぶりに再会して
とても懐かしく感じたとともに、この人のつながりの中心にいた
義母がもういないことがとてもさみしかったです。

仕事と子育てが落ち着いたらまた義母にお茶やお花を
教えてもらおうと思っていたのに、残念でなりません。

義母が先生である限り、いつでも再開できると思っていたけれども
人の命には限りがあったのですね・・・

義母の冥福を祈りつつ、義母に学んだ他人への気遣いと
礼儀作法を子どもたちにも伝えていきたいと思います。







2011年07月22日(金)更新

近江牛繁殖一貫経営農家 木下牧場さん見学会に参加してきました

本日7月22日(金)、平日でしたが仕事は新しいスタッフさんにお願いをして
滋賀近江八幡市にある木下牧場さんの見学会に参加してきました。

































木下牧場さんといえば、経営者会報ブログのお仲間の
近江牛.comの新保さんが牛を仕入れておられる牧場さん。
新保さんのご縁で、木下牧場の方とも何度もお目にかかる機会があり
一度牧場にお邪魔したかったので、今回はとてもいい機会でした。

夏休みに入った娘と息子、息子の友達5名も引き連れて参加しました。
(息子が友達を誘いすぎて車の定員オーバーになったため
急遽 旧知の行政書士さんにも車を出してもらいました!笑)

近江八幡はとっても遠かったです。
自分ひとりで運転した史上最高走行距離くらい(笑)

でも行ってよかった!

今の時代って情報がいっぱいあるので
わからないことがあればネットで調べる、で、知った気持ちになるということが
とっても多いと思うんです。

でも現地に行って自分の目で見て、耳で牛の鳴く声を聞いて
さらにそこで働く人の話を聞く。
現場の匂いを嗅ぐ、そして牛に触る、堆肥にも触ってその温度を自分の手で感じるって
とっても大事なことだと改めて感じました。

子どもたちのキラキラ輝く目を見ていて、きっとこれから牛肉を食べるときに
あの牧場で出会った牛のことを子どもたちは思い出すでしょう。
どんな思いで生産農家さんが牛を育てているのか、どれだけ手間を掛けているのか
すべてはわからなくても、少しは心の隅に記憶が植えつけられていると思います。

牧場に行く前にも子どもたちには少し難しい話でしたが
獣医さんが、畜産農家の方向けにされている講演会場にもお邪魔して
後ろで1時間ほど話を聞かせていただきました。

話の内容すべてはわからなかったと思います。
でも商売ではなく、本当に牛のこと、生産農家さんのことを考えて
話をされている獣医さんが伝えたかったことは子どもたちの心にも
届いていると信じています。

親として、いえ、大人として、次世代を担う子どもたちに今日は
大事なことを伝えることができたと思っています。


2011年07月16日(土)更新

恨みからは何も生まれないぜよ!

2泊3日10アポイント(イベント)の東京の旅から戻ってまいりました。
東京も大阪と同じくらいに暑かったですが
たくさんの人と出会うことができて今回もよい出張となりました。

今回の出張のメインの目的は7月15日(金)晩に開催された勉強会の講師をするためでした。
社会人向けの勉強会で『ぶっちゃけ社労士が語る~ゼロからのし上がるための人脈術』と
『働く人のための知っておきたい職場のルール』の豪華2本立てでお話しました。

講師に決まってからスタッフさんと何度もメールでやり取りをしていたので
初めてお目にかかる感じもなく、色々温かくサポートしてくださり
スタッフの方と一緒に会を運営しているような感じでとっても気持ちよく話すことができました。

前半の人脈術のところでは、拙著『稼げる社労士の集客術』でご紹介させていただいている
<稼げる社労士になるための5つの力>の中の<人脈力>に合わせて、
社会人を脱出して、社労士になるまでの経緯もお話させていただきました。

30代女性の方たちから、「これからの生き方を考える上で参考にさせていただきます」と
講演が終わってからかなりお声がけをいただいたので、ぶっちゃけてよかったなーと思っています。

後半の部では、参加者の方たちに職場での悩みをグループで話し合っていただき
数名の方に発表していただきました。

中には深刻なお悩みもありました。
法律のお話をさせてもらった後に申し上げたのが
「恨みからは何も生まれないぜよ!」です。
これは『龍馬伝』で福山雅治演じる坂本龍馬が言ったセリフです。

労働問題だけではなく、世の中には我慢できないようなことが多くあります。
でも、それを実際に相手にぶつけるかどうかは考えるべきところです。

相手に何かを投げつけたら、絶対に自分に帰ってきます。
しかも力を増した状態で。

何もしない、ぐっと飲み込むとなると「泣き寝入り」かぁと思われるかもしれませんが
「負けるが勝ち」「金持ち喧嘩せず」という言葉もあります。

一旦口から出た言葉は相手の心に刺さってしまいます。
始めたらやり続けるしかありません。

行動を起こす前に、綿密なシミュレーションと自分にとっての損得勘定
(お金だけではなく、かかる時間やどれだけ精神的な負担があるか)をしてから
それでも納得がいかない場合は、まずは話し合いからが、基本です。

2011年07月12日(火)更新

「新エネ・太陽電池工作コンクール」一次審査通過!

小学6年生の息子のグループが応募した「新エネ・太陽電池コンクール」への作品案が
一次審査を通過し、二次審査に向けて実際に作品をつくることになりました。
606作品のうちの87作品のひとつらしいです。

担任の先生曰く「制作に夏休みいっぱいかかりますよー」とのこと。
主人も電気関係は触ることができますし
確か経営者会報ブログの会員さんにも変圧器を作られている会社さんがあったなぁとか・・(笑)

大人の力を借りたらダメなんでしょうかねー
人脈力を駆使してなんとかいい作品を作らせてあげたいと考えております。

ちなみにペットボトルを使用した「自動水遣り器」だそうです。
諸々学校と確認をした上でもしかしてお力・知恵をお借りすることがあるかもしれません。
治部さん、よろしくお願いします!





2011年07月10日(日)更新

一言手書きのメッセージが添えられているっていいですね

先日、お客様の本社の部長さんからお礼のお手紙をいただきました。
顧問先のお客様だけに配布しているニュースレターにそちらの会社を
ご紹介させていただいたからです。

ご契約いただいているのは大阪支社での労務管理ですので
東京の本社の人事部長とはまだお目にかかったこともありません。
大阪の総務担当者の方からわざわざご連絡をしてくださったようでした。

お礼の手紙はパソコンで作成されたものでしたが
最後に手書きで数行メッセージを入れてくださっていました。

手書きのメッセージ、しかも自分だけに当てたものだと
明らかにわかる一言が添えられているだけで
心に染み入るものがありますね。

話が変わりますが、今年の労働保険の年度更新で感じたことがありました。
臨時職員さんの力を借りて、6月中に終えることができたのはよかったのですが、
「一言」なしで、そのまま「手続きが完了しました」として、書類をお客様のところに
送ってしまったので、事後に電話でのお問い合わせをたくさんいただきました。

書類を返送する際に、一言、お客様への説明(保険料が増えている理由・減っている理由)も
入れるべきだったと反省しております。
(職員さんへの指示漏れでした)

お客様の会社の事務代行ではありますが、機械ではなく
人間がやっている仕事なので、個々のお客様に向けた
声がけを積極的にやっていきたいです。






2011年07月06日(水)更新

事務所移転に際し、心配する母に説明するなど

事務所移転の件、急に決めたので家族もビックリでした。
主人には、iPadで移転先のビルの様子を見せると
「うわー、いいビルやん」とお気に召した様子。

そもそも現在の事務所(マンションです)を借りたときに
布団を運びいれる私を見て、「事務所に泊まることがあるの?」と
すごい嫌な顔をしていたので、今度は事務所物件で
泊まれないというのもよいみたい(笑)

主人は勤め人だし、家でほとんど仕事のことは話しません。
私がいくら稼いでいるかも知らないし
どんな仕事なのかも詳しくは知らないはず(笑)

主人とは性格も嗜好も全く違うのですが、「これはいいものだ」という
価値観が合致しているので、そこはすごく助かります。

実家の母にも昨日、電話で報告をしました。
母は突然のことでビックリしていたようでそのときは何も言わなかったけど
今日、別件で電話をしたときに、結構問い詰められました。

・今の事務所をなぜ引き払うのか。
・引越しにかかる費用は大丈夫なのか
・転居先の事務所は安心できる場所なのか
・移転に際し借金をするのかどうか

などなど・・

事務所移転については、業務が増えてきたし
今後もっと増やしたいので人を増やすことを前提で移転することを伝えました。

引越しにかかる費用(敷金・礼金も含む)は、初の借り入れも考えたのですが
税理士さんと昨日1時間くらい色々話して自己資金でいくことにしました。

転居先の事務所のセキュリティに関しては
おそらく今のマンション(完全オートロック)の方が上だけれども
お客様の立場になれば、密室のマンションよりも
事務所の方が訪問しやすいのでは・・ということで説得しました。

物件が見れるようになったら、家族にも見学してもらって
安心してもらおうと思います。

さて、実家の母に電話をしたのは、母方の祖父母が経営していた洋品店に
掛けていた時計を譲ってもらえないかどうかのお願いでした。
母方の祖父母の家にはもう誰も住んでいなくて、いずれ取り壊し予定なのです。

私が小さいとき、弟が身体が弱かったので、母が弟の面倒を見るために、
私だけ祖父母の家に預けられて、夏休み中ずっと祖父母が経営する洋品店の
店番をしていた時期がありました。

幼稚園に入るまでに、読み書きそろばん、時計の見方、お金の勘定を店番をしながら祖父母に習いました。
そのときずっと私を見守ってくれていた、、両親が迎えにやってくる時間を気にしながら見つめていた
あの時計を祖母と同い年の、次に入居する事務所に飾りたいなぁと思っています。

私が自分で仕事をしようと思ったのも大正生まれの祖母に
「これからの時代は女性も手に職をつけて一生仕事ができるようにしておきなさい」と
言われたことがきっかけだからです。
(祖母はアメリカで生まれたので先進的な考え方の持ち主だったのだと思います)

あ、、何か取りとめにない話になりましたが、新しい事務所に入るのが楽しみです!
家族に心配を掛けないようがんばらないと!です!

2011年07月05日(火)更新

事務所を移転することにしました

自宅を事務所にして社会保険労務士として開業したのは今から5年前。
平成18年4月のことでした。

開業当時は顧問先が1社しかなく、とても事務所なんて借りられる状況ではなかったのですが
その後徐々にお客様が増えて、平成20年1月に念願の事務所を大阪市内のど真ん中
淀屋橋に借りることができました。









それから3年半が経ちました。
事務所は新築で入ったので今も綺麗で快適なのですが
スタッフを増やそうと考えると少し手狭なのと
マンションなので、「事務所」というより「自分の仕事部屋」の
ような感じがありました。

何度もブログにも書いてますように今年に入って
スタッフの入れ替わりがバタバタとあり
色々考えました。

一時は仕事の規模を縮小して自分でできる範囲だけで
仕事を受けようかとも考えました。

でも自分だけというのは、お客様に不安を与えてしまいますし
現状をみたときに一人では絶対無理な規模になっているので
今後はスタッフを増やして、どんどん仕事を取っていくことにしました。

今の事務所だと机を増やすのが難しいのと
鍵が2つしかないので、それもややこしいので
思い切って心機一転事務所を移転することにしました。

先週の金曜日、いつも通る道で気になるビルがあったので
思い切って中を覗いてみました。
そしたらこんな感じ!
























長屋のような感じですごく温かい感じがして
一目で気に入りインターネットで調べて
管理会社に問い合わせをしてみました。

週明けに電話があり、空いている部屋を見せていただくことになりました。
でも空いている部屋は少し手狭だったので迷っていました。

今日、ちょうど新しいスタッフさんも来ていて、パートスタッフさんもみんないたので
ランチの帰りに立ち寄ったところ、ちょうど10坪の部屋が空いたということで
みんなで部屋を見にいきました。
天井が高くて日当たりがよくて、みんな一目で気に入りました。

といういきさつで今日仮契約をして、今の事務所の退去が8月末になるので
9月1日スタートで新しい事務所で仕事をすることになりそうです。

さらに今日、税理士さんにも来ていただいて色々相談をして
9月1日付でコンサルティング会社も設立することにしました。

現在のマンションでは法人の登記はできなかったのですが
新しい事務所の方では法人登記もOKだからです。
これで私も社長です!(但し当面こちらは従業員ゼロ)

経営者会報ブログをお読みいただいている経営者のみなさん、
ぜひぜひ新いより事務所にお仕事をください!(笑)
税理士さんに相談をしたところ、さらにもうひとりスタッフを増やすためには
ちょっと売上げが足らないようですので。。。
(当面は新スタッフ(正社員)+臨時スタッフ(パートさん)との3名体制です;全員社労士有資格者)

新事務所は机を4つ置く予定です。
ボチボチ人も育てつつ、がんばっていきたいと思います。
これからも引き続きご支援をよろしくお願いします!

ちなみに新しい事務所はこちらのビルの一室です。
船場ビルディング
登録有形文化財に指定されており大正末期に建てられた建物です。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ!
(今の事務所から徒歩2分の距離です)






2011年07月04日(月)更新

7月15日(金)東京で社会人向けの勉強会で講師をします!

7月15日(金)東京で開催されている社会人のための勉強会で講師をします!
ベストセラー『「結果を出す人」はノートに何を書いているか』の著者である
美崎栄一郎さんが主催の勉強会です。

参加者はほとんどが企業にお勤めの方とのこと。
いつもの研修や講演と少々客層が違うので緊張しております。

後半は参加者のみなさんの職場での疑問に答えるというコーナーがあります。
こちらはいつもと視点が変わりますが、皆が気持ちよく仕事ができる
解決方法を示唆させていただきたいと思います。

私もこれまでの社会人人生のうち4分の3は「雇われる人」でした。
今は「雇う人」になっていて、仕事の関係上
「雇う人」とのおつきあいが増えましたが
両方の視点・立場がわかった上で
みなさんのお役に立つお話しをぶっちゃけトークでさせていただきたいと思います。


以下詳細です。

◎UNDERGROUND~社会人のための勉強会
日時:7月15日(金)19時~
場所:大井町 きゅりあん
参加費:5,000円

テーマ:前半:『ゼロからのし上がるための~本当に使える人脈の作り方・活かし方』
    後半:『ぶっちゃけ社労士が本音でズバリ!~職場の疑問に答えます!』
    
前半はプロフィール紹介も兼ねて、拙著『稼げる社労士の仕事術』でご紹介した
稼ぐための5つの力のうちの<人脈力>についてお話します。

後半は『社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』を裏側から読み解くというか    
雇われる人が感じる職場の疑問について、会社で生き残るためにどう対処すべきかについて
お話させていただきます。
(こちらは参加者の質問に答える形式になる予定)

雇われる人を対象にして、職場の法律についてお話をするのは今回が初めてなので、
とても楽しみです。

初めての方も大歓迎。お勤め人以外の方も大歓迎とのことですので
お時間のご都合がつく方はぜひぜひご参加くださいませ!

■お申し込み・詳細はこちら

2011年07月03日(日)更新

久しぶりに勉強会に参加してきました

毎月第一土曜日は、私も理事をしている士業の勉強会です。
NPO法人 ジャパンリーガルパートナーズ主催)

私が会社員の頃は異業種交流会には参加したことがなくて
社労士の資格を取って会計事務所に勤務しているときに
同僚の社労士から誘ってもらったのが初めての参加でした。

それが平成14年だったと思います。
当時は大原簿記専門学校で税理士資格取得をめざして
勉強をされていた人たちが中心に15名くらいで集まっていました。

当初は税理士さんだけだったのが周辺業務の社労士や
司法書士、弁護士、公認会計士、行政書士などが集まり
平成17年には大阪府にNPO法人の認可を受けて活動をしています。
先日の土曜日は第103回の研修会でした。

私は昨年度は書籍の執筆と事務所の業務があまりに増えて
理事を一旦退任させていただいたのですが、今期はまた復活。
でもやはり参加できなくて、7月2日は久しぶり(今年初めて??)に
理事会と研修会と懇親会、フルに参加をしました。

平成14年から9年。組織が大きくなるのと運営スタッフの数は必ずしも比例していなくて
一時は現在の理事長と私と二人で運営していました。
会場の予約、参加者への連絡、講師の手配、レジュメの印刷、
領収書の準備、つり銭準備、当日の受付、会計などなど。
休めないので、それはそれは大変でした。
(勉強会の参加者は30名くらいだったと思います)

でも二人とも「続ける」という強い意志を持ち、ねばり強く理事を増やし、
理事会を毎月開催し役割分担をきちんとすることで、
今は11人の理事が運営に携わり、スムーズな運営になっています。

土曜日に久しぶりに参加をしてうれしかったこと。
私に会いにきてくださった方が数名いらっしゃったことです。

この勉強会は拙著『稼げる社労士の集客術』でも紹介をさせていただいたので
本を読んでずっと参加してくださっていて「やっと井寄さんに会えました」と
おっしゃっていただいた方や、ご自身が主催されている勉強会への講師依頼のために
参加してくださった方など・・・。

最近は出席できていなかったけれども、自分の人脈の始まりであり、根っことなる会だと思うので
今後、できるだけ参加するようにスケジュール調整していこうと思いました。

9月3日(土)に1年に一度のオープンセミナーが大阪であります。
今年は、『クラウドハックス』などの著書がある小山龍介さんと
『社長の時間の使い方』などの著者がある税理士の吉澤大さんに
「士業サバイバル時代を勝ち抜くためのクラウド活用術」というテーマで講演をしていただきます。
自分が今一番聞きたい内容で、著者人脈を駆使して講師を招聘しました!

申し込みフォームは準備中です。ご興味がある方はぜひご参加ください!
士業以外の方も大歓迎です!クラウド活用をして業務の効率化を図りたい方ぜひ!


«前へ 次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら