大きくする 標準 小さくする
前ページ

2010年01月31日(日)更新

文章力向上のために!

昨日、『情報は「整理」しないで捨てなさい』の著者である
奥野 宣之さんの出版記念講演に行って来ました。

情報は「整理」しないで捨てなさい
情報は「整理」しないで捨てなさい
クチコミを見る



奥野さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』はベストセラーとなり
美崎栄一郎さんの『結果を出す人はノートに何を書いているのか』と
並べて売られていることが多かったので、奥野さんも美崎さんと同じように
サラリーマンとして、仕事をスムーズにするためのテクニック本を書く人だと
思っていましたが、奥野さんは書くこと自体を仕事にしている人でした。

『情報は1冊のノートにまとめなさい』を執筆したときは業界誌の記者をされていて
現在は独立して執筆に専念されています。

奥野さんの書くことに対する執念には目を見張るものがありました。
私も本を書いていますが、自分の中で「書くことは本業ではない」
という甘えがあったと思います。
著者はコンテンツさえ提供できれば、編集者がなんとかしてくれるだろうとか・・
(あ、ごめんなさい!!)

しかしそれでは、自分が本当に伝えたかったことが読者に伝わらない可能性がありますし
何よりも企画の段階で企画を通してもらえない可能性もあります。
やはり自分自身の文章力を磨くことが大切なのです。

そしてこの能力は本を書く人だけではなく、経営者にとっても必要な力であると感じます。
経営者はお客様に対しても、従業員に対しても自分の思いや、会社の方向性を
伝え続けなければなりません。
その想いを言葉にする技術を磨くことで決して損をすることはないでしょう。

奥野さんは、毎日、新聞のコラムを書き写しているそうです。
私も早速今日から始めました。
言いたいことを端的に短い文章で伝える。
文章の構成の仕方と言葉の言い回しを学びたいと思います。

最後に奥野さんおススメの書籍をご紹介します。
私は昨日のセミナーの帰りに早速本屋さんで入手しました。
1冊だけ入手できなかったものもアマゾンで早速注文。
今日・明日で読破予定です。

十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。 (新潮文庫)
十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。 (新潮文庫)
クチコミを見る




ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)
ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)
クチコミを見る



日本語の作文技術 (朝日文庫)
日本語の作文技術 (朝日文庫)
クチコミを見る



最後にこの本もお忘れなく。
15万部超のベストセラーです!

文章力の基本
文章力の基本
クチコミを見る

2010年01月30日(土)更新

『「しゃべらない営業』の技術

「しゃべるのが苦手」
「人に会いたくない」
「お客様に振り回されたくない」

そんな営業マンこそ、売れます。

というコピーの本。


私的には、「しゃべりすぎる営業の人」にもおススメの本です(笑)
⇒例えばSHO山さんとか(?)爆



「しゃべらない」営業の技術 (PHPビジネス新書)
「しゃべらない」営業の技術 (PHPビジネス新書)
クチコミを見る



著者自身が超内向型のため
自分は営業には不向きだと思っていたけれども
リクルート時代にある先輩に連れられていった
同行営業で、「しゃべらない営業」があることを発見。

以来、いかにしゃべらずに営業をしていくかの
研究を続け、ツールを整え、実行して検証していき
「しゃべらない営業」の手法であのリクルートでナンバーワンセールスマンに
なった手法をまとめた本です。

うちの事務所にも、複合機や、社労士ソフトなど
各種営業の電話がよくかかってきます。

営業=迷惑。
自分がお金を出すときは自分で決める!と
常に思っています。

営業マンというのは常にそんなアゲインストの環境にいます。
しかし、お客様の話をまずは聞くことで
必要な人だけに営業をすることができるのです。

著者の経験を元に書かれていることなので
ひとつひとつの言葉に説得力があります。
また著者の人柄からか、過去の自分と同じ境遇の人
すなわち、話ベタで営業がうまくいかない人を
なんとか助けてあげたい、という気持ちが伝わってくる
温かみのある文章です。

商売をしていく中では、常に何らかの営業をしていく必要があります。
この本には難しいことは書いていません。
でも気付いて行動することで成果を出すことができるのです。
「うちの営業マンは全然売ってこない」とお嘆きの経営者の方
ぜひ読んでいただき、社員さんにも読んでもらってください。
おススメします!

2010年01月30日(土)更新

ニュートップLが紡ぐご縁

昨年11月に某ハウスメーカーの協力工場の研修会で
120名の経営者の前で講演をさせていただきました。
その際には、拙著『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』も
参加者の人数分ご購入いただきました!

その講演の御世話役をされていた社長が、
たまたまニュートップL(当時 経営者会報)の購読者でした。

今日、久しぶりにその社長から、メールをいただきました。
「今月号のニュートップLで、井寄さんの新刊を見つけました。
早速書店で購入させてもらいます。
またお食事でも行きましょう」といった内容でした。

ニュートップLの広告がきっかけで
切れかけていたご縁がまた繋がりました。
ありがたいですね。

2010年01月28日(木)更新

息子の「精通」にぶっ倒れる

先日、最愛の息子の参観日がありました。
息子は小学4年生。
いよりんがこの世で最も愛する人物といっても過言ではありません。
彼のために仕事をし、彼に嫌われないように身なりも整え
彼の好きな食事をつくり、彼のうれしそうな顔を見るのが私の生きがいなんです。

そして参観日。
授業は「保健」でした。
「保健」って何をやるんかなぁと思ってたら
先生がおもむろに黒板に「初経」と「精通」と書きました。

げ~4年生でこんなことを習うの??
まずは「初経」の話から始まりました。
だんだん汗が出てきて、心臓がバクバク言ってます。
女子の身体の構造なんて、息子に知られたくないのに・・

アカン・・・・と思ったら、めまいがして冷や汗が出てきました。
しかし、ここで倒れるわけにもいかないので
携帯が鳴ったふりをして、携帯電話を片手に廊下に出て
一目につかないところで座り込みました。

心の準備ができていなかったので動揺もありましたが
朝からバタバタで朝ご飯も昼ご飯も食べていなかったのが
貧血の大きな原因であるとは思います。

外の風にあたったら気分がよくなるかと思って
運動場の隅っこに移動し、しばらく誰もいない運動場を眺めていました。
先生が黒板に書いた文字が目に浮かびました。

私のかわいい息子が大人になるなんて耐えられない・・・
教室に戻るのはあきらめ、家でお水を飲み干しました。

しばらくして息子が帰ってきましたが
私の途中退室は気にする様子はありませんでした。
(どーせまた仕事やろ、と思ってたみたい)

彼は、家に上ることもなく
ランドセルを玄関に放り出して友達と遊びに行きました。

もうすぐ子離れしなければならない時期が
確実に近づいているようです。

2010年01月27日(水)更新

赤い本、増刷に向けて大奮闘中なう

昨日増刷が決まりました昨年4月発売の
『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』
ですが、現在増刷に向けて、大奮闘校正中です。

小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
クチコミを見る


というのは、この本は労働基準法だけではなく
雇用保険・社会保険など広く網羅しています。
この分野の法律の改正が頻繁のため
前回増刷になった6月にも見直しをしたのですが
さらに今回は改正盛りだくさんです。

例えば・・・

⇒昨年9月から都道府県の協会けんぽごとに
健康保険料率が異なっている件
⇒今年1月から社会保険事務所は年金事務所に名称変更
⇒助成金の統廃合
⇒賃金データの新しい年度の分が発表されている
⇒今年4月から大企業では残業のときの割増賃金率が変更に(労働基準法の改正)
⇒現在国会で審議中の雇用保険法の改正で、
雇用保険に加入できる人の要件が
6か月以上の雇用見込み⇒1か月以上の雇用見込みに
(但し、まだ国会で審議中!!)

などなど・・・

先日増刷になった『辞めさせ本』の方は、11箇所校正したのですが
こちらは誤解を生むかもしれない言い回しを少し変更した程度でした。

赤い本の方は、増刷の校正とは思えない感じで
なんと図版の修正まであります。
社会保険の標準報酬月額表が変更になってるからなんですが。

初版で赤い本をお持ちの方も最新版に買い替えのチャンス!(笑)
増刷ごとにリニューアルして、できるだけ鮮度の高い情報を
載せていきたいと思います。
末永くよろしくおねがいします。

尚、改正法情報については随時ブログでもUPさせていただきますので
お楽しみに♪

«前へ
<<  2010年1月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31