大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年05月16日(水)更新

娘は吹奏楽部に、息子はテニス部に入部しました

娘が高校に、息子が中学にそれぞれ進学して1か月が経過しました。
娘は電車通学になり、毎日満員電車に乗って通学しています。
息子も中学まで約2キロの距離を重い鞄を持って制服を着て通学しています。

そして二人ともクラブに入りました。
娘は吹奏楽部。息子はテニス部です。
「○○部に入りなさい」と親からは言ってませんが
「せっかくなので何かクラブに入りなさい」とだけは言いました。
ただし息子の方は「自分は、男子なんやから運動部やで」と伝えました。

娘の高校の吹奏楽部は大阪大会でも何度も賞を取ったりしていて
かなり熱心に活動をしています。
中学から内部進学してきている子もいるので、
初心者の娘がついていけるのかどうか心配していましたが、
今のところ機嫌良く行っております。
楽器はバリトンサックスという大きな楽器が担当になったようです。



息子の方は、小学校のときはバスケットボール部だったのですが
彼なりに色々情報を集めた上でテニス部にしたようです。
テニスは私もやっていたし、彼の叔父(主人の弟)もやっていたので
親しみがあったようで、ラケットも私のものと叔父が使っていたものが家にあり
まだ自分のラケットではなく、私たちのお古を機嫌良く使っております。

新しい環境で、ふたりともがんばっていて
夜中に寐ている姿を見に行くと、スヤスヤではなく
グーグー,ゴーゴーという感じで、
やっぱり疲れてるんやなーって感じますが
機嫌よく行ってくれてるのが親としては何よりです。

今年に入って、受験、進学とバタバタしていましたが
少しほっとしております。



2012年05月12日(土)更新

6月発売の新刊のゲラと格闘中

6月下旬発売予定の5冊目の本のゲラが手元にやってきました。
ゲラとは、書いた原稿を本のページに収めたものです。

ページに収めるために、担当編集者さんの手で文字数が調整されていたり
言い回しの修正、さらに小見出しなどが入り、最初に自分で書いた原稿より
かなり整理がされているものになります。

しかし人の手が加わるということは、本来の意味と異なった解釈で
原稿整理がされてしまうこともあり、さらに自分自身が書いた元々の原稿も
8万字とか10万字を書いている中で意識朦朧となっていて、意味不明となっている
ところもありますので、そのあたりを2度のゲラチェックで修正をしていきます。

今回の本は企画が通ってから発刊予定日まで時間があったこともあり
駆け込みで急いで書いたわけでははなかったので、
元の原稿でかなり精査をしていたので
大幅修正はなく、いい感じのペースで進めております。

事務所の自分の机で作業を行うとついついパソコンを開いて
メールを見たり、フェイスブックをやってしまうので
今回は、打ち合わせ机で作業をしています。





外からの光も入りますし、移転祝いでいただいたたくさんの
観葉植物に囲まれて、気持ちよく仕事をしています。

昨日も夜遅くまで作業をしていたのですが、お茶のコップを洗いにいくときに
事務所のお向いさんと一緒になり、帰りに二人ともが行きつけのお店で
1時間ほどビールを飲んでリフレッシュすることもできました。

前の事務所もとっても快適だったけれども
ご近所つきあいができる今の事務所、いいなーと思いました。

さ、もうひとがんばり。
本を楽しみにしてくださっている人達のためにがんばります!

2012年05月10日(木)更新

タオルソムリエ 寺田元さん ご来店♪♪

昨日、経営者会報ブログのお仲間であり
タオルソムリエの寺田 元さん
事務所に遊びにきてくださいました!



寺田さんは早速ご自身のブログで
そのときの様子をアップしてくださっています。

寺田さんのブログはこちら>>

うちの事務所に来られる前の商談がやや長引いたのと
私も昨日は晩にイベントがあり出ていかなければならなかったので
40~50分くらいの短い時間だったのですが
ほとんど私がしゃべっていました(笑)

寺田さんの話の振り方が上手だからなんですけどねー。
短くも濃い時間でとっても楽しかったです!

寺田さん、次回は晩の部、もしくはランチタイムもご一緒しましょう!
経営者会報ブロガーのみなさんも、大阪産業創造館や
綿業会館に来られるご用があるときにはぜひぜひ事務所に
お立ち寄りくださいませ!

2012年05月10日(木)更新

【増刷御礼】『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』

平成23年3月に発売になりました
拙著『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
増刷になりました!
発売後1年1か月後の初めての増刷です!





1冊目の書籍『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』
2冊目の書籍『トラブルにならない社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』
3冊セットで並べられていることも多く、増刷を重ねている上記2冊に
引っ張り上げてもらう形で増刷になったのでは、と思っています。





こちらの書籍は経営者の方からのご相談が多い
「給料の決め方」について書いたものです。

ハッキリ言って給料の決め方にルールはありません。
会社ごとに思うがままに決めればよいのです。

本にも書いていますが、最低賃金を守ることと
最初に約束した時間よりも長い時間仕事をしてもらったときには
残業代を支払うこと。
この二つだけを守れば、会社は自由に給料を決めることができます。

ただし一旦決めた給料は勝手に変更ができません。
勝手に変更ができないので悩んでおられるのかもしれませんが
変更ができない、ということは決めるときに、よく考えて決めてください、と
いうことなんです。

社会保険料負担、確かに重いです。
でも会社であれば負担しなければならないのは当然なので
それも織り込み済みで給料を決めましょう、というようなことも
書いています。

年次有給休暇もしかりです。
有休は取られるもの。
休まれることで足りない人手をアルバイトで増やすのか
出勤している社員に残業をしてもらうのか、いずれにせよ
人件費はプラスαでかかってきます。
それらも織り込んだ上で給料を決めましょうということなんです。

他社の事例等も入れておりますので
自社の給料の決め方に悩んでおられる方に
ぜひご一読していただきたいです。

最後に、本を売ってくださっている書店のみなさん、
出版社の営業のみなさん、
そして本をご購入いただきました読者のみなさん
本当にありがとうございました。

6月発売の新刊もみなさんのお役に立てるよう
魂入れて書いておりますので引き続きご支援いただきますよう
お願い申し上げます。


2012年05月01日(火)更新

独りIKEAに初挑戦!

みなさん、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしょうか?
私は前半2日は出勤して、原稿書きのため資料で埋め尽くされた机の上を
整理整頓したり、連休明けの仕事の準備をしたりしておりました。

そして、昨日は久しぶりにゆっくり寝て、「そうだ!IKEAに行こう!」と思いつきました。
事務所にソファーを置いていて、独り出勤のときに読書をすることがあるのですが
サイドテーブルがないのでお茶を置くことができなくて不自由だったからです。

お昼前に目覚めて、主人に午後の予定を聞いたところ
夕方から外出するとのこと。
娘はクラブ、息子は友達と映画を見にいっていて既に家にはいませんでした。

IKEAには一度しか行ったことがなくて、ひとりで運転をしていくのは
不安でしたが、他に行く日もないのでクラブに行く娘を送りがてら一人で
出動してみました!



IKEAの中は家族連れやカップルばかり。
一人で買い物に来ている人なんているのかなーって感じでしたが
一人だったからこそ不要なものを買わずに済んでよかったです。
サイドテーブルなのでひとりで持つことができる重さでしたし・・

帰りにクラブが終わった娘をピックアップして事務所に行って
彼女に手伝ってもらって組み立てました。
(製造業のみなさん、彼女の手つきはいかがでしょうか?)



できあがったテーブルに娘が毎週金曜日に学校の特別授業で習っているお花を
とりあえず置いてみました。





ひとりで運転をして、自分のお金で物を買い、ひとりで家具を組み立てて
こうしてかわいげがない嫁になっていくんだなーと思いつつ(笑)
結構、自分ってすごい、と思った1日でした。
«前へ 次へ»