大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年06月12日(火)更新

【空腹時閲覧注意】琵琶湖 近江牛8キロ完食 アウトドア交流会

先日、小雨が降る琵琶湖湖畔にて、至高の近江牛を食しながら
経営とは何かを考えるe製造業の会のメインイベント琵琶湖アウトドア交流会が
開催されました!

一度このバーベキューを体験された方はおわかりと思いますが
ホンマにすごいです。

先日は20数名のメンバーで8キロのお肉を完食!
お肉は木下牧場さんで難産で産まれたのち
大事に大事に育てられた「森本繁生」くんです。



お肉を焼く前に近江牛とは、の講義を厳粛な面持ちで聞く村上肇さん。


そして豪華近江牛のオンパレード!!




ヒレ肉~~!
口の中で溶けるかと思いました!




こんな厚切りのタン、見たことありますか?
もちろん近江牛のタンです!
森本繁生くん。



どんどんお肉を焼き続ける新保さん♪
プロが焼くお肉は絶品!

しかも、皆に少しでも美味しくお肉を味わってもらおうと
朝4時起きで、ひとりで8キロのお肉を捌いてくださったとのこと!
新保さん、ありがとーーー!!




そして至福のホルモン!
めっちゃ旨!




蒲郡から在来線を乗り継いで経営者仲間といらっしゃった
伊藤さんも大満足のご様子!




さらに遅れて来られた古芝さんが持ってきてくださった
鹿児島 大隅半島から土付きで送られてきた
らっきょうも焼きました!

らっきょうの担当は寺田さん!この笑顔!




古芝さんは、急なご都合で遅れて来られて
近江牛は残念ながら間に合いませんでしたが
参加者相手の熱いトークは健在でした!




最後は古芝さんのご指導の下、
来たときよりも美しくを合言葉に
会場の床をピカピカに磨いて退散しました。

とっても楽しいいい一日でした!
主催の村上さん、新保さん、長田さん、ありがとうございました!



2012年06月05日(火)更新

谷口さんを囲む会 in 大阪

本日まで開催の守口京阪百貨店で開催されている
東北6県うまいもの祭に出店するために来阪されている
八戸の谷口板長を囲む会が昨晩盛大に開催されました!

仕事を終えて集合された谷口さんが大事そうに
抱えておられたのは、夕方に庄山さんが出張メンテナンスを
された息子さんからのプレゼントであるコクホーさんの鞄。




板長を囲んでワイワイガヤガヤ
来年2月、八戸での経営者会報ブログオフ会の開催を決定し
みなで美味しいタラをいただくことになりました。






一次会終了後、谷口さんをどうしてもお連れしたかった
京橋大阪王(餃子やさん)に。




いつまでも話が尽きず楽しい夜でした。




2012年06月04日(月)更新

映画『ミッドナイト・イン・パリ』に思う、現在の雇用環境について

先日、『ミッドナイト・イン・パリ』という
ウッディアレン監督の最新作を観ました。



パリは私も大好きな街です。
実は7月に、フランがユーロになって始めてのパリ旅行に行く予定にしています。
(約20年ぶりです!)

さて、映画の内容はパリが大好きなアメリカ人の脚本家が
パリの黄金時代(1920年代)に夜な夜なタイムスリップをするという話です。

ヘミングウエイやピカソ、フィッツジェラルド夫妻、
ダリ、ゴーギャン、ジャン・コクトーなどの集まるサロンで
主人公は夢のような時間を過ごします。

さらに画家達のミューズの女性と恋に落ち
むしろ現在に戻らず1920年代で暮らしたいとさえ思うのですが・・・・


「昔はよかった」と誰もが思うものです。
私も、家の中でゲームばかりしていて
「危ない人」がいるので、公園で遊んではいけない、と言われる今の子ども達よりも
道ばたでかくれんぼやゴム跳びなど自由にしていた
私たちが子どもの頃の時代の方がよかったと思います。

仕事の分野でも、昔は年功序列で安心して働くことができたのでよかった、
正規採用の社員ばかりだったので同期の絆も強くてよかった、などなど
あるかと思いますが、我々がやらねばならないことは
現実を見つめることです。

映画の中で主人公は医療の進歩を例にあげ
もはや麻酔薬なしでの歯の治療なんて考えられないし
ワクチンなしで伝染病にかかってしまう恐怖にも耐えられないと言います。
すなわち自分は現在社会でしか生きることはできないと気付くのです。

少し話しがずれますが、うちの最寄駅前の一等地にある某都市銀行が
来年2月を目処に駅から少し離れた場所に移転をするそうです。
昔のように銀行は出店攻勢をかけるのではなく、むしろ店舗数を削減し
窓口の対応は減らし、インターネットバンキングを普及させたり
コンビニなど銀行以外で出金入金ができるような仕組みをつくることで
もはや駅前の大きな店舗は必要がなくなっているのです。

もちろん銀行での雇用環境も大きく変わりました。
今や窓口業務はスタッフサービスの非正規社員が担当する業務となっているのです。
世界を見据えて仕事をしている銀行は自らの体質改善にも取り組んでいます。

「昔」は日本は世界に追いつく立場でした。
今は追い上げられている立場です。
しかもインターネットの普及により情報はより早く入手することができ
営業マンが売りに行かなくてもネットだけで商売が成り立っているところもあります。

昔のよいところは活かしつつ
今の環境を直視した上で、未来に生き残っていくために
何をすべきか、古い慣習にとらわれることなく考えていきたいものです。




2012年05月31日(木)更新

八戸虎鯖棒寿司 大阪上陸中!

経営者会報ブログでおなじみの八戸の谷口板長が大阪に来られています!
京阪守口駅から徒歩0分 守口京阪百貨店の8階催事場で開催されている
東北6県うまいもの祭に来週火曜日(6月5日)まで参戦中です!

関西経営者会報ブロガーのみなさんと板長を囲む会を別途開催予定なのですが
板長がブログに書かれていたナンバリングの鯖をどうしてもゲットしたかったので
みなさんに先駆けて、開催日初日である本日午前中に板長のところに行ってきました!



板長にいただいた虎鯖Tシャツを着用しての記念撮影!


守口京阪百貨店には初めていきましたが
開催初日の午前中からたくさんの人手で賑わっていました。


板長の前のブースが仙台の牛タンの名店、利久さんで
そちらにも心惹かれましたが(笑)まずはお目当ての
ナンバリングの虎鯖をゲットです!




このアンビリーバブルな身の厚さ!
板長曰く、ここまで身が厚いのはホンマにレアらしいです!!

板長のナンバリング認定を箱に入れていただき無事ゲット!




今晩、家族で美味しくいただきたいと思います!

板長の虎鯖は、本日5月31日(木)から6月5日(火)まで
守口京阪百貨店で購入可能です!
関西での催事はほとんどありませんので
みなさま、この機会にぜひぜひ!!


2012年05月29日(火)更新

5冊目の書籍、まさに臨月!産みの苦しみ!

6月25日発売予定の5冊目となる著書。
2度目のゲラ(再校ゲラ)を戻して
今、まさに臨月。産みの苦しみ中です。

今回の本は給与計算事務をミスなく速く行なうための本です。
給与計算事務は、人を雇っている会社では必ず発生する業務です。
昔と違い、今はほとんどの会社で給与計算ソフトを導入していますが
給与計算ソフトがあるが故に、基本ルールを知らなくても
前任者から習った通りに操作をしていれば給与計算が出来てしまうのが
実は落とし穴なのです。

給与計算ソフトは魔法のボックスではありません。
必要な情報をきちんと入力していかなければ
さらに、保険料率の変更など、きちんとメンテナンスしなければ
正しい計算結果を得ることはできません。

カーナビを使って運転しているときのことを思い出してみてください。
カーナビが言うとおりに車を進めているうちはよいですが
一旦、道を間違えようなら、カーナビは一瞬無言になり
リルートを開始するのですが、ありえない回り道で
強引に元の道に戻そうとするのに閉口したことはありませんか?

給与計算もそれと同じで、いくら給与計算ソフトを使っていても
まずは自分が進むべき道を頭の中でイメージする必要があります。
そうすることで、万が一道を間違えたときにも、素早く修正ができるのです。

給与計算の本って実は社労士業界のレッドオーシャンといってもいいくらい
たくさんの本が発行されております。
その中でどう泳ぎきれるのか、自分なりに考えて今回の本を執筆しました。

私は何をやるときにも、まずは基本ルールと目的地までの道のりをイメージするように
しています。全体像をつかんだ上で、時間配分と力の配分を決めるのです。
人間、24時間ずっと緊張状態でいることはできません。
「ここは絶対に外したらアカン」というキモを押さえることで
ほとんどの業務は前に進んでいくと確信しています。

給与計算事務を担当されているみなさんがストレスなく
仕事を進めていっていただけるようにと願いをこめて執筆しました。
本が産まれてきた暁には、ぜひぜひご支援をいただきますよう
お願い申し上げます。

«前へ 次へ»