ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2012年07月24日(火)更新
暑い夏!息子のお弁当箱を竹虎さんで新調しました!
暑い夏。
息子は夏休みに入りましたがクラブ活動で
お弁当が必要な日があります。
プラスチックのお弁当箱は通気性が悪くて
腐らないかなって心配でした。
保冷剤とかを入れて予防してましたが
とうとう竹のお弁当箱を入手しましたよ。
韓国ツアーでもご一緒させていただいた
竹虎さんのお店でオーダーをさせていただきました!
箸箱は、先日近江牛の勉強会に参加したときに
ご一緒させていただいた方がお持ちで、いいなーと思ったので
真似っこです。
昔って皆それぞれ箸箱を持っていましたが
今ってないですよね・・
息子に日本のよき伝統を感じてもらいたくて
お弁当箱と一緒にオーダーしました。
お弁当つくりが楽しみです!
この弁当箱だったら絶対におにぎりですよね!
息子は夏休みに入りましたがクラブ活動で
お弁当が必要な日があります。
プラスチックのお弁当箱は通気性が悪くて
腐らないかなって心配でした。
保冷剤とかを入れて予防してましたが
とうとう竹のお弁当箱を入手しましたよ。
韓国ツアーでもご一緒させていただいた
竹虎さんのお店でオーダーをさせていただきました!
箸箱は、先日近江牛の勉強会に参加したときに
ご一緒させていただいた方がお持ちで、いいなーと思ったので
真似っこです。
昔って皆それぞれ箸箱を持っていましたが
今ってないですよね・・
息子に日本のよき伝統を感じてもらいたくて
お弁当箱と一緒にオーダーしました。
お弁当つくりが楽しみです!
この弁当箱だったら絶対におにぎりですよね!
2012年07月23日(月)更新
息子、iPhone導入!
先日、息子が13歳の誕生日を迎えました。
「誕生日プレゼント、何が欲しいの?」という母の問いに対し
なんやかんやとウダウダ言っていたのですが
彼が一番欲しがっているのは携帯電話だと察知していました。
娘のときは高校の入学まで持たせていなかったけれど
持たせた時点で、彼女以外のほとんど全員が携帯を持っていたことを知り、
娘に悪いことをしたなーって感じていました。
息子は・・・
小学校のときに電車に乗って塾に通っていたことがあり
その当時から彼のお出かけのときは私のiPhoneをレンタルしていたので
息子に持たせるのならiPhoneだと決めていました。
そして!土曜日にヨドバシカメラに出かけ買いましたよ!
息子の携帯!
デビューがいきなりiPhoneです。
一旦事務所に持ち帰り、パソコンにつないで
アプリを共有したりメールアドレスを作成したり・・
母の希望は息子にiPhoneを使いこなしてもらい
いずれは彼に操作方法を教えてもらうことです。
携帯を買うや否や、友達からのメッセージが続々とやってきて
大人の生活が携帯電話なしでは成り立たないのと同じくらい
ティーンエイジャーにも携帯は必須のものなんだなぁって感じました。
いつでもどこでも彼と連絡を取ることができるという安心感と同時に
友達とどんな会話をしてどんな約束をしているのか
見えない世界に入ってしまうんだなーっていう不安も少し感じました。
「誕生日プレゼント、何が欲しいの?」という母の問いに対し
なんやかんやとウダウダ言っていたのですが
彼が一番欲しがっているのは携帯電話だと察知していました。
娘のときは高校の入学まで持たせていなかったけれど
持たせた時点で、彼女以外のほとんど全員が携帯を持っていたことを知り、
娘に悪いことをしたなーって感じていました。
息子は・・・
小学校のときに電車に乗って塾に通っていたことがあり
その当時から彼のお出かけのときは私のiPhoneをレンタルしていたので
息子に持たせるのならiPhoneだと決めていました。
そして!土曜日にヨドバシカメラに出かけ買いましたよ!
息子の携帯!
デビューがいきなりiPhoneです。
一旦事務所に持ち帰り、パソコンにつないで
アプリを共有したりメールアドレスを作成したり・・
母の希望は息子にiPhoneを使いこなしてもらい
いずれは彼に操作方法を教えてもらうことです。
携帯を買うや否や、友達からのメッセージが続々とやってきて
大人の生活が携帯電話なしでは成り立たないのと同じくらい
ティーンエイジャーにも携帯は必須のものなんだなぁって感じました。
いつでもどこでも彼と連絡を取ることができるという安心感と同時に
友達とどんな会話をしてどんな約束をしているのか
見えない世界に入ってしまうんだなーっていう不安も少し感じました。
2012年07月20日(金)更新
吟撰但馬系「プレミア近江牛」お披露目会【空腹時閲覧注意】
昨日、経営者会報ブログでもおなじみの
株式会社 サカエヤの新保さんのお誘いを受け
京都 北山にある南山さんで開催されました
吟撰但馬系「プレミア近江牛」のお披露目会に参加をさせていただきました。
会場には80名ものみなさんが詰めかけておられました。
随分前にこれ以上は入ることができないからと満員御礼となっていた
イベントです。
新保さんのところの近江牛はいつでもどこでも美味しいので
それ以上のものってあるのかどうかドキドキワクワクでしたが
イベントまでの新保さんのフェイスブックでの発言を追っていると
なんかすごいものらしいというのが伝わってきました。
新保さん曰く、人間でも牛でも馬でもネコでも
食べるものによって肉質が変わるはずである、とのこと。
今回のプレミア近江牛は木下牧場さんのご尽力で
飼料自給率100%で2年間育てられた牛だそうです。
お肉は食べるだけの私にとっては、飼料自給率100%というのが
どれだけスゴイことなのかはもひとつわかりませんでしたが(スイマセン)
新保さんが食事の前にされたスピーチで、これはかなりスゴイことらしい
ということは感じとることができました。
そしてお料理がスタートしました。
南山さんのスタッフ総出でサービスをしてくださいます。
お料理は南草津にあるサルティンボッカさんの木村シェフが
腕を奮ってくださいました。
(以下空腹時閲覧注意)
■前菜~海の幸の前菜盛り合わせ
(ほうれん草のパンナコッタとズワイガニのベネチア風サラダを添えて)
■メイン~塩麹でマリネしたプレミア近江牛ランプステーキ
*想像を絶する味わい深さでした。お肉というレベルを超えてます!!
■野菜~塩麹を使った水キムチ
*一緒にいただいたワインと一緒に撮影
■野菜~なすとトマトの冷菜 スティックサラダ
*手前の黄色いのはなんとカボチャです!
生のカボチャを初めていただきましたが、サクサクとした歯触りで美味でした!
野菜につけるお味噌もレシピを知りたい!めちゃ旨い!
■焼肉~リブロース5種食べ比べ
*プレミア近江牛・通常肥育近江牛・プレミアム短角牛・
通常肥育短角牛・京都たんくろ和牛
近江牛はジューシーでした。
私は短角牛のしっかりしたお味も好きだな~
■お食事~プレミア近江牛すじ肉のオルツォ
*めちゃめちゃ絶品!
丼いっぱいくらい食べたいおいしさでした!
麦のプチプチ感がたまりませんでした!
最後にデザートをいただいてお開きでしたが
デザートの頃には徘徊していたので撮影できずスイマセン(笑)
素材も最高、サービスも最高、調理も最高で
この場に居合わせることができたことをこんなに幸せに感じたイベントは
他にはないくらいの満足感でした。
だってお金を出したからといって味わえるものではなく
ホントにレアな牛で、その牛を最高の状態で味わうために
関係者のみなさんが準備を重ねてこられたことが
ヒシヒシと伝わってくる内容でした。
生きていてよかった、新保さんと知り合いでよかったと
感じたイベントでした。
関係者のみなさま、おつかれさまでした!素晴らしいサービスをありがとうございました!!
株式会社 サカエヤの新保さんのお誘いを受け
京都 北山にある南山さんで開催されました
吟撰但馬系「プレミア近江牛」のお披露目会に参加をさせていただきました。
会場には80名ものみなさんが詰めかけておられました。
随分前にこれ以上は入ることができないからと満員御礼となっていた
イベントです。
新保さんのところの近江牛はいつでもどこでも美味しいので
それ以上のものってあるのかどうかドキドキワクワクでしたが
イベントまでの新保さんのフェイスブックでの発言を追っていると
なんかすごいものらしいというのが伝わってきました。
新保さん曰く、人間でも牛でも馬でもネコでも
食べるものによって肉質が変わるはずである、とのこと。
今回のプレミア近江牛は木下牧場さんのご尽力で
飼料自給率100%で2年間育てられた牛だそうです。
お肉は食べるだけの私にとっては、飼料自給率100%というのが
どれだけスゴイことなのかはもひとつわかりませんでしたが(スイマセン)
新保さんが食事の前にされたスピーチで、これはかなりスゴイことらしい
ということは感じとることができました。
そしてお料理がスタートしました。
南山さんのスタッフ総出でサービスをしてくださいます。
お料理は南草津にあるサルティンボッカさんの木村シェフが
腕を奮ってくださいました。
(以下空腹時閲覧注意)
■前菜~海の幸の前菜盛り合わせ
(ほうれん草のパンナコッタとズワイガニのベネチア風サラダを添えて)
■メイン~塩麹でマリネしたプレミア近江牛ランプステーキ
*想像を絶する味わい深さでした。お肉というレベルを超えてます!!
■野菜~塩麹を使った水キムチ
*一緒にいただいたワインと一緒に撮影
■野菜~なすとトマトの冷菜 スティックサラダ
*手前の黄色いのはなんとカボチャです!
生のカボチャを初めていただきましたが、サクサクとした歯触りで美味でした!
野菜につけるお味噌もレシピを知りたい!めちゃ旨い!
■焼肉~リブロース5種食べ比べ
*プレミア近江牛・通常肥育近江牛・プレミアム短角牛・
通常肥育短角牛・京都たんくろ和牛
近江牛はジューシーでした。
私は短角牛のしっかりしたお味も好きだな~
■お食事~プレミア近江牛すじ肉のオルツォ
*めちゃめちゃ絶品!
丼いっぱいくらい食べたいおいしさでした!
麦のプチプチ感がたまりませんでした!
最後にデザートをいただいてお開きでしたが
デザートの頃には徘徊していたので撮影できずスイマセン(笑)
素材も最高、サービスも最高、調理も最高で
この場に居合わせることができたことをこんなに幸せに感じたイベントは
他にはないくらいの満足感でした。
だってお金を出したからといって味わえるものではなく
ホントにレアな牛で、その牛を最高の状態で味わうために
関係者のみなさんが準備を重ねてこられたことが
ヒシヒシと伝わってくる内容でした。
生きていてよかった、新保さんと知り合いでよかったと
感じたイベントでした。
関係者のみなさま、おつかれさまでした!素晴らしいサービスをありがとうございました!!
2012年07月19日(木)更新
ホームページ強制封鎖の巻
昨日、突然事務所のホームページが強制封鎖されました。
発端は、お昼前。知り合いの社労士さんからメールがやってきました。
「井寄先生のところに送りたいものがあるのですが、住所を教えていただけますか?
現在、ホームページはメンテナンス中でしょうか?見れない状態になってます」
えっっ!
メンテナンスなんて聞いてないし、やってないよ、ってことで
早速、ホームページを管理していただいている
株式会社 創さんに連絡をしたところ、すぐにお電話をいただいて
「レンタルサーバーがメンテナンスで一部停止と出ているので
その影響では?」とのことでした。
「よかった、料金未払いで止められているのかと思った」
「それはないでしょ、ガハハハハ」
との会話でしたが、またすぐにその後連絡があり
「いよりさん、レンタルサーバーの費用が未払いになっていて
止められているようです!すぐに振込できますか?」とのこと。
げぇ~!
今まで料金未払いで止められたことなんてないし
なんでかなーと思っていたところ
原因が判明しました。
1)レンタルサーバーに登録していたアドレスが現在未使用のものだった
レンタルサーバーを借りたのが2007年。
当時、使用していたメールアドレスで登録をしていたため
料金の未払いの督促メール等がこちらに来なかった。
2)クレジットカードの有効期限の更新ができていなかった
レンタルサーバーの料金引き落としはクレジットカードで行っていました。
こちらも登録をしたのが2007年で有効期限が2011年12月だったため
今回、有効期限切れで引き落としができなかった。
ホームページがクローズなんて危ない、危ない!
前日の夕方に新規のお客様のところを訪問していて
「うちは業務案内のパンフレットがないのでホームページをご覧くださいね!」って
申し上げていたのに・・・。
今後の対策として、事務所の経理をしてもらっている事務員さんに
各種管理費用の引き落とし・支払いスケジュールを昨年の実績を見て
一覧表にまとめて、落ちるべきものがその時期に落とされているか
振込ができているかを今後確認してください、とお願いしました。
新刊『「残業ゼロ!ミスゼロ!」の給与計算事務』で
「あるべき姿を知ってモレがないかチェックをする」と散々語っていたのに
情けない限りです。
古いメールアドレスの方は、迷惑メールが多く、
そちらのメールを今のアドレスに転送をしていないのですが
一度チェックをしてみて、そちらに来ているメールについて
必要なものは登録アドレスの変更を行いたいと思います。
ホンマに心臓が止まるかと思うくらいビックリした出来事でした。
お昼休みをはさむ時間だったにも関わらず、救急車のように早急に対応を
してくださった株式会社 創さんの村上さん、担当の神田さんには大感謝です。
ありがとうございました!
発端は、お昼前。知り合いの社労士さんからメールがやってきました。
「井寄先生のところに送りたいものがあるのですが、住所を教えていただけますか?
現在、ホームページはメンテナンス中でしょうか?見れない状態になってます」
えっっ!
メンテナンスなんて聞いてないし、やってないよ、ってことで
早速、ホームページを管理していただいている
株式会社 創さんに連絡をしたところ、すぐにお電話をいただいて
「レンタルサーバーがメンテナンスで一部停止と出ているので
その影響では?」とのことでした。
「よかった、料金未払いで止められているのかと思った」
「それはないでしょ、ガハハハハ」
との会話でしたが、またすぐにその後連絡があり
「いよりさん、レンタルサーバーの費用が未払いになっていて
止められているようです!すぐに振込できますか?」とのこと。
げぇ~!
今まで料金未払いで止められたことなんてないし
なんでかなーと思っていたところ
原因が判明しました。
1)レンタルサーバーに登録していたアドレスが現在未使用のものだった
レンタルサーバーを借りたのが2007年。
当時、使用していたメールアドレスで登録をしていたため
料金の未払いの督促メール等がこちらに来なかった。
2)クレジットカードの有効期限の更新ができていなかった
レンタルサーバーの料金引き落としはクレジットカードで行っていました。
こちらも登録をしたのが2007年で有効期限が2011年12月だったため
今回、有効期限切れで引き落としができなかった。
ホームページがクローズなんて危ない、危ない!
前日の夕方に新規のお客様のところを訪問していて
「うちは業務案内のパンフレットがないのでホームページをご覧くださいね!」って
申し上げていたのに・・・。
今後の対策として、事務所の経理をしてもらっている事務員さんに
各種管理費用の引き落とし・支払いスケジュールを昨年の実績を見て
一覧表にまとめて、落ちるべきものがその時期に落とされているか
振込ができているかを今後確認してください、とお願いしました。
新刊『「残業ゼロ!ミスゼロ!」の給与計算事務』で
「あるべき姿を知ってモレがないかチェックをする」と散々語っていたのに
情けない限りです。
古いメールアドレスの方は、迷惑メールが多く、
そちらのメールを今のアドレスに転送をしていないのですが
一度チェックをしてみて、そちらに来ているメールについて
必要なものは登録アドレスの変更を行いたいと思います。
ホンマに心臓が止まるかと思うくらいビックリした出来事でした。
お昼休みをはさむ時間だったにも関わらず、救急車のように早急に対応を
してくださった株式会社 創さんの村上さん、担当の神田さんには大感謝です。
ありがとうございました!
2012年07月16日(月)更新
3連休はビッチリ執筆活動です!
世間は3連休のようですが、マイペースで事務所に出て仕事をしています。
家族が家にいて、自分だけ仕事に出るのは気がひけるのだけれど
高校生になった娘は、吹奏楽部の練習で休みはありません。
中学生になってテニス部に入った息子もテニス部の練習やら塾やら
さらに友達との約束で全く家にいないので、遠慮なしに家を出ることが
できるのがとっても幸せだなって思ってます。
執筆は経営者向けの某誌さんへの原稿と
今秋に発売予定の単行本の原稿を並行して進めております。
書き始めるといつの間にか進んでいるのですが
一旦止まると、結構時間がかかります。
でも悩んでいても進まないのでとりあえず書き進める作戦でがんばります!
お盆明けには娘も休みがあるようなので
その頃に家族旅行を予定しています。
国内の近場ですが、行きたかったホテルを予約しました。
小学生以下は宿泊できないところで、息子が今年中学生になったので
ギリギリセーフなんです。
子ども達が中学生・高校生になって、お金もかかるし、お弁当つくりもあるし
大変やと思ってたけど、仕事が自由にできるし、少しいいホテルにも宿泊できるし
いいことも多いかもです。
将来、子ども達に「お母さんはいつも家におらんかったな」って言われたときに
「だってこの本を書いてたからねー」と実績を示すことができるようがんばります!
家族が家にいて、自分だけ仕事に出るのは気がひけるのだけれど
高校生になった娘は、吹奏楽部の練習で休みはありません。
中学生になってテニス部に入った息子もテニス部の練習やら塾やら
さらに友達との約束で全く家にいないので、遠慮なしに家を出ることが
できるのがとっても幸せだなって思ってます。
執筆は経営者向けの某誌さんへの原稿と
今秋に発売予定の単行本の原稿を並行して進めております。
書き始めるといつの間にか進んでいるのですが
一旦止まると、結構時間がかかります。
でも悩んでいても進まないのでとりあえず書き進める作戦でがんばります!
お盆明けには娘も休みがあるようなので
その頃に家族旅行を予定しています。
国内の近場ですが、行きたかったホテルを予約しました。
小学生以下は宿泊できないところで、息子が今年中学生になったので
ギリギリセーフなんです。
子ども達が中学生・高校生になって、お金もかかるし、お弁当つくりもあるし
大変やと思ってたけど、仕事が自由にできるし、少しいいホテルにも宿泊できるし
いいことも多いかもです。
将来、子ども達に「お母さんはいつも家におらんかったな」って言われたときに
「だってこの本を書いてたからねー」と実績を示すことができるようがんばります!
«前へ | 次へ» |