ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年05月29日(金)更新
【トクするFAQ】給与からの社会保険料の控除について
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
クチコミを見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トクするFAQ-1】
給与からの社会保険料の控除について
----------------------------------------------------------------------
本の中に「従業員の給与からの(社会)保険料の控除については、社会保険加入月から
開始をしても翌月から開始しても構いません。」(本書 100ページ)とありますが
会社が社会保険料を支払うのは翌月なので、1か月も預かってもいいのでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
ご質問ありがとうございます。
この本は小さな会社を経営されている方を対象としています。
小さな会社では、総務担当は社長の奥さんであったり、
経理の方が兼任されていたりして、
従業員の入退社の管理が行き届かない場合が多くあります。
社会保険料を翌月徴収にしていた場合、月末退職者は社会保険料を退職月に
2か月徴収しなければならないのを忘れる場合が発生します。
(給料計算が末締めの会社の場合)
あとは、突然会社に来なくなった従業員がいる場合に、
最後の月の給与の支払いがなくなり、
社会保険料が徴収できない場合もあります。
きちんと総務担当者が会社に常駐していて、
給与計算も給与ソフトを入れて管理をされている、
また保険料の支払いについても、きちんと社会保険事務所からの納入告知書と
社会保険料の預かり金と会社からの負担分を照合している会社は
翌月徴収で問題はありません。
ただ中小企業の現状を見た場合、会社にとってリスク(この場合は保険料の徴収漏れ)を
防ぐための方法として本の中で提案をさせていただきました。
従業員さんにとっても退職月の手取り額が増えることや、
産休・育児休業のときに、「先払い」だとお給料のあるうちに
保険料控除をしてもらえることなど、必ずしもデメリットではないかと考えます。
会社の規模や、給与の締め日、入退社の頻度等々、を勘案して
自社にとって運用しやすい方法を選択していただければと思います。
2009年5月29日
社会保険労務士 井寄 奈美
2009年05月20日(水)更新
【トクする書式集】雇用契約書文字化け分修正しました
『小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方』を
お読みいただいた読者の方からお電話をいただきました。
本をご購入いただいた方にダウンロードをしていただける
【トクする書式集】のうちの雇用契約書が文字化けしているとのこと。
ご迷惑をおかけしましたが、早速修正が完了しましたので
ご報告申し上げます。
今日の午前中にお電話をいただいたとき
私は不在で事務員さんがお名前をお聞きしたようなのですが
「一読者なので・・」と名乗っていただけなかったようです。
失礼かとは存じますが、この場を借りてお礼申し上げます。
わざわざお知らせいただきありがとうございました。
他の読者の方にもご迷惑をお掛けしていたかと思うと心苦しいです。
今後は定期的にチェックをさせていただくように致します。
本当に助かりました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
社会保険労務士 井寄 奈美
2009年05月11日(月)更新
amazonで本が在庫切れとなりました!
連続で書籍ネタでスイマセン。
ちょうど24時間前に出版プロデューサーである
土井英司さんの書評メルマガ(ビジネスブックマラソン:通称BBM)で拙著が取り上げられました。
このビジネスブックマラソンというメルマガは、土井英司さんが
1年365日、毎日配信されているものです。
ということは数あるビジネス書の中で取り上げられるのは
1年に365冊だけ、ということ。
その中の1冊として取り上げられたこと、すごく光栄に思っています。
そしてBBM効果はすごかったです。
1.メルマガ配信24時間後にはamazonで、本が在庫切れになりました。
2.amazonのランキングがすごい勢いで上がり、最高で本で23位、ビジネス書では5位になりました。
本で23位って1ページ目に登場なので、感激でした。
3.BBMを読まれた、たくさんの著者さんから激励のメッセージをいただきました。
本を書くのも大変でしたが、(先日、古芝さんに「おつかれさま。大変だったでしょう」と
お声掛けいただき涙ができるくらいうれしかったです)
自分のことを知っている方だけではなく、本当にこの本を必要としている方の
お手元に届けるということの難しさを実感しています。
編集担当さんも「じっくり売っていきましょう」と言っていただいているので
書籍の内容で、法改正等あれば、このブログで書かせていただき
いつまでもお手元に置いていただけるような本をめざしたいと思います。
2009年05月10日(日)更新
紀伊國屋書店本町店で売り上げ1位になりました!
紀伊國屋書店本町店で拙著が週間売り上げ1位を獲得しました!
(平成21年4月27日~5月2日)
1000円ドライブの本を差し置き1位!
金曜日の晩にe製造業の会主催の研修がありました。
(詳細は古芝さんのブログにて・・)
その研修に参加する前に書店に寄ってくださった
経営者の方からの情報で私の本が週間1位であることが判明!
土曜日も出勤だったので写真撮影に行って来ました。
(ちゃんと書店さんの了承を得た上で撮影しました!)
ブログ等でみなさんに紀伊國屋書店本町店で
お買い求めいただけるようお願いをした甲斐がありました。
また書店さんも、看板設置など絶大なるご協力をいただきました。
自分の誕生日が含まれる週に1位になれたこと。
何よりもうれしい誕生日プレゼントをみなさんにいただきました。
ありがとうございました!!
2009年05月10日(日)更新
土井英司さんビジネスブックマラソンで紹介されました!!
拙著『小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方』が
土井英司さんのビジネスブックマラソンで紹介されました!!!
◎毎日3分読書革命!土井英司さんのビジネスブックマラソンのバックナンバーはこちら
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
クチコミを見る
・・・・・・・・・・以下土井さんのメルマガより・・・・・・
そして、本日ご紹介する一冊は、やはり知人で、大阪の社会保険労
務士、井寄奈美さんによる一冊。
内容は、小さな会社の「雇用のルール」をまとめたものですが、こ
の本は見た目の地味さとは裏腹に、本当にすごい。
土井がこれまで、社会保険労務士に聞きたかったことのすべては、
この本に入っていました。
本書が類書と違うのは、経営者が法令を順守し、なおかつ業績を上
げるために、どんな雇用のルールを定めればいいのか、そのために
どんな手続きを踏めばいいのかが事細かに、かつわかりやすく書か
れていること。
しかも、必要な書類は、すべてウェブサイトからダウンロードでき
るという親切ぶり。
これ一冊あれば、社労士がいらなくなる、といっても過言ではない
と思います。
これから本格的に人を雇おうと思っている経営者、そろそろ会社の
ルールをきちんと整備したいと考えている経営者、雇用がらみでト
ラブルに巻き込まれた経営者に、ぜひおすすめしたい一冊です。
・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・
うれしいですね!
思えば原稿を書き始めたときに迷いがあって
広島まで土井さんのセミナーを聞きに行きました!
帰りの新幹線で迷いがふっきれた(何を自分が伝えたいのかを
見直すことができた)思い出があります!
土井 英司さん、ありがとうございました!!
次へ» |