大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年12月10日(月)更新

関西経営者会報ブロガー忘年会

先日、大阪で関西経営者会報ブロガー忘年会が華々しく開催されました!
幹事特権で、場所は井寄事務所近くのお蕎麦やさん、なか井さんにて。
メニューは鴨しゃぶです。



朝に絞めた河内の鴨をお出汁にくぐらせいただきました。
鍋奉行の村上さんにも手出し口だしをさせない、お店の大将の厳しい指揮命令の下
美味しくいただきましたよ。


日程も幹事特権で選択の余地なく決めたので
今回は高嶋さん、そして奥様が療養中の古芝さんにはご参加いただけず
申し訳なく、そしてとても残念でした。

しかし、参加者に飛び入りが1名!
ライフハックシリーズの著書多数の小山龍介さんが参戦してくださいました。



寺田さんのブログよりお借りしました!)

忘年会の前週にたまたまフェイスブックで小山さんが大阪に来られることを知り
お誘いしたところ、ご快諾いただき、いつもは20代30代男子のお勤め人のリ-ダー的な存在である
小山さんが大阪のコテコテの中小企業のオヤジ経営者に囲まれるという
今まで見たことがない光景に遭遇することができました。
幹事特権、幹事特権(笑)



(同じく寺田さんのブログより)


一軒目の蕎麦やさんで最初から日本酒投入で飛ばしすぎ
そして2軒目へ。さらに3軒目にも突入し、翌日はめずらしく
二日酔いであったことをここに告白します。


(大阪のオヤジの語りはいつも熱い!笑)

経営者会報ブロガーのみなさん、いいですね!
いつ会ってもほっとする存在です!
おっさんに囲まれても違和感がないのは
私が一番おっさんやからかなー(笑)

今年もみんなで笑って過ごすことができて感謝です!

2012年11月14日(水)更新

年金事務所の調査

年金事務所から「健康保険及び厚生年金被保険者の資格及び報酬等の調査の実施について」という
お知らせが、当社向けに送られてきました。

私は社会保険労務士の仕事は「個人事業」で行っていますが
昨年9月に、個人事務所とは別に法人を立ちあげ
執筆・講演については法人で行うことにしました。

個人事業の場合、従業員数5人未満であれば
社会保険に加入する義務がありません。
(労災保険・雇用保険については加入義務あり)

しかし、法人は従業員がいなくても(代表者だけ)でも
社会保険に加入をしなければなりません。

うちの会社の場合、前期(昨年9月~今年7月)までは
役員報酬ゼロだったので社会保険に加入していませんでしたが
今期から役員報酬を取れるようになったので、それと同時に
社会保険に加入をしました。

今回の調査は新規適用になった事業所向けのものであり
帳簿等の整備状況を確認するものですし
もちろん何の不正もしていないので、全く後ろめたいことはないのですが
調査ってあんまり気がよいものではないですね。

これまで仕事でお客様の会社への調査に対応させていただきましたが
「調査」ってあって当たり前だし、仕事として淡々と対応してましたが
いざ、自社が調査を受けるとなると、「悪いことをしてるんじゃないか」と
疑われているようで、ごっつい気ぃ悪いです。

しかし、私が業務の一環として通常モードで受けている調査の連絡がきたときに
お客様は、多少なりとも嫌な思いをされているんだなってわかったことが
よかったです。

人を雇ってみて初めてわかったこと、事務所を借りて初めてわかったことなど
いくら頭で勉強をして、仕事として経験を積んでも
自分の身にふりかかることが何よりの勉強になるんだなと
改めて感じた次第です。

年金事務所の調査の方は
「私を誰やと思てんねん」の勢いでバシっと決めてきます!
(って社員もおらんし、決めるほどのボリュームないんですけど・・汗)

2012年11月05日(月)更新

初のマラソン大会(10キロ)にチャレンジ!

11月4日(日)人生初のマラソン大会にチャレンジしました。
とはいえ、10キロですけど・・・

年初に今年やりたいことをいくつか挙げ、そのひとつがランニングでした。
中小企業の製造業の勉強会であるe製造業の会のみなさんが
eランニングクラブを結成されていて、私も仲間に入れていただきました。

しかし!実際に練習をしたのは1月と2月・・もしかして3月も少々??くらいの感じで
今年は6月と10月に本を出したので、土日は執筆のための時間となり
11月4日のレースには早々に申込みをしていたのですが
おそらく7カ月半、全く走らないうちにレース当日を迎えてしまいました。

ほとんどのメンバーが9時スタートのハーフを走られました。
私は13時スタートの10キロだったので、ゆっくりめに行ったところ
みなさんは、ハーフを走り終えていて、私を見てビックリ。
「絶対に来ないと思ってた・・」って

仕事もあったのですが、約束は約束だし、10キロなら歩いても大丈夫かと思い
思い切って参加をしてみました。


(走る前のまだ元気なとき:浜野さんと私以外はハーフを走り終えた後です)

レースは、練習をしていなかったし、最初からゆっくり目のペースで走りました。
3キロはあっという間にすぎて、折り返し地点が見える頃にちょっと疲れてきて
歩いたり走ったり。
あと2キロくらいのところがしんどくなってきましたけど、自宅から駅までくらいの距離だと
思って、がんばりました。

結果1時間15分40秒で完走。順位は1036人中850位(10キロ女子の部)でした。



(走り終えてややお疲れモード。完走証と一緒に)


走り終わってとっても気持ちよかったです。
走ってる間は何も考えずに身体を動かしている感じで
その感じも気持ちよかったですし。

多分、ひとりだったら間違いなく棄権していたと思いますし
チームのみんながゴールのところで待ってくれていて
励ましてくれたこと、そして終わってからも皆でワイワイやれたこと。
「仲間がいるからできる」って実感しました。

練習もしない私を見捨てずに、声がけしてくださっている
仲間のみなさんに感謝です!



(最後にみんなで記念撮影♪ 楽しかった~)

2012年10月31日(水)更新

新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!

新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。
昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが
大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である
紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした!





書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。

そして新刊はこのような感じに並べられました。




いよりん人事労務シリーズが揃い踏み。
紀伊國屋書店本町店さんに行けば、一気に揃う感じです。

デビュー作『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』
2009年4月発売ですので、この平積み棚にもう3年6か月も
引き続きで置いていただいていることになります。
本当にありがたい限りです。
(日本実業出版社さんの営業さんにもこの場を借りて御礼申し上げます)

そして、早速拙著をブログでご紹介してくださいました
経営者会報ブログのみなさま、ありがとうございました!!
昨日、出先からスマホで、経営者会報ブログの新着情報を見たとき
涙が出そうになりました。

新刊のタイトルが新着情報のラインを埋めていたからです。
温かい応援をありがとうございます!

◆ご紹介をいただきましたブログです(10月31日現在)

三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博社長のブログ
「新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい」を頂きました!」

株式会社サワダ製作所 澤田浩一社長のブログ
「書籍『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を読みました」

双和食品工業株式会社 高尾幸子社長のブログ
「井寄奈美さん著書6冊目おめでとう」

枚岡合金工具株式会社 古芝保治会長のブログ
「井寄さんより『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました」

小高莫大小工業株式会社 小高集社長のブログ
「社長!「非常識社員」はこう扱いなさい」

コクホー株式会社 庄山悟社長のブログ
「僕らの味方 キューティバニー」

株式会社 レーザーテック 浜野太郞社長のブログ
「社長!「非常識社員」はこう扱いなさい」

株式会社 ジェイ・ポート 樋下 茂社長のブログ
「隗より始めよ」

八戸ニューシティホテル 谷口板長のブログ
井寄奈美さん新刊 「非常識社員はこう扱いなさい」


2012年10月24日(水)更新

息子成長日記【生徒会の役員に!】

今年から下の息子が中学生になりました。
地元の公立高校に毎朝約2キロ歩いて通っています。

昨日、帰宅した私に息子がポツリ。
「あんな、生徒会の役員になってん」

げ~~っっ!!
ホンマにビックリしました。

小学校のときもクラス委員にもなったことないし
飼育委員でうさぎのエサをやったり
保健委員で、手洗い場の石けんの補充をしたり
男子ですが、どちらかというと縁の下の力持ち的な
役割が好きな子だと思っていたので。

何よりも、私自身、学生時代にやらなかったことが「生徒会」でした。
自己中心の性格なので、「みんなのために」的なものって無理ってかんじで
当時より目立つ人だったし、「やってみたら」と各方面から言われていたのですが
断り続けていたのが生徒会、クラス委員の部類だったのです。

息子は私の子どもだから、当然、そういう活動には興味がないと思い込んでいました。
でも、彼は私の分身ではなく、別人格のひとりの人間なんや、とわかったことが
最大の驚きというか衝撃でした。

1学期の中間テスト・期末テストでは思うような点数が取れず
期末懇談会で、「家で友達と勉強をするのを止めて、塾の自習室で勉強する」と宣言し
今回、2学期の中間テストでは驚くくらい成績が伸びました。
有言実行で、毎日遅くまで塾で勉強していた成果が出たようです。

自分で考えて行動に移し、成果を出す息子を誇らしく思うとともに
すごい勢いで私の手許から離れていくのを感じています。
とうとう身長も追いつかれましたし。

子離れの季節が近づいてるんですねー。
ちょっと寂しい母でした。



«前へ 次へ»