ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年11月24日(水)更新
【明大生との一問百答】起業当初に大変だったこと
〈質問〉----------------------------------------------------
起業した(経営者になった)当初、大変だったこと、
苦労したことはありますか?
(明治大学商学部 稲田左右吉さん)
----------------------------------------------------------------
私が社会保険労務士として独立開業したのは
平成18年4月のことでした。
経営者会報ブロガーの中では一番新米経営者で
かつ一番小さなビジネスをしていると思います。
ご参考になるかどうかわかりませんがお伝えしますね。
ま・・詳しくはこちらをお読みいただければ
月商5万円から今までの経緯をわかっていただけると思います。
全国書店にて絶賛発売中!
「営業ゼロ」でも年商2000万 稼げる社労士の集客術
クチコミを見る
ま、それはさておき、開業当初、一番困ったのは、
「仕事がないこと」ですかね。
勤務をしていたときは、「仕事がない」という状態は
全くありませんでした。
どちらかというとずっと追われている感じで、
「仕事=やってもやっても終わらない」というイメージだったのですが
自分で開業するって、「仕事自体を自分で取ってこなければならない」って
ことに気付いたときは、結構大きな衝撃を受けました。
例えはあまりよくないかもしれませんが
多分、動物園で育った動物がいきなり野生に戻されたときって
同じような衝撃を受けるんじゃないかなぁ。
「餌は自分でとってこないとないんやで」みたいな・・(笑)
仕事がないということは、社会とのつながりも断絶されるということです。
「仕事がなければ外に出て営業に行けばいいやん」って感じなんですが
移動にお金がかかる、ということに気付いたときも衝撃でした。
会社員のときは、移動経費は旅費精算で会社からもらえたので。
もちろん通勤定期もないですし(開業当初は自宅を事務所にしていました)
移動のたびにお金が減っていきました。
またクリップやコピー用紙などの備品も「自分で買わなければない」のです。
さらに!会社にいたときは当たり前に入ってきた「情報」も
自分で取りに行かなければ入手できなくなりました。
会社だとお客様と話したり、同僚や上司と普通に情報交換ができますが
仕事もない、仕事のパートナーもない、出て行くにもお金がない、となると
情報難民にもなってしまうのです。
しかし!収入がこれだけしかないからこれだけしか動けない、というのは
実はサラリーマンの考え方なんですよね。
経営者であれば、「投資」のマインドが必要です。
これだけ稼ぐための準備として、先にこれだけお金を使うと決めて
先に投資をすることが大事かと。
(但しお金は大事なので慎重に!が鉄則です。お金も貯めておく必要があります)
私の場合は、本にも書きましたが、ホームページをお金をかけて整備をして
「紹介」を得やすくする仕組みをつくったり、自分の専門力を高めるために
高額セミナーにも通い、知識とワンランク上の人脈をゲットしたりしました。
自分で仕事を始めるということは、自分で自転車を漕がないと
前に進まないんですよね。
しかも自転車の空気を入れたり、ブレーキの調整をしたり
オイルを注したり、すべて自分で判断してやらなければなりません。
でもどこに向かって漕ぐのか、いつまでに目的地に着きたいのかなどを
前を向いて漕いでいたら、応援してくれる人も出てきますし
なんとかなるものです。
自転車も漕ぎ出す最初が重いですよね。
簡単には動かないけどやってみてください。
お金と人脈、あと自分の心を荒らさないこと、自分を元気づけるのは
自分しかありません。がんばって!
2010年11月24日(水)更新
経営者にもお薦め!『そうか、君は課長になったのか。』
そうか、君は課長になったのか。
クチコミを見る
『そうか、君は課長になったのか。』(佐々木常夫著:WAVE出版)を読みました。
実はずっと机の上の積読チームに入っていました。
本屋さんでもよく見かけるし、「売れている本」という認識はありましたが、
「課長」というキーワードに私は心を動かされなかったし、
大企業に働く初級管理職向けの本だと思っていました。
でも読んでみて、私のような小さな組織の経営者、
そして、視点を変えて、部下に権限委譲をしようとしている
中小企業の経営者にぜひ読んでもらいたい本だと感じました。
実は私は、会社で管理職になった経験がありません。
しかし、今は人を雇っています。
当初はアシスタントという位置づけで雇入れていましたが
来年に向けて組織の拡大も考えています。
そのときに自分がやらなければならないことの答えが
この本にありました。
現場の仕事(具体的業務)を卒業してマネジメントを行う
ということです。
この本のシチュエーションと私との大きな違いは
「課長」は自分のお金で仕事をしているわけではなく
私は自分のお金で仕事をしているということです。
また、うちの組織は、大きなものではないし、
最終責任を自分が取らなければならない、と
いうところは違いますが、小さな組織のリーダーとして
やらなければならないことは非常に参考になりました。
○「こんなことは言わなくてもわかるだろう」と思って
細かい指図をしなかった結果、職員さんに伝わらなかったことが
何度もあります。
○他人に教えてやるよりも、自分でやるほうが早い、ということで
自分だけが夜中も休日も仕事をして、経営者だから仕方がない、
なんて思っていましたが、それが果たしてお客様に対して
迅速なサービスが提供できているのかというとそうではない。
○プレーヤーとしての自分の先にマネジメントができる自分がいるのではなく
マネジメントは別の仕事だという認識が必要である。
今、私のお客様の会社でも、社員自身が考えて動くことができる
組織をつくろうとされている会社が多くあります。
社員数が20名までの会社であれば、ほぼ社長のトップダウンで
課長も部長もありません。
しかしそれでは社員がいつまでも自分で考えて動くことができないので
あえて組織図をつくって権限委譲をしていこう、という取り組みをされています。
小さな会社の経営者は二代目さんが多くて
ご自身は中間管理職の経験がない方もたくさんおられます。
そういった経営者から、組織つくりのときに小さな組織のリーダーとなる人へ
その心構えとしてこの本を渡してもらいたいと思います。
社内の政治力の話であるとか、大企業独特のルールも含まれていますが
大企業だけではなく、中小企業の組織つくりの際や
私のように、いきなり人を使う立場になった初級経営者にもお薦めです。
2010年11月23日(火)更新
明治大学での特別講演、楽しかった!
先週、明治大学でゲスト講師としてお話をさせていただく
機会をいただきました。
久米信行さんが担当されている『ブログ起業論』の中で
お時間をいただいたのです。
「いよりん、学生の前でしゃべってみる?」って
久米さんに言われたのは、夏の日のことでした。
「うわーい!しゃべりたい!!」って即答したものの
私が学生さんに伝えられることって何だろう、ってずっと考えていました。
久米さんの授業では私の前にもゲスト講師が何名か
招かれていましたが、いずれもご活躍されている
「ちゃんとした大人」風の人ばかり。
私に何ができるのかな・・・
考えた結果、自分の体験を話すしかないって決めました。
ちょうど学生さんたちは私の半分の年齢です。
彼らの倍も生きていて、しかも彼らがまだ未経験の社会人ゾーンの
話をさせてもらうことにしました。
大人が子どもにできることって、子どもに大して
「ああしなさい、こうしなさい、こんなんしたらアカン」と
命じることではなく、自分自身が楽しく生きて
子どもに「大人になるってこんなに楽しいことなんや。
自分も大人になりたい」って前向いて自分の足で進むのを
支援することだと思うんです。
大学生は「子ども」ではありませんが、昨今の就職難とか見てると
「不安」を抱えて生きてるんじゃないかなぁって思って
講演のタイトルも「なんとかする!技術!」としました。
もちろん久米さんの『すぐやる!技術!』シリーズの
4作目を狙ってのことです(笑)
そして自分自身、失敗したことや
つらかったことから学ぶことが多かったので
「6つの挫折」から学んだことをお伝えしました。
バブル時代に社会人になった私たち「超脳天気世代」の話がどこまで
学生のみなさんに響いたのかはわかりませんが
普段、経営者会報ブログでやりとりをしている学生さんたちが
前の方の席に陣取ってくださり、すごく話しやすかったです。
経営者会報ブログからも山田さんが応援にきてくださり
ツイッターのお友達も応援に来てくださいました。
終わってすごい充実感。
講義の後に学生さんたちと一緒に行った
カレーショップでのビールなしでのウダウダ話も
とっても楽しかったです。
明治大学の学生さん、ありがとうございました!
そしてこんな機会をいただいた久米信行さん、ありがとうございました!
あー楽しかった!
■学生のみなさんがブログに書いてくださっています!
*井寄さんの講義を聞いて
*井寄奈美先生の特別講演会
*井寄奈美さんご講演
*社労士 井寄奈美さんの御講演
◎最後に事前の一問百答にもお答えいただきありがとうございました!
あまりに回答がギリギリで(笑)当日盛り込めなかった分も多くあり
すいませんでした。
経営者会報ブログの事務局の田中さんも含め、みなさんのご協力感謝です!
2010年11月23日(火)更新
J-SaaS 普及促進のための意見交換会
先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に
参加をしてきました。
*当日の参加者の面々はこちらのブログから
お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービスの
普及促進についての意見交換会でした。
J-SaaS事業を経済産業省より引き継がれた富士通さんの
面々がお越しになっていました。
経営者ブログチームの参加者は久米さん、山田さん以外は関西勢。
しょっぱなに私が「クラウド利用の方が安いって言いはりましたけど
月額の費用を比べたら安いことないですやん」って言ったのを
皮切りにいつもの、本音トーク炸裂の会となりました。
そもそも中小企業のIT利用促進が目的であれば
いきなりクラウドサービスの利用っていうのも敷居が高い??
ほとんど家族経営であれば、「帳面」でいいのでは?
もしクラウドサービスを利用するとすれば
従業員数20名を超えるような会社で
今、すでにパソコンを使って諸々のデータ管理をしているが
そのバックアップであるとか万が一のときの復旧が不安、
たくさん使っているサービスを一元で管理したいと考えている企業が
対象なのでは・・・
などなど、そもそも普及促進をしていく
「中小企業」の具体的像がまず見えていなくて
訴求も、しそこねているという印象を受けました。
中小企業といっても、町の八百屋さんから
経営者会報ブログのブロガーさんのように
積極的にITを駆使して業績を伸ばされている企業もあります。
まずはどこから攻めるか。
それが見えていないとWEBで利点と
使えるサービスを並べてみても
なかなか普及促進には程遠いのかなぁって感じました。
2010年11月16日(火)更新
【必見】12月6日、忘年会します!
みなさん、忘年会の予定が続々と決まっていると思います。
お忙しいとは存じますが、いよりんとの忘年会にも
ぜひぜひご参加ください!
12月6日(月)新大阪で久米信行さんをお迎えし
講演会+忘年会を開催いたしまーす!
「そんなん、いよりさん、聞いてないで」とか
思わないでくださいね!
ホンマやったら経営者会報ブロガーのみなさんには
個別メッセージでご案内すべきでしょう。
今、例の講演ラッシュと4冊目の本の執筆、さらに諸々事情で
細かい対応ができずにホンマにスイマセン!
今回、久米さんにはあの独特の視点で
2011年の展望を語っていただきます!
その後はフグ!で久米さんにも大阪を満喫していただく
予定です!
ぜひぜひご一緒してください!
*e製造業のメンバーさん、経営者会報ブログのメンバーさん以外でも
ご自由に参加できます。
関西の元気な中小企業の経営者が集まる会です。
よろしければご一緒に!
但し、営業やネットワークビジネス・各種宗教の勧誘などの
目的での参加はご遠慮ください。
詳細です。村上肇さん率いるe製造業の会さんが主催です!
【e製造業の会12月セミナー&忘年会!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 2011年、日本製造業が元気になる7つの理由!
~久米繊維工業株式会社 代表取締役社長 久米 信行さん~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナー開催日時・場所・定員】
◎日時:2010年12月06日(月)16時30分~18時00分(受付開始:16時)
◎場所:大阪市立青少年文化創造ステーション 5F 講義室505
(愛称:KOKO PLAZA ココプラザ)
〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-13-13
TEL.06-6370-5421
※JR新大阪駅、東口(南側)階段を降りて南東へ、徒歩約5分
◎定員:40名
【主催・協力】
■主催:e製造業の会(株式会社創)
■協力:井寄事務所
-----------------------------------------------------------------
【セミナースケジュール】
◎久米信行さん講演会:16時30分~18時00分
大阪市立青少年文化創造ステーション 5F 講義室505
(愛称:KOKO PLAZA ココプラザ)
-----------------------------------------------------------------
【忘年会・時間場所】
◎忘年会(ふぐコース(^^)):18時30分~20時30分
四季自然喰処「たちばな」新大阪本店
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル2F
06-6395-6075
-----------------------------------------------------------------
【セミナー参加費用】
■一般:4200円(税込)
■e製造業の会会員:2100円(税込)
【忘年会費用】
■一律:7500円(税込)
--------------------------------------------------------------------
※詳細お申込みはこちら
--------------------------------------------------------------------
«前へ | 次へ» |