ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年12月04日(土)更新
また一緒に仕事ができてうれしい
去年の今頃、ある会社の事業再編を
税理士さんと司法書士さんと進めていました。
何度も何度もチームで、先方の会社の担当者、担当役員と
打ち合わせをしながら進めました。
4月1日で完了して、チームは解散となったのですが
今日、また税理士さんからご連絡があり別の会社の案件で
チームが再編成されることになりました。
お仕事のご紹介をいただいたのももちろんうれしかったのですが
税理士さんも私も、「また一緒に仕事ができますね!」というのが
一言目の言葉でした。
昨年の案件のときは、期限の決まっている仕事だったので、
チームで一体となって
スケジュールを確認しながら
ひとつひとつ作業を進めていきました。
半年近くずっとやりとりをしていたので
4月1日に無事案件が終了したときには、やり遂げたという
充実感でいっぱいでした。
またそのチームで仕事ができるので本当にうれしいです。
「この人と一緒に仕事をするのがうれしい」
そう思える人が増えるのはうれしいですし
自分もそう思われるように、ひとつひとつの仕事を地道に
一所懸命こなしていきたいと思います。
2010年12月04日(土)更新
顧問先のお客様に、叱られたり喜ばれたり
先日、顧問先の会社の経営者からお叱りを受けました。
10月からご契約をいただいた会社で、現在人事評価制度の導入を進めています。
叱られた内容は、「私の仕事の進め方がお客様に合ってない」というものでした。
お客様の事業規模を考慮し、経営者の思いをよく聞き取って
仕事を進めるべきであったのに、4月導入をめざしていて
とりあえず前に進めることを最優先に考えてしまい
自分の頭の中に描いた図で進めていってしまったので
こんなすれ違いが起こったのです。
私のような小さな事業形態では、お客様に合わせた
個別の対応を柔軟にできるのが強みだと思っていて
就業規則を作成するときも、まずは経営者の思いを聞いた上で
「なんのために」を確認しながら作業を進めているのに
今回は失敗でした。
その原因を考えてみると、仕事が増えて、
お客様への対応が「慣れ」になって、
「作業」になってしまっているのかなぁと思います。
仕事が少ないときは、すべての仕事に全力投球で
時間を惜しまずにやっていました。
今は、仕事があふれているので
ついつい時間効率を考えてしまうのです。
しかし、そこは自分の事務所としての仕組みつくりをしていくべきで
事業仕分けをきちんと行い、自分しかできない仕事と
スタッフにやってもらう仕事を分けるべきだと思っています。
そして、今日は3年以上お付き合いのある顧問先のお客様から
「先生がいてくれてよかったわ」とお褒めの言葉をいただきました。
お役に立てた内容はご紹介できないのですが
この言葉をいただくために仕事をしているようなもので
その根っこは忘れることなく、仕事をしていきたいです。
本を書いたり、講演をしたり、お付き合いが増えたり
顧問先のお客様以外のために時間を使うことも増えましたが
「顧問先のお客様の役に立つこと。喜んでいただくこと。
安心していただくこと」
そのために何をすればいいのか、どうやって時間を作り出せばいいのかを
考えて、行動したいと改めて思いました。
2010年12月01日(水)更新
【明大生との一問百答】人に好かれるためには
〈質問〉----------------------------------------------------
人に好かれる人とはどのような方ですか?
(明治大学商学部 稲田左右吉さん)
----------------------------------------------------------------
人に好かれる人とは人のことを好きになれる人です。
他人に興味がない人はダメです。
だって自分は他人に興味がないのに
他人からは好かれようなんてありえないですよね。
人に好かれる人は人のことを好きになれる人ってことは
好きな人に対してどんな行動をするのかを考えてみたらいいのです。
好きな人には
・相手に喜んでもらおうと考える
・何をしたら喜ぶかを知るために相手の話を聞く
・相手が喜ぶであろうことを行動する
すなわち相手の立場や気持ちを考えて
相手のために行動をしていれば、気持ちも伝わります。
他人のために行動する人を、周りの人も見ています。
そうなると応援してくれる人が増えて
「好かれる人」になるのでは・・
好かれるためには好きになるってことだと思います。
2010年11月28日(日)更新
それでもなお
『そうか、君は課長になったのか』に続き
『働く君に贈る25の言葉』(佐々木常夫著:WAVE出版)を読んでいます。
働く君に贈る25の言葉
クチコミを見る
まだ最後まで読んでいないのですが、
途中でグっとくる言葉に出会いました。
「それでもなお」という言葉です。
佐々木さんはこちらの本からの引用で使われています。
それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条
クチコミを見る
今、ブログにもツイッターにも書けないつらいことを抱えています。
「それでもなお」という言葉で前に進む勇気をもらいました。
自分で仕事をするということは、進むべき方向もすべて自分で
決めることができるけれども、いつも自分の思うとおりに行くわけではない。
進めば進むほど孤独という気がしてきて。。。
・成功すれば、嘘の友達と本物の敵を得ることになる。
それでもなお、成功をしなさい。
・何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
それでもなお、築き上げなさい。
今の私は、今までの仕事のやり方であれば、もう限界まで来ていると思います。
次のステップに進むために神様が与えてくださった試練だと思い
がんばって乗り切りたいと思います。
2010年11月27日(土)更新
社労士会の忘年会に行って来ました
昨日は社労士会の忘年会に行って来ました。
自宅から現在の淀屋橋の事務所に移転したのが3年前。
現在の中央支部になってからほとんど支部行事には参加したことがありません。
(経営者会報ブログに支部での行事を書くのはこれが初めてでは?)
社労士会には地域ごとに支部があります。
自宅の事務所のときは、開業当時から支部活動には積極的に参加をし
支部の幹事も務めていました。
しかし!『稼げる社労士の集客術』に書いたように
同業者の集まりに参加をしていても、時間を取られるばかりで
それよりもお客様のために時間を使おう、ということを決めて
支部活動は私の中で事業仕分けの対象となってしまいました。
ですので今の中央支部になってからは
ほとんど行事に参加することはありませんでした。
このたび、支部が再編成になるということで、
「現在の中央支部での忘年会は今年で最後!」というコピーに心動かされて
同じ支部の知り合いの社労士さんに声をかけて参加の運びとなりました。
支部長が私のことを見つけてすごく喜んでくださいました。
「本、読んだよ。確かに支部の活動してても稼がれへんわな」と
笑いながら言われてしまいましたが・・・(笑)
忘年会に参加するのは初めてだったので、みなさんの前で
自己紹介を(今さら!)させていただく機会をいただきました。
いつも本はカバンに入れているので、すかさず宣伝!
「ぜひみなさんで応援してください!」とお願いしたところ
たくさんの方に名刺交換を求められ、「買いますね!」と
おっしゃっていただきました。
あー本を持ち込んでワゴン販売すればよかった!
30冊は売れたと思います(笑)
ひとつ感じたこと。
自分が属している組織の人たちは、「味方」だってことです。
「がんばってるんやし、みんなで応援してあげよう」っていう空気を
すごく感じました。
支部活動を全くしないで、行事にも参加しないで、申し訳ないのですが
みなさんの気持ちがとってもありがたかったです。
社労士になった頃に一緒に勉強会をしていた方と5年ぶりくらいに再会したり、
4年前の特定社労士の研修のときに同じグループだった方と再会したり、
あっという間の2時間で、自分のホームグランドに帰ってきたような感じで
参加してすごくよかったです。
«前へ | 次へ» |