ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年12月29日(水)更新
今年を振り返って
今年もあと3日となりました。
明日30日まで事務所で仕事をする予定にしています。
今年1年を振り返ると・・・
ツイッターを通して人の輪が広がった1年だったなぁと
思っています。
普通に生活していれば出逢うことがなかったであろう人達とも
知り合いになることができました。
東京人脈が広がったのが今年の特長で、
東京の出版記念パーティには、ツイッターでからんでいる人達が
たくさん参加してくださり、運営の手伝いまでしていただきました。
人に多く会うことで、改めて、自分と他人との違いや
世の中で自分がやるべきこと、自分しかできないことって何だろうって
考える機会も多く得ました。
来年は広げた人脈を整理しつつ、より自分の強みを活かして
自分を必要としてくださる人達のために仕事をしたいと思っています。
社会人になってからずっと「人から学ぶ」を大事にしてきました。
来年以降も、出逢った人達からどんどん吸収して
そして、自分の学んだことを次の世代の人に伝えていきたいです。
2010年12月26日(日)更新
ヘキサゴン野球大会
昨日、子どもたちと京セラドームで開催された
ヘキサゴン野球大会に行ってきました。
16時半開始で終了したのは21時40分。
5時間に渡って、クイズヘキサゴンのメンバーが
ミニコンサートをしたり、メインの野球大会をやったりしました。
野球大会には、現役のプロ野球選手も助っ人で参加していました。
また元高校球児の上地雄介や、元ジャイアンツの元木選手も
ヘキサゴンメンバーとして参加していました。
野球を見ていて、上記「野球人」と他のメンバーとの
大きな違いを発見してしまいました。
野球のうまい下手ではなく、道具の取り扱い方です。
草野球なのでファーボールが多かったんですが
「野球人」はファーボールで1塁に行くとき
決してバットを投げ捨てたりはしませんでした。
丁寧にそっと下に置く、もしくは、次のバッターに手渡していました。
道具に対する扱いが、他の一般人メンバーとは明らかに違うのです。
一般メンバーは何も気にせず、ポンポンとバットを投げ捨てていました。
最後に紳介さんが、出場していた西武ライオンズの涌井投手に
「プロの人でファーストにあんなに一所懸命走る人は初めて見たわ」と
突っ込まれてて「野球をやるからには、いつでも真剣ですから」と
答えていたのも印象的でした。
プロとして仕事をするってことは、誰が見てるからどう、とかではなく
道具に対する取り扱いも、仕事に対する取り組み方も
意識せずとも、もう自分に身についているものなんだなぁって感じました。
どんな道でもプロってすごいし、プロだからこそ
見ている人を感動させられる、そしてお金ももらえる。
学ぶことが多い、ヘキサゴン野球大会でした。
ちなみに芸人さんたちはずっと元気で、野球はプロじゃないけど
エンターテイナーとしてはプロだと感じましたよ。
カメラに対する反応がすごいなぁって。
我々一般人の20倍くらい動いてますよね。
(カメラ用に動作が大きい)
すごいです。。。
人も多くてめっちゃ疲れて、「人の親をやるってこんなに
大変なことも乗り越えやなアカンのか」って感じでしたが
子どもがいなかったら行くこともなかったし、学びもなかったので
行ってよかったです。
2010年12月25日(土)更新
サンタからの詫び状
クリスマスの朝。
息子が起きてくるのをドキドキして待っていました。
昨日、
「左腕のギブスの中がかゆい!もうギブスをはずす!病院にすぐに連れていって!」
と超不機嫌だった息子。
しかし起きてくると
「おはよう!サンタからプレゼント着てた!!
もうギブスは大丈夫や!めっちゃテンションあがったわ」
と朝から超上機嫌。
しかし・・次の瞬間
「あれ、、洋服が入ってる。頼んでたゲームソフトがない!!」
とまたまたテンション急降下・・
今年はサンタへのお願いカードを書いてくれたのが
クリスマス1週間前。
娘のDVDはアマゾンで頼んでいたんですが
息子のゲームソフトは「ルパン3世」とか書いてたし
オヤジに人気のゲームソフトであれば
クリスマスは関係なく入手できるだろう、
ヨドバシのポイントで買おうと考えたのが間違いでした。
昨日、神戸からの仕事の帰りに梅田のヨドバシカメラで
長蛇の列に並ぶこと30分。
しかし在庫切れ+入荷未定でした。。
その後4店舗回りましたがすべて売り切れ。
晩御飯の準備もあるし、歩き回ってクタクタだし
あきらめて帰宅。
サンタからのカードに詫び状を書きました。
「いよりくんへ
いつもいい子にしているのをサンタさんは見ています。
ごめんなさい。
「ルパン3世」のゲームソフト、サンタの国でも大人気で
在庫がなくなってしまいました。
このお金でお母さんに買ってもらってね」
しかし、やっぱお金はまずかったかなぁ、と反省。
後で届けます、でもよかったのですが
いつ入手できるかわからんかったし。
さらに来年からの反省点としては
1)12月上旬にはサンタへカードを書いてもらうこと
2)念のため第二希望まで書いてもらうこと
3)早めにプレゼントを買いに行くこと
この3点を心がけたいと思います。
来年は娘が中3、息子は小6。
サンタの出番があるかどうかわかりませんが
来年は息子の喜ぶ顔を見たいと思います。
2010年12月23日(木)更新
息子が交通事故に
一昨日の夕方、事務所で仕事をしていると
息子の親友のお母さんから電話がかかってきました。
「今、どこ?いよりくんが大変や。車にひかれた!すぐに帰ってきて!」
頭の中が真っ白になりました。
「え・・今やってる仕事、とりあえずやってしまわないと・・」
「あ・・忘年会。。。どうしよ。。無理やよね。。キャンセル入れないと・・」
とか考えたり。。
とりあえず近所に住む主人の両親に電話をして
自宅にも電話をして娘と義父に現場に駆けつけてもらい
主人にも電話をしました。
主人はその日は私が忘年会だったので、終業後即会社を出てくれていたので
既に帰途についていました。
今、考えたらすごい変なんですが、連絡係として私はここにいないと!
なんて思って主人が到着するまでなんと事務所にいました。
携帯電話でママ友とは連絡を取っていたので、全然移動できたのに!
幸い、息子は軽傷で左腕骨折と足の打撲で済みました。
しかし当日は頭の検査に行ったりバタバタで、
息子はショックで顔は土色になっているし、
彼が寝てからも、このまま息が止まったらどうしよう、とか
夜中に急に吐いたりしたらどうしよう、と心配でたまらなかったです。
怪我は治っても息子に心の傷は残る。どないしてくれるねん!
とかすごい怒りも感じていました。
昨日、通院と警察での事情聴取を終え、午後から息子は学校に行ったそうです。
帰宅して「いやー遅れて行ったから給食はスープとパンしかなかった。
鳥の唐揚げはもうなかったわ。でも奇跡的にケーキは残ってててん。よかったわ」
と話す息子と接して、前向きに生きてる彼の姿に脱帽しました。
車社会である限り、事故は起こりえるし、事故を起こそうと思って起こす人なんて
誰もいてない。その人に対して怒っても仕方ない。
息子が元気でいてくれるだけで十分幸せだって今はそう思っています。
そして息子が強運だなぁって思ったのは、
事故のとき、たまたま通りかかってくれたのが息子の親友のお母さんだったこと。
私はママ友はほとんどいなくて、息子の小学校で
私の携帯番号を知っているのは3人しかいません。
そのうちの一人だったなんてホンマに奇跡です。
息子の事故で、人の命って当たり前のように思ってるけど
本当はろうそくの火のように、強い風が吹いたりしたら、
突然消えることもあるんだなぁって感じました。
息子が生きてくれていてくれてよかった。
ホンマ、それに尽きます。
神様、私から大事な息子を取り上げないでくれてありがとう!
2010年12月21日(火)更新
手続き業務が楽しすぎる件
敏腕事務員さんが退職して1か月。
2年近く、手続き業務をお任せしていたので
いなくなった後、すごく困ったと、先日のブログにも書きました。
しかし!助成金は申請せなアカンし
お客さんちの従業員さんは退職したり、入社したりするし
給料も払わなアカンし、困った、困った、なんて言ってられず
めちゃめちゃ集中してこなしました。
ホンマ、めっちゃ仕事しましたで。
そして!じゃんじゃじゃーーん!
今日、ほぼ終電まで仕事をしてかなり目処がつきました。
しかし!!ちょっと危険。
手続きの仕事が楽しすぎる!
まぁ完成形があるので、めっちゃやり遂げた感がある!!
むしろ他人に頼むよりも、自分でやるほうが進捗状況も把握できるし
「なんで○○してくれへんねん」とか、無駄なストレスを
感じなくて済むし。。。とまで考えてしまった。。
でもアカンねんで。自分!!
業務の切り分けをして、自分しかできない仕事をやらないと。
お客様が私に求めていることは何かな。
手続き業務ももちろんですけれども
知的生産の部分を、より求められているので
作業をして完成!で喜んでたらアカンねんで。
しかし、神様って乗り越えることができない
試練は与えないものなんですねー。
なんとかなる感じになってきた。
あとは単行本の原稿を書くだけや。
勝間さんもツイッターで今日締め切りの原稿を
1日1万字書いて間に合わせた、って書いてた。
5000字の原稿は半日もあれば書けるので
10万字だと、半日×20で 10日で完成か・・ま、無理(笑)
今年は年賀状も25日までに投函できそうだし
とにかく原稿!
がんばろう!
«前へ | 次へ» |