ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年03月16日(水)更新
こんなときですが、もうすぐ生まれます
もうすぐ!4冊目の本が生まれます!
小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方
クチコミを見る
名前(タイトル)は『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
出産予定日(発売日)は平成23年3月25日(予定)です!
4度目の出産で母も油断していたこともあり、かなりの難産でした。
産婆さん(編集者さん)に助けてもらって
やっと産み落としたと思ったら、印刷所にいるときに震災に遭遇。
でもなんとか無事に、来週早々には見本が手元に来る予定です。
ホンマに苦難を乗り越えて生まれてくる子なので会うのが楽しみです。
タイトルは『社員の正しい辞めさせ方』同様に
ぎょっとするようなものですが
内容は至ってまっとうです。
払うべきものは払い、払わなくてもいいものは払わず、
人件費全体、また給料の設定方法を見直しましょう、
というような内容です。
書籍の詳細はこちらのページでご紹介しております!
WEBでの詳細ページも完成し、あとは生まれてくるのを待つばかり。
このような市況で、書店さんもダメージを受けている中で
うまく育ってくれるのかどうかとても心配です。
社員の給料を納得して払いたいと考える経営者向けの内容です!
きっと中小企業の経営者のみなさんのお役に立つことができると
確信しております!
執筆にあたっては、経営者会報ブログのみなさんほか
関西の中小企業の経営者のみなさんにお話をお聞かせいただきました。
本当に感謝しております。
原稿を執筆しているとき、ちょうど職員さんの急な退職でバタバタで
ホンマに何度も「もう絶対に無理!」って思いました。
そんなとき、脳裏に浮かんだのが、お話を聞かせていただいたみなさんのお顔です。
書いていただいたアンケートを何度も読み直し、
「みなさんのお役に立ちたい!」と気持ち奮い起こして書きました。
渾身の作です!
経営者会報ブログのみなさん、私のブログを読んでくださっているみなさん
ぜひぜひ応援をお願いします!
こちらから予約もできます!
『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
2011年03月14日(月)更新
仲間がいるって心強いね!
今日はいつもツイッターで仲良くしている
「淀屋橋会」の有志のメンバーとランチでした。
「淀屋橋会」とは淀屋橋周辺で仕事をしているツイッターの
お友達の集まりで今まで何度か食事会もしたり
ツイッターでは元気なあいさつを交わす仲間です。
今日のランチは震災前から決まっていたことでした。
いつもならツイッター上でワイワイ集合時間とか
やりあうのですが、今のタイムラインではとても
そんなムードではなく、個別に電話でやりとりをして
5人でランチをしましたよ。
私以外は会社員で、それぞれ違う仕事なんですが
地震後の様子を情報交換したりして
人の話を聞いて、自分の話を聞いてもらうことで
少し不安が和らぎました。
ネットを通じて遠くの人とつながるのもいいですが
やはり体温が感じられる距離で話すのはいいですね!
仕事仲間でもなく、同級生でもなく
でも日常をよく知ってるツイッターのお友達。
少し距離があるからこそ、冷静に意見を言い合えたりして
いい関係だと思っています。
金曜日に地震があったときに、私はビルの32階にいました。
一瞬「もうだめだ!」って思ったときに思い浮かんだのが
午前中に言い合いになってしまった人のことでした。
「あのとき、あんなに意地を張らなければよかった」
ってすんごく後悔しました。
人との絆を大事にしながら、与えられた命を最後まで
一所懸命生きていきたいです。
意地っぱりは、そこそこにしながら(笑)
2011年03月13日(日)更新
今、自分が被災地のためにできること
東日本を襲った巨大地震の発生から、丸2日が経過し
テレビの取材で各地の被害状況もどんどん明らかになってきました。
しかしまだ行方不明者の数も特定できない状況です。
東京でも明日から輪番停電が実施されるそうです。
昨日から既にツイッターで「ヤシマ作戦」と名づけられた
節電を呼びかける声が多くあったのですが
明日からは政府主導で本格的に行われるとのこと。
関西でも「節電をして、電力を東京に送ろう」という
チェーンメールが多数流れてきてかなり困惑させられましたが
残念ながら変圧処理があるので、関西から東京に送ることができる
電力には限りがあるそうです。
現在、ヤマト便や郵便局からも被災地に荷物は送ることができません。
被災地の知り合いに何か送ろうと思っても送れません。
モノも送れない、節電の協力もできないとなると、
関西に住む私たちができることは
通常の経済生活を送ることだと考えています。
お金を使って消費税を払うこと、企業に利益をもたらせて
社員の給料も上げ、そして企業が法人税も払うことで
東北地方で働くことができなくなったみなさんを間接的に
救うことができると思うのです。
逆にみなが自粛ムードになってしまうと
みんなが飲み会を自粛する→飲食店が経営難に
→失業者が増える→税収が減り、失業給付の受給者が増える
という悪循環になってしまうと思います。
被災していない我々ができることは、
国の税金を使う人を増やすことではなく
払う人を増やすべく、
東北地方の人の分まで働くつもりで働き
お金も使うことだと思います。
また自身や家族の健康管理に気を使い
病気にならないことも医師の負担を削減し
健康保険の負担を減らすことができるので
貢献することになると思います。
明日から月曜日!
今まで以上にがんばって仕事をしたいと思います。
仕事ができる環境に感謝して!
2011年03月13日(日)更新
震災被災者の方々お見舞い申し上げます
このたびの震災で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
またご家族やお知り合いが被害に遭われた方、ご心労お察し申し上げます。
大阪も揺れました。
私は39階建てのビルの32階にある
お客様の会社で面談中でした。
壁がミシミシいってるなぁと思ったら
回るように揺れだしました。
モノが落ちてきたりはなかったのですが
揺れがなかなか収まらず、階段で避難しました。
避難する前にネットで調べたら
震源が宮城沖ということだったので
宮城での地震で大阪がこんなに揺れるなんて!
とかなり大きな地震に違いないと胸騒ぎがしました。
階段を下りながら、まずは事務所に電話をし
その後自宅に。
事務所は4階なので揺れたけど無事。
自宅は娘が帰宅していましたが
主人がたまたま早く帰ってきてくれていたので
大丈夫だということでした。
その後はツイッターで東京のみなさんや
仙台・青森の知り合いの様子を確認し
アイコンを見つけて安心するという状況でした。
東北のみなさんはもちろんのこと
東京のみなさんも交通網が遮断されたので
大変な思いをされているようでした。
東京の友人曰く、徒歩で移動する途中で
ヘルメット+マスク+非常用持ち出し袋を
持った人たちが多くいたそうです。
災害時に備えてきちんと準備をしている企業が
思ったよりも多くあったとのこと。
私も今回、地震があってまず心配したのは職員さんのことです。
人を預かっているからには、家族の元に無事帰してあげなければと
強く感じました。
今まで事務所の防災グッズにまで、頭が回っていませんでしたが
最低限の水や救急グッズなどは準備しておこうと思います。
さらに、緊急連絡先など、パソコンに入っていても
電気が使えなくなる場合も想定されるので
紙で印刷してファイルにまとめておかなければと感じました。
今回、私は被害はありませんでしたが
被害を受けた人たちに自分ができることをやりたいと思っています。
2011年03月10日(木)更新
「人間力」不足を恥じる
自分にとってすごく大切な人なのに
傷つけてしまうことってありませんか?
独立して仕事をするようになり
色々なことがあり、少々のことではくじけなくなりました。
子どもを前後ろに乗せて、自転車に乗っている頃から
恥ずかしいとかいう気持ちもだんだん薄れてきて
認めたくないけど立派な大阪のオバハンとして
成長してきたのだと思います。
大阪人は笑かせてナンボみたいなところがあり
悪巧みをして、なんか笑かせたろ、をいつも考えています。
でもこのいたずらと無神経さは度を過ぎると
他人を傷つけてしまうことになるんですよね。
特に相手にとって、そこはふざけてほしくない、というところで
やっちゃうと。。。
私は常日頃から、このオバハンの無神経さは
子どもの寛容さが原因だと思っています。
自分の子どもは、アホなことを言うても
自分の親なので、「ごめんな」って言ったら許してくれるし
絶対に自分のことを嫌いにならない、という確信を持てるので
調子に乗りすぎてしまうんですよね。
でも他人は自分の家族でも何でもないのです。
人を傷つけると自分も傷つく。
そして、どうしたらいいかわからずにフォローしようとすると
また余計なことを言うてしまう。
しゃべらなかったらいいんやけど、言わな伝われへんと思って
また余計なことまで話して、さらに傷口を深くしてしまう。。。。
そんな感じで、今、ダメな子スパイラルに入っております。
「仕事」って何?成果に出して報酬を得られるもの。
報酬をもらう限りは成果を出さないといけないもの。
原点に戻って、仕事で結果を出すことを一番に考え、
「仕事=人間関係=笑かさな」の思考から抜け出さないと
世の中で生きていけないですよね。
自著『稼げる社労士の集客術』にも書いていた
「人間力」を身につけること。今年の課題にしたいと思います。
«前へ | 次へ» |