ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年03月22日(火)更新
新刊の発売日が変更になりました
3月25日発売を予定しておりました
新刊『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』の
発売日が3月30日に変更になりました。
小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方
クチコミを見る
アマゾンで予約してくださったみなさん、
給料日に書店に行こうと楽しみにしてくださっていたみなさん
本当に申し訳ございません。
少しお待たせすることになりますが、お目見えをお楽しみに!
現在、大絶賛、予約受付中です!
売り切れになる前に、ぜひご予約くださいませ!
予約はこちらから!
さらに!
5月13日(金)大阪にて出版感謝祭を開催予定です。
今回はブログ・ツイッターでの告知はありません。
事務所通信(いより通信)でお知らせしますので
ご興味ある方は登録をお願いします!
■いより通信の登録はこちら
2011年03月21日(月)更新
自分で事業を営むということ
私が社会保険労務士として独立開業して
もうすぐ丸5年になります。
(平成18年4月1日独立開業)
実家の父はサラリーマンでした。
一部上場企業に勤務していたので
今も企業年金で悠々自適の暮らしをしております。
実家の父は和歌山の山奥の8人兄弟の7番目。
遺産分けで大阪に小さな家を買ってもらって新婚生活をスタート。
家族が増えるごとに家が少しずつ大きくなっていきましたが
ローンもなく、決して贅沢な暮らしではありませんでしたが
お金がなくて何かを断念したという思い出はありません。
そんな環境で育ったので、私はハングリー精神もなく
大学を卒業して会社に就職をしたときも、あまり何も考えていませんでした。
働くのは結婚までの腰掛のつもりだったし、
ましてや自分で事業をするなんて、全く考えていませんでした。
しかし結果として、結婚をしても子どもを産んでも
会社を辞めなかったのは、「どうしてもアカンと思うまでとりあえず
がんばってみよう」って思ったからです。
第二子を授かり会社を辞めることにして
専業主婦になろうって思ったときも
仕事に未練は全くありませんでした。
しかし、会社で11年も仕事をしていたので
仕事のない生活になじめず、
そんなとき『チーズはどこに消えた』という本を読み
「子どもも2人もいるし、主人がいつまでも元気で仕事ができるという
保障はどこにもない。何かあったときに子を養うのは自分しかいない」と
気づき、生まれて初めて主体的に仕事をしてお金を稼ぐことを
真剣に考えるようになりました。
この時点でもまだ自分で仕事をするとは思っていなかったけれども
子を育てながら会社員はキツイと感じていたので
ぼんやりと自分で何か仕事をしたい、と思い始めていました。
司法書士事務所にパート勤務で行ったことがきっかけで
社労士の資格を取ることにしました。
その後は会計事務所や労働基準監督署に勤務をして実務経験を積み
独立開業となるのですが・・
そもそも自分で仕事をしようって思っていなかったので
ビジネス書も読んでいなかったし、
セミナーなんて受けたこともなかったし
周りに起業している人もいませんでした。
もちろん経営者の知り合いなんて一人もいませんでした。
開業してから5年で、お客様が集まる仕組みをつくっていったり
人を雇ったり、家賃を支払ったり、
すべて自分で判断して決めていかなければならず
常に学びの連続でした。
(このあたりの経緯は拙著『稼げる社労士の集客術』にて)
一番学んだことはお金の使い方です。
サラリーマン家庭に育ち
自分もサラリーマンだったので、
給料日までさえ我慢をすれば一定額のお金が必ず入ってくる
という生活を長年していました。
そして、その手元に入ってくるお金で生活をするという
パターンだったのです。
ところが事業を始めるとお金は常に前払いです。
人に会うためには交通費がかかります。
請求書を作成するためにはプリンターもコピー用紙も必要なのです。
でもお金を使うことができないと、
お金を得ることはできません。
さらにお金では得ることができないものがあります。
例えば「信用」です。
「信用」を失わないために、お金を投資することで
一時的に手元のお金は減っても必ず将来的にまた
お金は返ってくると思います。
まだまだこのあたりの「金勘定力」が弱いので
事務所の規模も大きくできないままでいますが
この5年間で一番学んだことが「お金の使い方」ではなかったかなと
思っています。
商売をしていく中で何が一番大事か。
それはお客様からの信用です。
その軸をぶらすことなく、お金の使い方を考えていきたいと思います。
*新刊宣伝**************
3月25日発売の『小さな会社の給料の下げ方・人件費の減らし方』は
経営者のための「人に対するお金の使い方」を書いた内容になっています。
給料の下げ方を単純に指南する内容ではありません。
発売になりましたらぜひお手にとってご覧くださいね!
*******************
2011年03月18日(金)更新
八戸:虎鯖棒寿司熱烈支援!
八戸の虎鯖棒寿司!
めっちゃ美味しいです!
私が虎鯖棒寿司をつくっておられる
谷口さんと出逢ったのは2008年6月のことでした。
東京で経営者会報ブログのオフ会があり
私はまだ入会前だったのですが、参加させていただきました。
そこに谷口さんが大量の虎鯖棒寿司を八戸から持ってきてくれていて
懇親会でみんなに振る舞われたのです。
京都の鯖寿司とはまた違う脂の乗った鯖でした。
すごく美味しかったです!
それがご縁で谷口さんと交流が始まり
当時、関西には送れなかった虎鯖棒寿司を
寿司飯の改良などチャレンジをされて
我々関西の経営者会報ブロガーにお試しということで
空輸で送ってくださいました。
その後、阪神百貨店での催事も決まり
一昨年、大阪にお越しいただき
そのときは関西の経営者会報ブロガーのみなさんでお出迎え。
板長からもお土産をいただきました。
さらにさらに!私は昨年末に初めて八戸に行きました。
出発の朝に寝ずに仕込んだ虎鯖棒寿司を朝7時に八戸駅に届けてくださいました。
そのときの様子はこちら
私はそのまま大阪に戻り、関西の経営者会報ブロガーのみなさんに
無事虎鯖棒寿司をお届けすることができました。
こんなにお世話になった谷口さんが地震で被災されました。
何かできることはないか一所懸命考えました。
郵便局も行ったけど物資も郵便も送れませんでした。(3月13日時点)
谷口さんは被災されましたがブログで元気な様子を私達に
伝えてくださっていました。
その中で、催事が中止になって大変だ、という内容がありました。
我々被災していない西日本人ができることって、経済を回すしかない、と
考えています。
東北の経済を回す支援・・・できるんじゃないか!
そう谷口さんが作られている虎鯖棒寿司を購入すればよいのです!
しかも先払いで!
商品は物流が動くようになってから送っていただくということで
早速お願いをしてみました。
自分だけだったらあまり力になることができないので
経営者会報ブログの有志のみなさんにメールでお願いをしてみました。
送るや否や東京の小高さんから「賛同!」の返信がきて
今朝、早速ブログにアップされています。
大きなことはできないけれど、自分にできることをひとつずつやっていきたいと思います。
困ったときはお互い様。
私もいつもみなさんに助けていただいているので
今回は谷口さんの応援をさせていただきたいと思います。
代金先払いで虎棒寿司予約!
ご賛同いただける方は谷口さんまで直接申込みをしてくださいね!
ホンマに美味しいですよ!
虎鯖棒寿司、届くのが楽しみです!
申込みはこちらのページのEmailからどうぞ!
2011年03月17日(木)更新
女子大生パラダイスは昔の話??
昨日、ツイッターのご縁で、15人くらいで宴席がありました。
交流があるのが主催者の人だけで、他の人は全く初対面。
平均年齢29才くらいで、学生さんも4人いました。
たまたま私が卒業した大学の人が
OBも含めて5人いて最大派閥でした。
後輩となる就活中の女子大生とお話しさせてもらいました。
彼女は3回生。
まさに就活真っ最中。
話す内容がすごくしっかりしていて
本当に真剣に就活をしているのが
ビンビン伝わってきました。
自分が女子大生だった25年前(うわー、彼女が生まれる前や!・笑)は
女子大生ブームでちやほやされて、もてはやされ
就活って言葉もなかったし、そりゃあそのときは一所懸命やりましたけど
今の学生さんの100分の1くらいのパワーしか使ってなかったと思う。
彼女の話を聞いていて、今の学生さんって凄いなぁって感心しました。
私が学生のときって、何でも許される的な自由な空気だったと思うのです。
そこで自分探しをしてみたりして、なんとなく柔軟性も身につけていた気がする。
しかし!今の学生さんのように、常に自己研鑽、ボランティア、
○○活動など、きちんきちんと生きることで、自分をどんどん
型の中にはめていってる気がする。
会社が求めているのは、型に入って小さくできあがった人間ではなく
素直な柔軟な人間だと思うんですよねー。
会社を選ばなければ100%就職できた私達の時代と全く違うのは
よくわかりました。
しかし、幼稚園や小学校からお受験をして、ずっと勉強をして
大学でも就活のために他人と競争して。
いつ、気を抜くのかなぁってふと思いました。
もう受験勉強をしなくてもよい大学生。
アルバイトすれば自分の小遣いには不足しない大学生。
時間がたっぷりある大学生。
自由な時間を謳歌してもらいたいなー。
ゴムって引っ張ってばっかりだったら伸びてしまうと思うんですよね。
ゆるむことも大事じゃないかな。
なんとかなる、、と思うんですけど。
2011年03月16日(水)更新
厄除け粽をいただきました
«前へ | 次へ» |