大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年05月16日(月)更新

7割でOKとする生き方

「仕事と家庭との両立って大変でしょ」とよく言われます。
自分的には両立ができているなんて思っていなくて
仕事は100%以上の力で必死でやってますが
家事とかその他地域での仕事などは出力40%以下です。

でもこの出力40%でいいや、と思える自分になるまで随分時間がかかりました。
人間、普通に生きていれば当然何でも100%を目指すと思います。
少なくとも私は何事も100%を越えたいと常に思って生きてきました。

子どもの頃は100点満点を取ることを目標にテストに挑んでいましたし
実際「神童」と呼ばれたこともあったので(自分の祖父母からですが・笑)
小学校の頃は100点をとって当たり前という学校生活を送っておりました。

そんな私が100点を目指さなくなったというか
100点でなくてもいいんだ、って気持ちを切り替えるきっかけになったのは
社労士試験でした。

8月末に実施される試験を、当年の2月上旬に受験することを決めて資格学校に入学しました。
法学部出身でもありませんし、法律の勉強をするのは初めてでした。
また仕事は営業をやっていたので、試験範囲の内容は全く知らないことばかりでした。
社労士試験は国家試験で、合格率は8%くらいでした。

2月から毎週週末は学校に通い、とにかく毎日4時間くらい勉強をしました。
以前勤務していた会社にアルバイトで行っていたので往復の電車の中と
朝30分早く行ってコーヒーショップで過去問を解いてから行くのを日課としていました。

必死で勉強をしたけれども直前の7月の模試でも合格点に達しませんでした。
そんなときに勉強仲間の、司法書士試験の受験生が教えてくれたことがあります。

「合格するために70点以上取らなければならないのであれば
100点を目指すのではなく、7割の問題を落とさないようにすればいいんやで。
100点を取ろうと思うから問題の中の難問に足をとられて簡単な問題まで落としてしまうんや」

このアドバイスがなければ実務も未経験、英文学科出身の私がたった半年の勉強で
一発合格することはなかったと思います。

その試験以降、必要最小限だけやればOKという気持ちになれる自分が生まれました。
やらなければならないことの中で絶対に落とせない7割を見極めて、それを完璧にするのです。

子どもが小さいときなど、時間を仕事に取れないときは、仕事のサイズを小さくして
小さい中で完璧をめざすことにしました。
私がパートタイム勤務で仕事をしていたのはその理由です。

子どもというのはどんどん大きくなります。
子どもが大きくなるに連れて仕事と家庭の時間のバランスを変えていけばよいのです。

今も本当はもっと仕事を取ることができます。
実は今年に入ってからもご紹介を何件かお断りしました。
それは自分ができる枠以上の仕事を取ってしまうと
完全な仕事ができないからです。

でも欲を張らずにそれでもいいや、と自分を納得させつつ
家族との時間とのバランスをとって、100点でなくても自分を許すことが
両立のポイントだと思います。

家族が一番望んでいるのは「いつも機嫌がよいおかあさん」がいることだと思うので。
ホンマのホンマはもっともっと仕事をしたい、、、けど仕事だけできても
誰も周りにいないと、何のために仕事をしているのかわからなくなるので
家族が泣かないギリギリのところを見極めて、その線で仕事をしていきたいと思います。

2011年05月15日(日)更新

本当の人脈のつくりかた

昨年、『稼げる社労士の集客術』(日本実業出版社)を上梓してから
独立開業したばかりの同業者さんからの相談がかなり増えました。

そもそも、その前から相談されることが多く
正直、対応に時間も取られるので、
(私は同業者さんへの開業支援は商売にする気は毛頭ないので)
本に書いてしまえば、みんなそれを読んでくれるだろうと思っていたのですが
それは大きな間違いでした。

本を読んでくださった方が、私の考えややり方に共感してくださって
ご自身も同じようにやりたい、というのはとてもありがたくうれしいのですが
ひとつ言えることは、ずばり同じことをするのではなく
自分自身に落とし込んで行動をしてみるということが大事なのでは・・ということです。

本を読む人は他人の経験を活かしてショートカットを考えておられるのかもしれませんが
結果的に寄り道になったとしても、やったことで土台ができるということもあります。
例えば、私は本の中で行政協力は「止めること」と事業仕分けをしていますが
それは自分がやったから「止める」という答えを引き出せたからで
実はやったことで得たものも大きいのです。

本で書きたかったことは「引き際」が大事だということで
やってみて得ることが必ずあります。

勉強会の活用で人脈をつくりあげることを提案していますが
既にある勉強会に参加することもいいですが
まずは本に書いているように自分の周りの人(受験仲間等、自分と同じレベルの人)と
やってみるということも大事です。

勉強会は参加するだけではあまり得るものはなく
運営に回ってこそ本当の人脈もできてきます。
いきなり大きな組織で運営スタッフには入れないので
まずは手近なところで練習をするのです。

先日の出版感謝祭にも70名もの方にお集まりいただきましたが
思い起こせば、自分にとってのキーマンがつなげてくれた人脈から
大きくつながっていったことがわかります。
キーマンに対しては、自分からお願いしたのではなく
キーマンに応援してもらえる自分になるように意識して行動した結果だと思います。

他人に何かをしてもらいたかったらまずは自分がその人にとって役に立つことをやってみる。
先に与えるということですよね。

人それぞれ自分を取り巻く環境も違いますし
周りの人から求められる役割も違います。

いつも私が思っていることは
「自分の目の前にいる人を幸せにできなければ
もっと離れた人は幸せにできない」ということです。

出会うべき御客様と出会うためにも
まずは自分の目の前の人に自分から与えるを繰り返すことで
いつの間にか自分を応援してくれる人脈ができていくのではないでしょうか。

2011年05月14日(土)更新

大阪出版感謝祭を無事終えました!

昨日、大阪にて出版感謝祭を開催させていただきました。
今回も70名もの人にお集まりいただくことができました。
まずはみなさんにお礼申し上げます。

出版記念イベントは今回で5回目になります。
最初の書籍である『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』のときと
前回の書籍『稼げる社労士の集客術』のときにそれぞれ大阪と東京で開催しました。

元々イベントを開催したり、企画するのがすごく好きで
「こんなことをやったらおもろいんちゃうかー」とか
アイデアがどんどん出てきます。

確か初めての東京のパーティに来られた方の感想で
「普通は出版祝いといえば、主催者がいて、著者は祝われるという位置にいることが多いけれど
いよりさんのパーティは自らガンガン仕切りまくっていました」というものがありました。

それはそれで参加者の方には楽しんでいただけたようですが
でも参加してくださっているみなさんは、そもそも私にお祝いとか、がんばったね、とか
本のここがよかったよ、とか言いたくて来てくださっているはず。

イベントを仕切る=みなさんとお話する時間がない、ということになるので
今回はまず人数を集めることは考えないことにしました。
いつもならイベント概要をホームページに載せて
ツイッターがブログで告知を行うのですが
今回は面識がある方への書面でのご案内と
事務所通信だけにしたのです。

参加者が10人でも20人でもいいや。
わざわざ出向いてお祝いの言葉をかけてやろう、って
思ってくださる方だけ集まっていただければよいし。
とにかく来てくださった方をおもてなしさせていただこうと考えました。

テーマを「昭和の宴会」としたのは、昭和の時代って今のように
SNSとかブログとかもなくてリアルの人間関係だけでつながっていましたよね。
あの時代のように、目の前にいる人と人とのつながりを大事にして
人の体温を感じたいなぁって思ったからです。

今回は、「みなさんへのおもてなしがメイン+昭和の宴会」ということで
めっちゃ短絡的ですが、自分がホステスとなってみなさんを
もてなすことにしました。

ホステスといえば北新地。
新地でドレスを調達し、美容院を探して
セットとメイクをお願いしました。

今、思えばそこまでやるのであれば
1週間くらい新地でアルバイトをして
接客を学ぶべきでした。
(雇ってくれる店があるかないかは別として・笑)

いつもなら受付でみなさんをお出迎えするのですが
今回はずっと潜伏していて、司会の方の「これから始めます!」の声で
なまめかしい服装でバーンと登場!
あのときの会場のざわめきは今も忘れません・笑
(ちなみに遅れて入ってこられた方に廊下で待機している姿を見られたのですが
私とは気づかなかったらしいです!恐るべし新地メイク!)

古くからの友人の30代男子は、「逆セクハラやー。夢に出てくるから止めて!!」と
拒否反応を示しておりましたが、ほかはおおむね好評というか
「ようそこまでやるなぁ」という感じでした(笑)

そうそう、新地でセットしてもらった美容師さんに
「今日は何かイベントですか?」と聞かれて
「出版のイベントなんです」と答え、ちょうど会場でプレゼントをする本を持っていたので
お見せしたところ『社員の辞めさせ方』の本にアンテナがビーンと立っておられたので
1冊プレゼントしました。
その方はその美容院のオーナーだったのですが、ぱっと話を聞いただけで
これって反応される本が売れる本なんだなぁって感じました。

今回も経営者会報ブログのみなさんにたくさんお越しいただきました。
司会をしていただいた村上さんをはじめ、締めのあいさつをしてくださった庄山さん
(携帯電話のやりとりの説明が絶妙でした!みんな「男らしいいよりさん」の
キーワードに反応しすぎやったし!・笑)
ブログに早速濃厚写真をUPしてくださった寺田さん、治部さん、澤田さん、
休会中のはまのさん、同じ社労士の西村さん、ありがとうございました!

お祝いの電報をいただきました古芝さん、お花をいただきましたニイホさんも
ありがとうございました!

そうそう、最初のあいさつの締めで言い忘れたのですが
命がある限り、世のために自分の命を使いきりたいと思っています。
社労士の仕事もその命をつかうひとつなのですが
それと同じ重さで、執筆の仕事も命を削ってやっていきたいと思っています。

本を書くことは、最初は御客様を増やしたい、自分の仕事の宣伝をしたい、という
下心がありました。でも今は、純粋に自分の経験や知識で世の人の役にたちたいと
考えています。

どうぞこれからも引き続き応援をしていただけますようにお願い申し上げます。





2011年05月10日(火)更新

頼もしや 女性経営者の先輩!

彼女たちに出会ったのはもう4年前のことになります。
私がまだ自宅を事務所にしていて
お客様が増えなくてもがき苦しんでいた時代でした。

勉強会で知り合ったライフプランナーの人とランチをしていて
「いよりん、今、どんな人に会ってみたい?」と聞かれて
「元気な女性経営者に会ってみたい」と言ったところ
紹介をされたのが彼女たちでした。

年齢は私より上の人も同じ年の人も年下の人もいます。
経営者もいる、経営者の娘もいる、従業員の立場で営業をしている人もいる。
みんな共通のことは、根がオッサンで、お酒が好きで歯に衣着せぬ物言いだということ(笑)
でも昭和の人間なので義理を欠くことなく、みんなまっとう。

普段、私の周りは実は男性の方が圧倒的に多いです。
経営者も男性が多いし、勉強会に行っても男性ばかり。

女性もたまにいますが、どちらかといえば、みんな
「いよりさんって、仕事も家庭もちゃんとやっておられてすごいですね」
的な、すごい人目線で私のことを見てくれてる女子が多いのです。

ところが彼女たちは容赦なしです。
今日も「今度、仙台に行くことになったんやけど、飛行機は飛んでないみたいやねん」と
少し弱音を吐いたところ、「何言うてるの?新幹線あるだけでもましやん。私なんか
新幹線ないときから日帰りで言ってたで」とバッサリ。

これまでも、職員さんが退職してしまったときなどに
色々弱音を吐いてみても、見事に跳ね返されます。
「あんたが、わがままやねん」とバッサリ。

そしていつも必ず言われることは、「あんたこんなに好きに仕事ができるのは
ご主人のおかげやで。大事にせなアカンで」と。
(ちなみに私以外の人は全員離婚経験者です・・・)

でもこれだけのことを言いはるだけ
ご自身は私よりもっとすごい山を乗り越えておられて
この人達に言われたら仕方ないなぁって感じです。

本音で話せて、でも根っこには温かい思いがあって
そんな彼女たちと知り合うことができて本当によかったです。

今日はそのメンバーの一人の講演でした。
感謝の気持ちは持つだけではなく、言葉を口にする
手紙を書く、メールで伝えるなど、具体的に行動しないと
相手には伝わらない。
感謝されることで人は自分の存在意義を感じるという話があり
まさに自分がきちんとできていないことだと気づきました。

人のご縁ってありがたいです。
彼女たちのチームの一員として
ふさわしい自分でありたいと改めて今日は感じました。


2011年05月09日(月)更新

満身創痍な感じ

思い起こせば昨年末のことでした。
事務員さんの急な退職があり、多忙の12月を一人で乗りきり
年が明けて、雑誌の原稿+単行本の原稿+確定申告+2本の大きなセミナー。
週末は事務所合宿の日々が3月初めまで続きました。

単行本が無事発売になり、一息ついたあたりから
身体がだるかったり、肩こりがひどくて・・・

会員になっているマッサージやさんから
お誕生日クーポンがやってきたので
今日、全身リンパマッサージ2時間コースに行ってきました!

足の裏までむくみがきていたようで
驚くくらいひどい状態だったようです。
肩はトクにひどくて、マッサージをする人に
「生活に不自由ありませんでしたか?」と
心配される始末。

色々ツボを押されてホンマに痛かったけど
おかげさまで随分身体が軽くなった気がします。

運動不足というのもありますし
何よりも加齢で代謝力が弱まってるんでしょうね。

我々の仕事は身体が資本なので
今年は自分の身体のメンテナンスもしつつ
仕事をしていきたいと思います。


«前へ 次へ»