大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年10月30日(金)更新

本のタイトルと担当者さんが決まりました!

お待たせしました!
いよりん本第二弾のタイトルと担当者さんが決まりました!

タイトルは・・・・

あ、公表してもいいかどうかの許可を得てないので
また確認後、後日発表ということで(笑)

今のご時勢を反映して、経営が苦しくなったときに
経営者が選ぶことのできる諸々の手段を
私の仕事の範囲で書いた内容です。

担当者さんは、日本実業出版社さんの女子社員人気ランキング1位の
田中 学さんとなりました!
田中さんは30歳。サッカーを25年間も続けているという
体育会系肉食男子です。

本ができた暁には本を持って記念のツーショットを撮影して
ブログにUPしたいと思いますので、こちらもお楽しみに。

今後のスケジュールですが、11月いっぱいで2回に渡って
本の形に組まれた原稿(ゲラ)のチェックとなります。

12月後半には本となって生まれてくる予定です。
年末のバタバタしているときですが、労務管理アンケートに
ご協力いただきました皆様には本を送らせていただきますので
大掃除のときに誤って廃棄しないようお気をつけください。

とりあえず、期限通り仕事を進められるよう、
また前回を越えるいい本になるようがんばります!

2009年10月15日(木)更新

ワクワク☆ドキドキ

11月6日に某大手ハウスメーカーさんの協力会社120社の経営者や
現場の責任者の方が集まる会で講演をさせていただくことになっています。

講演の依頼は突然、電話でいただきました。
もう3か月くらい前のことです。
ホームページの講演実績のページを更新して
1週間後くらいの出来事だったので、その即時効果にビックリした覚えがあります。

おそらくどなたかが推薦をしてくださって
ご依頼をいただいたのだと思っていましたが、
今日、会の幹事の方とお目にかかってお聞きしたところ
「いや、検索をしてホームページを見て直感で決めました」とのこと。
いや~うれしかったです。

今日は講演のご希望内容のすり合わせを行い
『経営者であれば知っておきたい労務管理のポイント』を
実例を交えて、ざっくばらんにお話することになりました。

会場は梅田にあるハウスメーカーさんの本社の会議室。
理事をしているNPO法人のオープンセミナーでお借りしたこともある
大きな立派な会場です。
以前お借りしたときは、司会をさせていただいたのですが
今回は自分が講演できるなんて本当にワクワク☆ドキドキです。

10月28日は 「メンタルへルスセミナー」(摂津商工会議所)
11月7日は 起業家向けに「人の集まる仕組みつくり」の講演も予定しています。
しばらく、講演の資料つくりが続きそうです。

2009年09月30日(水)更新

原稿無事書き終わりました

おかげさまで無事2冊目の本の原稿を書き終わりました。
7月から面談・アンケートにご協力いただいたみなさん
8月の座談会にご参加いただき、ご意見をくださったみなさん
ありがとうございました!

現在ここまでで全体の工程の4分の1くらいです。
まだ実寸大模型というかんじなので、ここから
本格建築に入っていくかんじですよね・・・大西さん??

自分の中にあるコンテンツは出せたはずなんで
あとは編集者さんとキャッチボールをしながら、練り上げていくかんじでしょうか。

昨日の晩遅くに完成して、今日は朝から見直しをしていました。
修正をしながら見直しをしていると最後の方に「弁護士さんに聞いて修正」と
そのまま残っている箇所を発見。
発見した時刻は15時20分。
提出の約束は17時。
もう無理・・・・と思ってそこはそのまま提出しちゃいました(笑)

まだ図版の作成があるので、足らない壁を一緒に塗っていきたいと思います。
今からが大変なんですよね。
でも大変ってわかってるだけ、前回よりは進歩です。
前回は初めてだったので、自分が今どこにいて、
何を優先してやらなければいけないのかが全くわかりませんでしたので。

きっともっと掘り下げるべき箇所があったり、
逆に余計なことを書いているところもあるかと思います。
自分でも引き続きチェックをしていきたいと思います。

ま、これで正々堂々と10月2日のテストマーケティング研究所に
参加ができますね(笑)

2009年08月29日(土)更新

めっちゃいい研修資料ができました!

明日、日曜日は、某社の事業再生のコンサルタントさん向けの
研修講師をさせていただきます。

受講予定者は11名。
先方からのリクエストは以下の通り。

事業再生コンサルタントとして、知りたいことは
  ①賃金カットの心得
  ②希望退職募集・指名解雇の心得
  ③労働争議の解決策あれこれ
  ④労基署にかけ込まれた場合の心得
  ⑤使える助成金あれこれと申請・決定のフィー
  ⑥会社を守る就業規則・賃金規定の作り方のさわり
などを希望します。


2時間の持ち時間でこれだけ伝えられるか・・というくらいの
ボリュームですが、みなさんにご理解いただけるよう
綿密なレジュメをご準備しました。

次の本の内容とかぶっているところもあるので
原稿に差し込む図表としても活用できるし
一石二鳥ということで、かなり力を入れてみました(笑)

頭の中を整理しながら、どういう順序でお伝えすればご理解いただけるか、
あと・・一般人が勘違いしやすい箇所など、自分が実際にお客様に
対応してきた場面を思い出しながら、レジュメを作成しました。

法律の抜け道をみなさんに聞かれることが多いのですが
抜け道は本筋がわかってないと、抜けるも何もありません。
まず何が正しいかを知り、相手側の抜け道を封じることが大事です。
簡単に言えば、やることをやってないと足をひっぱられるぞ、ってこと。
戦いはミスの少ない方が勝つのです。

明日は講師の立場ですが、逆に事業再生のコンサルタントの方から
どんなご質問がいただけるか、あと現場でどのような困りごとが多いのかを
お聞かせいただけるのが楽しみです。

2009年07月03日(金)更新

子作りは大変

2作目の本の企画書を書いています。
先月の初めに急に思い立って、大西さんに企画をぶつけたところ好感触。
早速企画書にまとめてください、となり、そこまではよかったのですが・・・

どういうコンセプトで何を書くのかというすり合わせはできているはず、
なんですが、うまく落とし込めていなくて、1か月くらいモゾモゾしています。

本を書くって、たくさん仕掛けが必要です。
設定ひとつにしても、ありえないものはダメですし・・
読者となるターゲットの方に共感を得ていただけるようなものを・・とか
色々考えると思考回路がだんだんフリーズしてきたりしています。

東京の出版記念パーティの著者対談『売れる本・売りたい本をつくる方法』で
大西さんがおっしゃっていたこと。
本をつくるって、編集者が著者に子どもを産ませるようなものだそうです。
・・・となると今は子どもをつくる行為をしているはず。
子どもつくるのってこんなにつらかったっけ・・・・?
気持ちよくないぞ~(笑)

苦しみながらも、誰に何を伝えたいのか、の1本の太い筋は明確に見えているので
頭を柔らかくして言葉をつむぎだしたいと思います。

«前へ 次へ»