大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年01月14日(月)更新

1月23日(水)大阪でセクハラ・パワハラ対策セミナーの講師をします!

直前のお知らせにはなりますが・・

1月23日(水)13時半より、新大阪で
『企業の管理責任を問われる、その前に!~パワハラ・セクハラ防止&対応策』というお題の
セミナー講師をさせていただきます!

主催はエヌ・ジェイ出版販売さんと日本実業出版社さんです。

私は社労士として独立開業して間もない頃から
大阪市男女共同参画センターからの派遣講師として
関西の大手企業のハラスメント対策セミナーを担当させていただいておりました。
管理職向けのときも一般社員向けのときもありました。

そのときの経験を活かし、さらに、今問題となっている
パワハラが原因でのメンタル疾患を防ぐために
会社がやるべきことを、パワハラ・セクハラ対策だけに留まらず
大きな視点から切り込んでご説明をさせていただきたいと思います。

「負けない会社をつくること」を私の今後の社労士人生のテーマとします。
総大将である経営者の方の作戦参謀の一員として、顧問先企業の
お役に立ちたいと考えています。
何があっても負けない会社をつくるために、やらねばならぬことと、やってはいけないことを
セミナーを通じてしっかりお伝えしたいと思っています。

当日は企業の人事の方も多く来られるので
社内研修でそのまま使っていただけるような資料もご準備しております。
もしご興味がある方がいらっしゃいましたらぜひご参加くださいませ。


【セミナー詳細】
日時:平成25年1月23日(水)13時半~16時
場所:新大阪丸ビル新館(JR 新大阪駅 東口より徒歩3分)
テーマ:『企業の管理責任を問われる、その前に!~パワハラ・セクハラ防止&対応策』
講師:特定社会保険労務士 井寄 奈美
主催:エヌ・ジェイ出版株式会社 日本実業出版社

お申し込み・詳細はこちらのページから


2013年01月13日(日)更新

メルマガ読者の方から拙著の店頭情報をいただきました

開業準備中であった平成17年2月から配信をつづけてきた
事務所通信(いより通信)の読者の方から
拙著の店頭情報をいただきました。



淀屋橋駅構内にあるブックファーストさんの様子です。
淀屋橋駅構内のブックファーストさんはとっても小さな店舗で
労務管理の本は6冊しか置いておられない中での
3冊がいよりん本!
占有率高し!!(笑)

書店の方、出版社の営業の方、そしてわざわざ店頭写真を撮って
送ってくださったメルマガの読者の方
(社労士を開業したてとのことで初めてメッセージをくださいました)
みなさんに熱く御礼申し上げます。

せっかく置いてくださった書店の方の利益になるよう
棚から「売上げ」につながりますように!!

2013年01月11日(金)更新

娘のスキー合宿

新年早々、1月8日から4泊5日の予定で娘がスキー合宿に出かけました。
こんなに長く娘がいないのは初めてのことなので、初日は一人でも少ないと
楽だな~なんて思ってましたが、気がつけば「あの子、どないしてるかな」って
息子に何度も聞いてたりしています。

娘と息子が二人揃っているときは、大の息子好きの私は
息子にばかりベタベタしていて、娘に「私のことも構ってよ」と言われるのですが
息子しかいないと、ひいきをしなくても、そもそも一人しかいないので
かわいがりがいがないというか、なんかつまらない感じです。

超マイペースで、長所は何があるかと聞かれたら若干困る娘ですが
(悪い子ではないんですが、「優れている」というキーワードがあてはまりにくい・笑)
でも,彼女が小さいときから助けてもらっって、何があっても、娘の味方であり続けようと
思っています。

娘に助けてもらった一度目は、息子がまさに生まれようとするときでした。
自宅で産気づき、自宅から当時3歳だった娘を車に乗せて、主人の運転で産院に
向かっている途中のことでした。
耐えきれないくらいの陣痛で車内でうずくまっていたとき、
「ママ!病院が見えてきたで!もうちょっとや がんばりや」って声をかけてくれたこと
今でも覚えています。
まだ3歳で一人でも寝れなくて、出産で入院している間、大丈夫かなって
ずっと心配していたので、子どもに励まされてビックリでした。

二度目は息子が2歳か3歳くらいのときで、補助輪付きの自転車で
3人で出かけたときでした。
帰り道に案の定、息子が「もう自転車嫌や。ママの自転車に乗って帰る」と言いだしました。
息子の自転車には鍵もなかったですし、置いて帰るわけにもいかずどうしようと思っていたときに
私たちより先に家に向かっていた娘(当時5歳か6歳)が自転車のかごに、縄跳びを乗せて
全速力で舞い戻ってきてくれて、「これで、ママの自転車の後ろに、自転車をくくり」って
言ってくれたことです。
確か彼女は友達と約束か何かで先に急いで自転車で帰ったのですが
私達が戻ってこないので、心配して様子を見に戻ってきてくれたのです。

子どもって親から一方的に愛情をかけているように感じますが
(手間もかかるし、何で私ばっかり、と思うこともあります)
でも、子どもも親のことを心配してくれているんですね。
それが3歳や5歳の子どもであっても・・・

日常バタバタしていると子のありがたみもわかりませんが
いなくなるとその存在の大きさにビックリしている次第です。




2013年01月10日(木)更新

3月9日(土)社労士サミット(大阪)に登壇します!

このたび、3月9日(土)に大阪で開催されます
社労士サミットにパネラーの一員として登壇させていただくことになりました。



社労士サミットとは、名古屋に本社がある株式会社 名南経営さんが
組織されている日本人事労務コンサルタントグループが主催の
社労士向けのセミナーです。

全国で活躍している社労士が講師として登壇をし
今後の社労士としてのビジネスのあり方などを皆で共有し
社労士業界全体を盛り上げて行こうという企画です。

昨年9月に東京でも開催され、大盛況だったようなので
大阪もがんばって盛り上げていきたいと考えています。

■社労士サミット(大阪)概要
【日時】 平成25年3月9日(土) 10時~16時半 (終了後 懇親会あり)
【場所】 天満橋 エル大阪
【参加費用】 10,500円
【定員】 120名 (残席わずか)
【講演テーマ】
「社労士業界の現状と今後、顧客に受け入れられる営業のあり方」
パネラー:佐藤広一氏 内海正人氏 後藤博章氏 井寄 奈美

「社労士業務を通じて実現する「良会社づくり」のお手伝
講師:下田直人氏

「社労士がお客様の「本当の」ニーズを引き出すための5つのポイント」
講師:内海正人氏

「業種特化・専門特化の戦略、そして改めて考える手続き業務の本当の価値」
パネラー:下田直人氏 小岩広宣氏 長沢有紀氏 松山純子氏

*講師・パネラーはすべて社会保険労務士

【主催】 日本人事労務コンサルタントグループ

*お申込み・詳細はこちらのサイトからhttp://www.lcgjapan.com/sr/seminar/1303summit.html

2013年01月07日(月)更新

『月刊 ニュートップリーダー』 大型連載開始!

日本実業出版社さんで発行されている
中小企業の経営者向けの月刊誌『ニュートップリーダー』
新年号から大型連載が開始されております。
題して 『なにわの社労士 井寄 奈美の 社長も社員も
「ワクワクする会社」をつくりましょう!』
です。



月刊誌での連載は初めての経験で、しかも1ページという
限られたスペースで、しゃべりの私が言いたいことをどうまとめるのか、
発行元である日本実業出版社さんには、また修行の場を
いただきました。

これまで、新刊『社長!非常識社員はこう扱いなさい!』
『トラブルにならない社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』など
どちらかと言うと、困った状況に対して会社がどう対応をしていくのか
という本を書いてきましたが、今回の連載は、『非常識社員』の
最後の章にも書いていた「戦いのない会社にする方法」にある
「よい職場風土をつくることで、困った状況が発生しにくい会社をつくる」を
メインに、実際に見聞きした前向きな取り組み事例をご紹介していこうと
考えております。

社労士 井寄奈美のフィルターを通して
「こんな取り組みは他のみなさんにも知ってもらいたい」と
いうような事例をどんどんご紹介させていただきますので
どうぞご期待くださいませ。

尚、『ニュートップリーダー』には前向きに事業に取り組んでおられる
全国の中小企業の経営者の事例がたくさん載っています。
机上でまとめられたものではなく、実際に取材に行かれて
生の声を伝える濃い内容となっております。

中小企業の経営者のみなさんは、もちろん中小企業の経営者を
お客様に持つ士業のみなさんにも情報源としてとっても役に立つ
雑誌です。

本誌は、店頭販売はされておりません。
お申し込み・詳細はこちらのサイトから>>>月刊ニュートップリーダー
購読料は送料込みで12冊で24,000円です。

既にご購読されている方は、ぜひぜひ連載のご感想をお聞かせください。
「井寄さんの連載は、1ページでは足りないのでもっとページ数を増やしてほしい」という
ご要望も大歓迎ですので、前向きのご感想をぜひ編集部までお願いします(笑)



«前へ 次へ»