ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2011年09月01日(木)更新
事務所移転と法人設立します!
みなさん、お久しぶりです!
8月は1か月全くブログを書いていませんでした。
入会以来初めてのことだと思います。
元気にやっておりますのでご心配なさいませんように。
これからまたボチボチ書いていきたいと思いますので
引き続きご愛顧くださいませ。
さてみなさんにもご案内させていただいたかと思いますが
本日付けで事務所を移転しました!
(お祝いのお花をたくさんいただきました!感謝!!)
今日が大安吉日で、かつ8年前の今日、社労士登録をした日なので
本日を移転日としたのですが、実際の引越しはお盆明けに完了しておりました。
新事務所は旧事務所の1本南の筋で2ブロック東に行った場所です。
(旧事務所から徒歩3分の距離)
移転案内には「プチ業務拡大」と書きましたが
実は床面積はほとんど同じです。
ただ、以前の事務所はマンションだったので
お風呂やトイレや台所、玄関のスペースがありましたが
今回は事務所物件のため丸々使えること、そして天井が高いので
広々としております。
床面積が同じということは家賃もほぼ同じなので
「業務拡大」なのかどうか微妙ですが、少なくとも以前は机2台でいっぱいだったのが
新事務所であれば6台くらいは大丈夫そうなので
将来に向かって人員を増やせる準備ができたという感じでしょうか。
(マンションのときは出せなかった事務所の看板!看板を出すのは初めてです!)
移転を決めた一番の理由は自分の気持ちの切り替えをしたかったからです。
今まではマンションの一室だったので、「自分の部屋」に誰かが手伝いに来てくれているという
感じがしていました。
でも事務所物件に移転することで、「自分の部屋」から脱出して「井寄事務所」として
スタッフも含めて皆で仕事をしていく、、、むしろ皆に仕事をしてもらい、私はより
マネジメントに回る方向で仕事をしたいと考えたからです。
社労士事務所の方は、現在資格者2名がスタッフとしていてくれます。
彼女達にリーダーになってもらって、パートさんでも業務をこなしてもらえるように
業務ソフトを導入して、凡ミスをなくす、探し物をなくす、連絡漏れをなくす、思い込みをなくす
形をつくりたいと思っています。
さらに義母の四十九日が過ぎたら法人を設立します。
事務所開きを開催する9月13日が設立日になる予定です。
こちらの法人では、現在私が「芸能事業部」と呼んでいる
書籍の執筆、講演活動、セミナー運営をやっていきます。
当面は社長=私、マネージャー=私、所属タレント=私の
私しかいない小さな事業ですが、こちらはすごく小さなパイからのスタートなので
結構楽しみです。
いずれマネージャーを雇入れることを目標に、がんばっていきたいと思います。
さらに当初は「芸能事業部」だけでやっていく予定にしていたのですが
イケメン税理士さんに法人の税務を見ていただくことにしたので
売上げを上げないと恥ずかしいなぁということで、まだ発表できませんが
事業展開を考えております。
いずれにせよ、今回の計画はすべてスタッフがいなければできないものばかりです。
どんどん人を育てて仕事をやってもらう仕組みをつくっていきたいです。
今年で開業5年目になります。
昨年発売した拙著『稼げる社労士の集客術』は、ひとり仕事のブランディングのやり方の話でしたが
次のステージに上がりたいと思います。
8月は1か月全くブログを書いていませんでした。
入会以来初めてのことだと思います。
元気にやっておりますのでご心配なさいませんように。
これからまたボチボチ書いていきたいと思いますので
引き続きご愛顧くださいませ。
さてみなさんにもご案内させていただいたかと思いますが
本日付けで事務所を移転しました!
(お祝いのお花をたくさんいただきました!感謝!!)
今日が大安吉日で、かつ8年前の今日、社労士登録をした日なので
本日を移転日としたのですが、実際の引越しはお盆明けに完了しておりました。
新事務所は旧事務所の1本南の筋で2ブロック東に行った場所です。
(旧事務所から徒歩3分の距離)
移転案内には「プチ業務拡大」と書きましたが
実は床面積はほとんど同じです。
ただ、以前の事務所はマンションだったので
お風呂やトイレや台所、玄関のスペースがありましたが
今回は事務所物件のため丸々使えること、そして天井が高いので
広々としております。
床面積が同じということは家賃もほぼ同じなので
「業務拡大」なのかどうか微妙ですが、少なくとも以前は机2台でいっぱいだったのが
新事務所であれば6台くらいは大丈夫そうなので
将来に向かって人員を増やせる準備ができたという感じでしょうか。
(マンションのときは出せなかった事務所の看板!看板を出すのは初めてです!)
移転を決めた一番の理由は自分の気持ちの切り替えをしたかったからです。
今まではマンションの一室だったので、「自分の部屋」に誰かが手伝いに来てくれているという
感じがしていました。
でも事務所物件に移転することで、「自分の部屋」から脱出して「井寄事務所」として
スタッフも含めて皆で仕事をしていく、、、むしろ皆に仕事をしてもらい、私はより
マネジメントに回る方向で仕事をしたいと考えたからです。
社労士事務所の方は、現在資格者2名がスタッフとしていてくれます。
彼女達にリーダーになってもらって、パートさんでも業務をこなしてもらえるように
業務ソフトを導入して、凡ミスをなくす、探し物をなくす、連絡漏れをなくす、思い込みをなくす
形をつくりたいと思っています。
さらに義母の四十九日が過ぎたら法人を設立します。
事務所開きを開催する9月13日が設立日になる予定です。
こちらの法人では、現在私が「芸能事業部」と呼んでいる
書籍の執筆、講演活動、セミナー運営をやっていきます。
当面は社長=私、マネージャー=私、所属タレント=私の
私しかいない小さな事業ですが、こちらはすごく小さなパイからのスタートなので
結構楽しみです。
いずれマネージャーを雇入れることを目標に、がんばっていきたいと思います。
さらに当初は「芸能事業部」だけでやっていく予定にしていたのですが
イケメン税理士さんに法人の税務を見ていただくことにしたので
売上げを上げないと恥ずかしいなぁということで、まだ発表できませんが
事業展開を考えております。
いずれにせよ、今回の計画はすべてスタッフがいなければできないものばかりです。
どんどん人を育てて仕事をやってもらう仕組みをつくっていきたいです。
今年で開業5年目になります。
昨年発売した拙著『稼げる社労士の集客術』は、ひとり仕事のブランディングのやり方の話でしたが
次のステージに上がりたいと思います。
2011年07月30日(土)更新
義母の葬儀を無事終えることができました
本日、主人の母の葬儀を無事終えることができました。
5月30日に入院し、わずか2か月で他界してしまいました。
享年77歳でした。
主人の母は、私の華道 御室流、茶道 裏千家の先生でもあります。
お稽古に通っていたことが縁で、先生のご子息の嫁として迎え入れられたのです。
義母は仕事をした経験がまったくなく、華道、茶道だけではなく詩吟やお琴など
小さいときからたくさんの習い事を続けていました。
綺麗なもの、美味しいものが好きで、しかし決して華美ではなく
何にでも興味を持って「ああ、そう」と聞いてくれる人でした。
私は決してよい嫁ではなく、ご自宅から自転車で3分くらいのところに
住んでいながらもほとんど顔も出さず、クリスマスもお正月もいつも
義母の手作りのお料理やお節料理をいただくばかりでした。
私が出張のときには主人と子どもが押し寄せて
いつも晩ご飯を食べさせてもらっていました。
こんな出来の悪い嫁にたくさん不満もあったでしょうが
全く文句を言われたことはありません。
幸せに育った人は他人に対して恨み言を言うことはないのだなぁと
義母を見ていて思いました。
入院されたときは、ちょうど仕事の繁忙期であったこともあり
(職員さんも落ち着いていませんでしたし)
なかなかお見舞いにも行けず、しかしまさかこんなに急に亡くなるなんて
思っていなかったので、私のこれまでの感謝の気持ちを伝えることが
できなかったのが本当に心残りです。
義母が亡くなったあと、葬儀の段取り等々、義母と同居していた
義父と義弟が中心で進めていったのですが、細かいしきたり等は
義母が亡くなって病院から戻ってきてすぐに駆けつけてくださった
義母のお弟子さんたちがテキパキと親身になって動いてくださったので
本当に助かりました。
私は子どもが生まれてからはお稽古から遠ざかっています。
お通夜・告別式でお稽古をしているときの社中さん、
義母に連れていってもらっていたお茶会やお花の夏期講習で
ご一緒させていただいたみなさんと15年ぶりに再会して
とても懐かしく感じたとともに、この人のつながりの中心にいた
義母がもういないことがとてもさみしかったです。
仕事と子育てが落ち着いたらまた義母にお茶やお花を
教えてもらおうと思っていたのに、残念でなりません。
義母が先生である限り、いつでも再開できると思っていたけれども
人の命には限りがあったのですね・・・
義母の冥福を祈りつつ、義母に学んだ他人への気遣いと
礼儀作法を子どもたちにも伝えていきたいと思います。
5月30日に入院し、わずか2か月で他界してしまいました。
享年77歳でした。
主人の母は、私の華道 御室流、茶道 裏千家の先生でもあります。
お稽古に通っていたことが縁で、先生のご子息の嫁として迎え入れられたのです。
義母は仕事をした経験がまったくなく、華道、茶道だけではなく詩吟やお琴など
小さいときからたくさんの習い事を続けていました。
綺麗なもの、美味しいものが好きで、しかし決して華美ではなく
何にでも興味を持って「ああ、そう」と聞いてくれる人でした。
私は決してよい嫁ではなく、ご自宅から自転車で3分くらいのところに
住んでいながらもほとんど顔も出さず、クリスマスもお正月もいつも
義母の手作りのお料理やお節料理をいただくばかりでした。
私が出張のときには主人と子どもが押し寄せて
いつも晩ご飯を食べさせてもらっていました。
こんな出来の悪い嫁にたくさん不満もあったでしょうが
全く文句を言われたことはありません。
幸せに育った人は他人に対して恨み言を言うことはないのだなぁと
義母を見ていて思いました。
入院されたときは、ちょうど仕事の繁忙期であったこともあり
(職員さんも落ち着いていませんでしたし)
なかなかお見舞いにも行けず、しかしまさかこんなに急に亡くなるなんて
思っていなかったので、私のこれまでの感謝の気持ちを伝えることが
できなかったのが本当に心残りです。
義母が亡くなったあと、葬儀の段取り等々、義母と同居していた
義父と義弟が中心で進めていったのですが、細かいしきたり等は
義母が亡くなって病院から戻ってきてすぐに駆けつけてくださった
義母のお弟子さんたちがテキパキと親身になって動いてくださったので
本当に助かりました。
私は子どもが生まれてからはお稽古から遠ざかっています。
お通夜・告別式でお稽古をしているときの社中さん、
義母に連れていってもらっていたお茶会やお花の夏期講習で
ご一緒させていただいたみなさんと15年ぶりに再会して
とても懐かしく感じたとともに、この人のつながりの中心にいた
義母がもういないことがとてもさみしかったです。
仕事と子育てが落ち着いたらまた義母にお茶やお花を
教えてもらおうと思っていたのに、残念でなりません。
義母が先生である限り、いつでも再開できると思っていたけれども
人の命には限りがあったのですね・・・
義母の冥福を祈りつつ、義母に学んだ他人への気遣いと
礼儀作法を子どもたちにも伝えていきたいと思います。
2011年07月22日(金)更新
近江牛繁殖一貫経営農家 木下牧場さん見学会に参加してきました
本日7月22日(金)、平日でしたが仕事は新しいスタッフさんにお願いをして
滋賀近江八幡市にある木下牧場さんの見学会に参加してきました。
木下牧場さんといえば、経営者会報ブログのお仲間の
近江牛.comの新保さんが牛を仕入れておられる牧場さん。
新保さんのご縁で、木下牧場の方とも何度もお目にかかる機会があり
一度牧場にお邪魔したかったので、今回はとてもいい機会でした。
夏休みに入った娘と息子、息子の友達5名も引き連れて参加しました。
(息子が友達を誘いすぎて車の定員オーバーになったため
急遽 旧知の行政書士さんにも車を出してもらいました!笑)
近江八幡はとっても遠かったです。
自分ひとりで運転した史上最高走行距離くらい(笑)
でも行ってよかった!
今の時代って情報がいっぱいあるので
わからないことがあればネットで調べる、で、知った気持ちになるということが
とっても多いと思うんです。
でも現地に行って自分の目で見て、耳で牛の鳴く声を聞いて
さらにそこで働く人の話を聞く。
現場の匂いを嗅ぐ、そして牛に触る、堆肥にも触ってその温度を自分の手で感じるって
とっても大事なことだと改めて感じました。
子どもたちのキラキラ輝く目を見ていて、きっとこれから牛肉を食べるときに
あの牧場で出会った牛のことを子どもたちは思い出すでしょう。
どんな思いで生産農家さんが牛を育てているのか、どれだけ手間を掛けているのか
すべてはわからなくても、少しは心の隅に記憶が植えつけられていると思います。
牧場に行く前にも子どもたちには少し難しい話でしたが
獣医さんが、畜産農家の方向けにされている講演会場にもお邪魔して
後ろで1時間ほど話を聞かせていただきました。
話の内容すべてはわからなかったと思います。
でも商売ではなく、本当に牛のこと、生産農家さんのことを考えて
話をされている獣医さんが伝えたかったことは子どもたちの心にも
届いていると信じています。
親として、いえ、大人として、次世代を担う子どもたちに今日は
大事なことを伝えることができたと思っています。
滋賀近江八幡市にある木下牧場さんの見学会に参加してきました。
木下牧場さんといえば、経営者会報ブログのお仲間の
近江牛.comの新保さんが牛を仕入れておられる牧場さん。
新保さんのご縁で、木下牧場の方とも何度もお目にかかる機会があり
一度牧場にお邪魔したかったので、今回はとてもいい機会でした。
夏休みに入った娘と息子、息子の友達5名も引き連れて参加しました。
(息子が友達を誘いすぎて車の定員オーバーになったため
急遽 旧知の行政書士さんにも車を出してもらいました!笑)
近江八幡はとっても遠かったです。
自分ひとりで運転した史上最高走行距離くらい(笑)
でも行ってよかった!
今の時代って情報がいっぱいあるので
わからないことがあればネットで調べる、で、知った気持ちになるということが
とっても多いと思うんです。
でも現地に行って自分の目で見て、耳で牛の鳴く声を聞いて
さらにそこで働く人の話を聞く。
現場の匂いを嗅ぐ、そして牛に触る、堆肥にも触ってその温度を自分の手で感じるって
とっても大事なことだと改めて感じました。
子どもたちのキラキラ輝く目を見ていて、きっとこれから牛肉を食べるときに
あの牧場で出会った牛のことを子どもたちは思い出すでしょう。
どんな思いで生産農家さんが牛を育てているのか、どれだけ手間を掛けているのか
すべてはわからなくても、少しは心の隅に記憶が植えつけられていると思います。
牧場に行く前にも子どもたちには少し難しい話でしたが
獣医さんが、畜産農家の方向けにされている講演会場にもお邪魔して
後ろで1時間ほど話を聞かせていただきました。
話の内容すべてはわからなかったと思います。
でも商売ではなく、本当に牛のこと、生産農家さんのことを考えて
話をされている獣医さんが伝えたかったことは子どもたちの心にも
届いていると信じています。
親として、いえ、大人として、次世代を担う子どもたちに今日は
大事なことを伝えることができたと思っています。
2011年07月16日(土)更新
恨みからは何も生まれないぜよ!
2泊3日10アポイント(イベント)の東京の旅から戻ってまいりました。
東京も大阪と同じくらいに暑かったですが
たくさんの人と出会うことができて今回もよい出張となりました。
今回の出張のメインの目的は7月15日(金)晩に開催された勉強会の講師をするためでした。
社会人向けの勉強会で『ぶっちゃけ社労士が語る~ゼロからのし上がるための人脈術』と
『働く人のための知っておきたい職場のルール』の豪華2本立てでお話しました。
講師に決まってからスタッフさんと何度もメールでやり取りをしていたので
初めてお目にかかる感じもなく、色々温かくサポートしてくださり
スタッフの方と一緒に会を運営しているような感じでとっても気持ちよく話すことができました。
前半の人脈術のところでは、拙著『稼げる社労士の集客術』でご紹介させていただいている
<稼げる社労士になるための5つの力>の中の<人脈力>に合わせて、
社会人を脱出して、社労士になるまでの経緯もお話させていただきました。
30代女性の方たちから、「これからの生き方を考える上で参考にさせていただきます」と
講演が終わってからかなりお声がけをいただいたので、ぶっちゃけてよかったなーと思っています。
後半の部では、参加者の方たちに職場での悩みをグループで話し合っていただき
数名の方に発表していただきました。
中には深刻なお悩みもありました。
法律のお話をさせてもらった後に申し上げたのが
「恨みからは何も生まれないぜよ!」です。
これは『龍馬伝』で福山雅治演じる坂本龍馬が言ったセリフです。
労働問題だけではなく、世の中には我慢できないようなことが多くあります。
でも、それを実際に相手にぶつけるかどうかは考えるべきところです。
相手に何かを投げつけたら、絶対に自分に帰ってきます。
しかも力を増した状態で。
何もしない、ぐっと飲み込むとなると「泣き寝入り」かぁと思われるかもしれませんが
「負けるが勝ち」「金持ち喧嘩せず」という言葉もあります。
一旦口から出た言葉は相手の心に刺さってしまいます。
始めたらやり続けるしかありません。
行動を起こす前に、綿密なシミュレーションと自分にとっての損得勘定
(お金だけではなく、かかる時間やどれだけ精神的な負担があるか)をしてから
それでも納得がいかない場合は、まずは話し合いからが、基本です。
東京も大阪と同じくらいに暑かったですが
たくさんの人と出会うことができて今回もよい出張となりました。
今回の出張のメインの目的は7月15日(金)晩に開催された勉強会の講師をするためでした。
社会人向けの勉強会で『ぶっちゃけ社労士が語る~ゼロからのし上がるための人脈術』と
『働く人のための知っておきたい職場のルール』の豪華2本立てでお話しました。
講師に決まってからスタッフさんと何度もメールでやり取りをしていたので
初めてお目にかかる感じもなく、色々温かくサポートしてくださり
スタッフの方と一緒に会を運営しているような感じでとっても気持ちよく話すことができました。
前半の人脈術のところでは、拙著『稼げる社労士の集客術』でご紹介させていただいている
<稼げる社労士になるための5つの力>の中の<人脈力>に合わせて、
社会人を脱出して、社労士になるまでの経緯もお話させていただきました。
30代女性の方たちから、「これからの生き方を考える上で参考にさせていただきます」と
講演が終わってからかなりお声がけをいただいたので、ぶっちゃけてよかったなーと思っています。
後半の部では、参加者の方たちに職場での悩みをグループで話し合っていただき
数名の方に発表していただきました。
中には深刻なお悩みもありました。
法律のお話をさせてもらった後に申し上げたのが
「恨みからは何も生まれないぜよ!」です。
これは『龍馬伝』で福山雅治演じる坂本龍馬が言ったセリフです。
労働問題だけではなく、世の中には我慢できないようなことが多くあります。
でも、それを実際に相手にぶつけるかどうかは考えるべきところです。
相手に何かを投げつけたら、絶対に自分に帰ってきます。
しかも力を増した状態で。
何もしない、ぐっと飲み込むとなると「泣き寝入り」かぁと思われるかもしれませんが
「負けるが勝ち」「金持ち喧嘩せず」という言葉もあります。
一旦口から出た言葉は相手の心に刺さってしまいます。
始めたらやり続けるしかありません。
行動を起こす前に、綿密なシミュレーションと自分にとっての損得勘定
(お金だけではなく、かかる時間やどれだけ精神的な負担があるか)をしてから
それでも納得がいかない場合は、まずは話し合いからが、基本です。
2011年07月12日(火)更新
「新エネ・太陽電池工作コンクール」一次審査通過!
小学6年生の息子のグループが応募した「新エネ・太陽電池コンクール」への作品案が
一次審査を通過し、二次審査に向けて実際に作品をつくることになりました。
606作品のうちの87作品のひとつらしいです。
担任の先生曰く「制作に夏休みいっぱいかかりますよー」とのこと。
主人も電気関係は触ることができますし
確か経営者会報ブログの会員さんにも変圧器を作られている会社さんがあったなぁとか・・(笑)
大人の力を借りたらダメなんでしょうかねー
人脈力を駆使してなんとかいい作品を作らせてあげたいと考えております。
ちなみにペットボトルを使用した「自動水遣り器」だそうです。
諸々学校と確認をした上でもしかしてお力・知恵をお借りすることがあるかもしれません。
治部さん、よろしくお願いします!
一次審査を通過し、二次審査に向けて実際に作品をつくることになりました。
606作品のうちの87作品のひとつらしいです。
担任の先生曰く「制作に夏休みいっぱいかかりますよー」とのこと。
主人も電気関係は触ることができますし
確か経営者会報ブログの会員さんにも変圧器を作られている会社さんがあったなぁとか・・(笑)
大人の力を借りたらダメなんでしょうかねー
人脈力を駆使してなんとかいい作品を作らせてあげたいと考えております。
ちなみにペットボトルを使用した「自動水遣り器」だそうです。
諸々学校と確認をした上でもしかしてお力・知恵をお借りすることがあるかもしれません。
治部さん、よろしくお願いします!
«前へ | 次へ» |