ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2011年10月04日(火)更新
顧問料って何じゃらほい
今日、久しぶりに値切られました。
ご紹介のお客様で見積もり書を出していたのですが。
しかも結構滅多切りです(笑)
我々の顧問報酬は月額平均3万円~5万円で決して大きな金額ではありません。
(会社の規模(社員数)と相談内容によってわけています)
しかし、その根拠は何やねん、と言われると
「うちの事務所の規定です」としか言いようがないんですよね。
我々士業の報酬基準というものが一昔前は存在していたのですが
今は撤廃されているので、うちの事務所の報酬基準も自分で決めたものです。
私の場合、90分の相談で3万円という基準を自分で決めています。
それは売上げ目標があり、さらに人件費や家賃などの支払いと
次のステップに進むための仕入れの経費などを考えた上での設定です。
今日のお客様は製造業なので原価計算などをしっかりされています。
すべての数字に根拠を持っておられます。
決して経営状態が悪いから値切ってこられたのではなく、
むしろ真逆で今の経営環境の中でも
無借金経営で利益率を聞くとビックリするくらいの会社です。
我々の仕事は原価がないものですが、もっときちんとその根拠を説明できないと
対抗できないなぁと感じました。
そしてその価格というのは、自分の基準ではなくて、お客様が感じる価値なのかなぁと。
価格が合わなければ仕事を受けないというのもひとつの選択だとは思いますし
今もそう考えていますが、それにしてもちゃんと価格設定の根拠を説明できるように
ならないとダメですね。
ご紹介のお客様で見積もり書を出していたのですが。
しかも結構滅多切りです(笑)
我々の顧問報酬は月額平均3万円~5万円で決して大きな金額ではありません。
(会社の規模(社員数)と相談内容によってわけています)
しかし、その根拠は何やねん、と言われると
「うちの事務所の規定です」としか言いようがないんですよね。
我々士業の報酬基準というものが一昔前は存在していたのですが
今は撤廃されているので、うちの事務所の報酬基準も自分で決めたものです。
私の場合、90分の相談で3万円という基準を自分で決めています。
それは売上げ目標があり、さらに人件費や家賃などの支払いと
次のステップに進むための仕入れの経費などを考えた上での設定です。
今日のお客様は製造業なので原価計算などをしっかりされています。
すべての数字に根拠を持っておられます。
決して経営状態が悪いから値切ってこられたのではなく、
むしろ真逆で今の経営環境の中でも
無借金経営で利益率を聞くとビックリするくらいの会社です。
我々の仕事は原価がないものですが、もっときちんとその根拠を説明できないと
対抗できないなぁと感じました。
そしてその価格というのは、自分の基準ではなくて、お客様が感じる価値なのかなぁと。
価格が合わなければ仕事を受けないというのもひとつの選択だとは思いますし
今もそう考えていますが、それにしてもちゃんと価格設定の根拠を説明できるように
ならないとダメですね。
2011年09月26日(月)更新
浦和(埼玉県)のうなぎ☆満寿家
先日、埼玉県に生まれて初めて上陸しました。
税務会計系のブロガーサミットがあり
前回の横浜に続いて参加させていただいたからです。
今回幹事をされている税理士の松波先生から
浦和のうなぎのことを以前からお聞きしており
ブロサミ開催前にランチを浦和駅前にある
満寿家さんでいただいてきました。
まずは個室を予約していたので
別棟へ。いくつも別棟がありました。
そしてオーダーしていただいていたのは
うなぎずくしのミニコース(7500円)
中でも大阪で食べたことがなくて
感激したものは、「うなぎのあらい」です。
鯉のあらいはよくありますが
うなぎのあらいは、もう少し脂が乗っていて
そして鯉よりやさしい感じです。
めっちゃ元気が出そうな食材でした。
その他、天ぷらや茶碗蒸し、肝焼きなど
これでもか、っていうくらいお料理が出てきて
午後からのメインイベントの前にビールもとっても進んで
ランチ会に参加したメンバーは、満寿家さんに来たことで
ミッション完了くらいの勢いでした(笑)
そして最後に鰻重。
私はご飯を減らしてもらったのですが、おなかがはち切れそうでした。
(ちなみに鰻重は折に入れてもらうことも可能です)
午後からの税務会計系のブロガーサミットも
全国から税務会計系のブログを書いておられる税理士さんが
40名ほど集まっておられ、もう開催は11回になるとのこと。
私は2回目の参加だったのですが、大阪メンバーも多かったですし
楽しくみなさんと情報交換をすることができました。
浦和の満寿家さん、ほんまにめっちゃよかったので
次回、経営者会報ブログのオフ会はこちらで開催を強く希望します。
税務会計系のブロガーサミットがあり
前回の横浜に続いて参加させていただいたからです。
今回幹事をされている税理士の松波先生から
浦和のうなぎのことを以前からお聞きしており
ブロサミ開催前にランチを浦和駅前にある
満寿家さんでいただいてきました。
まずは個室を予約していたので
別棟へ。いくつも別棟がありました。
そしてオーダーしていただいていたのは
うなぎずくしのミニコース(7500円)
中でも大阪で食べたことがなくて
感激したものは、「うなぎのあらい」です。
鯉のあらいはよくありますが
うなぎのあらいは、もう少し脂が乗っていて
そして鯉よりやさしい感じです。
めっちゃ元気が出そうな食材でした。
その他、天ぷらや茶碗蒸し、肝焼きなど
これでもか、っていうくらいお料理が出てきて
午後からのメインイベントの前にビールもとっても進んで
ランチ会に参加したメンバーは、満寿家さんに来たことで
ミッション完了くらいの勢いでした(笑)
そして最後に鰻重。
私はご飯を減らしてもらったのですが、おなかがはち切れそうでした。
(ちなみに鰻重は折に入れてもらうことも可能です)
午後からの税務会計系のブロガーサミットも
全国から税務会計系のブログを書いておられる税理士さんが
40名ほど集まっておられ、もう開催は11回になるとのこと。
私は2回目の参加だったのですが、大阪メンバーも多かったですし
楽しくみなさんと情報交換をすることができました。
浦和の満寿家さん、ほんまにめっちゃよかったので
次回、経営者会報ブログのオフ会はこちらで開催を強く希望します。
2011年09月14日(水)更新
事務所開きは大盛況でした
9月13日(火)大安吉日、新事務所の事務所開きを行いました。
大勢の縁者の方にお集まりいただき、とっても濃い時間を
過ごすことができました。
経営者会報ブログのメンバーでは
いよりん親衛隊長の庄山さん、そして村上肇さんが来てくださいました。
庄山さんはボーリングのマイボールか、砲丸投げの球か
果たして鋼鉄のランドセルが入っているのかというくらい
大きな重い箱を抱えてお越しいただきました。
中身はなんとフランスワイン6本セット!
あざーっす!
そして東京の山田さん、お花をいただきありがとうございました。
お礼の電話をしたときに色々お話ができて楽しかったです!
谷口さんには、無理を言って虎鯖棒寿司を送っていただきました。
大阪のみんなも競うように食べていて、みんな一度食べたら
また食べたくなるっておっしゃっていましたよ!
さらに!経営者会報ブログの新メンバーである
社労士の佐藤広一さんからは「オーパスワン」なる
最高級赤ワインをいただきました。
入り口に飾っていたのですが、みんなの目が釘付けになっていて
20時に栓を開けたときに広がった香り・・・
幸せなひとときをそこにいたみんなで味わうことができました。
実は佐藤さんは先週、新事務所にお越しいただきました。
その際、心斎橋大丸で買ってきた大阪名物いか焼きでおもてなしをし
蓬莱の豚まんをお土産にお持ち帰りいただきました。(ぶっちゃけ総額1500円くらい・笑)
で、そのお返しがオーパスワンだったので、まさにザリガニで鯛を釣るというか
わらしべ長者のような感じで、実は私はあんまりワインに詳しくなくてよくわかってなかったのですが
周りの人の反応でこのワインがいかにスゴイものなのかがわかった次第でございます。
(佐藤さん、ごめん、まさに「豚に真珠、いよりんにオーパスワン」になるところでした・汗)
さて、その他のゲストですが
・顧問先のお客様
・元の職場の同僚、
・仕事仲間の弁護士さんや税理士さん、
・社労士会の支部長、幹事のみなさん
・社労士になったばかりの頃に御世話になった元の支部の大先輩社労士さん
・大学時代の友人
・滋賀や大阪、西宮の社労士のみなさん
・SNSで知り合った淀屋橋会のメンバー
に加え
東京からも出張と日程があったからとお越しいただきました
2年前に事業再編の仕事で御世話になった会社の役員さん
さらに三重からも社労士仲間が来てくださいました!
〔東京からもうおひとりとってもうれしいサプライズゲストもお越しいただけました!)
(三重の社労士、小岩先生と!)
実は、ずっと準備等でバタバタしていて気も張っていて
前日の月曜日に体調をくずし点滴を打ってもらっての参戦だったので
正直、1日持つかなぁって心配していたのですが
来てくださったみなさんに支えられて、なんとか乗り切ることができました。
ゲスト同士は初対面でも私という共通項があることで
なんだかすぐになじんで、すごいいい場の空気ができていて
私は全く気を遣うことなくとっても楽で、
みなさんに対してありがたい気持ちでいっぱいでした。
これからまた色々つらいこともあるだろうし
体力も衰えておりますが、そんなとき、
昨日の事務所開きのことを思い出し
みんなの笑顔と数十回行った乾杯を思い出して
がんばろうと思います。
昨日参加してくださったみなさん、そしてお祝いのメッセージをいただいたみなさん
ありがとうございます!
私もみなさんを支えられるようがんばります!
(宴から1日経過した事務所の様子です。
シャンパン4本。赤ワイン16本。白ワイン1本。焼酎1本他あります。
お花もいっぱいで事務所の中がとってもいい香りに包まれております)
大勢の縁者の方にお集まりいただき、とっても濃い時間を
過ごすことができました。
経営者会報ブログのメンバーでは
いよりん親衛隊長の庄山さん、そして村上肇さんが来てくださいました。
庄山さんはボーリングのマイボールか、砲丸投げの球か
果たして鋼鉄のランドセルが入っているのかというくらい
大きな重い箱を抱えてお越しいただきました。
中身はなんとフランスワイン6本セット!
あざーっす!
そして東京の山田さん、お花をいただきありがとうございました。
お礼の電話をしたときに色々お話ができて楽しかったです!
谷口さんには、無理を言って虎鯖棒寿司を送っていただきました。
大阪のみんなも競うように食べていて、みんな一度食べたら
また食べたくなるっておっしゃっていましたよ!
さらに!経営者会報ブログの新メンバーである
社労士の佐藤広一さんからは「オーパスワン」なる
最高級赤ワインをいただきました。
入り口に飾っていたのですが、みんなの目が釘付けになっていて
20時に栓を開けたときに広がった香り・・・
幸せなひとときをそこにいたみんなで味わうことができました。
実は佐藤さんは先週、新事務所にお越しいただきました。
その際、心斎橋大丸で買ってきた大阪名物いか焼きでおもてなしをし
蓬莱の豚まんをお土産にお持ち帰りいただきました。(ぶっちゃけ総額1500円くらい・笑)
で、そのお返しがオーパスワンだったので、まさにザリガニで鯛を釣るというか
わらしべ長者のような感じで、実は私はあんまりワインに詳しくなくてよくわかってなかったのですが
周りの人の反応でこのワインがいかにスゴイものなのかがわかった次第でございます。
(佐藤さん、ごめん、まさに「豚に真珠、いよりんにオーパスワン」になるところでした・汗)
さて、その他のゲストですが
・顧問先のお客様
・元の職場の同僚、
・仕事仲間の弁護士さんや税理士さん、
・社労士会の支部長、幹事のみなさん
・社労士になったばかりの頃に御世話になった元の支部の大先輩社労士さん
・大学時代の友人
・滋賀や大阪、西宮の社労士のみなさん
・SNSで知り合った淀屋橋会のメンバー
に加え
東京からも出張と日程があったからとお越しいただきました
2年前に事業再編の仕事で御世話になった会社の役員さん
さらに三重からも社労士仲間が来てくださいました!
〔東京からもうおひとりとってもうれしいサプライズゲストもお越しいただけました!)
(三重の社労士、小岩先生と!)
実は、ずっと準備等でバタバタしていて気も張っていて
前日の月曜日に体調をくずし点滴を打ってもらっての参戦だったので
正直、1日持つかなぁって心配していたのですが
来てくださったみなさんに支えられて、なんとか乗り切ることができました。
ゲスト同士は初対面でも私という共通項があることで
なんだかすぐになじんで、すごいいい場の空気ができていて
私は全く気を遣うことなくとっても楽で、
みなさんに対してありがたい気持ちでいっぱいでした。
これからまた色々つらいこともあるだろうし
体力も衰えておりますが、そんなとき、
昨日の事務所開きのことを思い出し
みんなの笑顔と数十回行った乾杯を思い出して
がんばろうと思います。
昨日参加してくださったみなさん、そしてお祝いのメッセージをいただいたみなさん
ありがとうございます!
私もみなさんを支えられるようがんばります!
(宴から1日経過した事務所の様子です。
シャンパン4本。赤ワイン16本。白ワイン1本。焼酎1本他あります。
お花もいっぱいで事務所の中がとってもいい香りに包まれております)
2011年09月10日(土)更新
義母の四十九日の法要を終え、事務所開きと法人設立!
本日、無事、義母の四十九日の法要を終えることができました。
今日は義母と義母の一番親しい友人が、半年以上前から
なかなか予約が取れない京都のお料理屋さんを予約していた日らしいです。
義母は、半年前は普通に生活をしていましたし
まさか行けなくなるなんてご本人も周りの我々も思いもよりませんでした。
人の命のはかなさを改めて感じた次第です。
さて、義母の喪中ではありましたが、私の方は8月末に新事務所に移転しました。
事務所開きをするかしないか、迷ったのですが、
義母もお祝い事は大好きでしたし、義母の喪が明けるのを待って
週明けの13日(火)に開催することにし、ほぼ準備完了です。
八戸の谷口さん(催事でご出張中とのことでした)にも無理をお願いして
事務所開きのときに、ゲストのみなさんに召し上がっていただけるよう
虎鯖棒寿司を送っていただくようにしました。
また、同じ日に社労士事務所(個人経営)とは別に
執筆・講演・業務改善のコンサルティングを行う法人を設立します。
法人印も作成し、先日司法書士さんに作成していただいた
書類に印鑑を押して設立手続きをお願いしました。
私もとうとう「社長」の仲間入りです!
義母の死を通じて、「人間いつどうなるかわからない」ということをしみじみと感じました。
私が義母にお茶とお華を習っていて、いつか仕事が落ち着いたらまたお稽古を再開したいとは
思っていましたが、義母が先生である限り、いつでも習えるとタカをくくっていました。
でもこんなことになり、今からお茶やお華を再開するといっても
どなたに教えを請えばよいのか・・・
事務所の移転も法人の設立も、「今」じゃなくてもよかったとは思っています。
でも、ずっといつかは・・と思っていたことなので、逆に先延ばしにする理由もないので
思い切って舵を切ってみました。
独立して今までは、ほぼ自分のがんばりだけで仕事をしてきましたが
命が永遠ではない限り、組織で仕事をしていく仕組みをつくり
安心してお客様に仕事を任せていただける体制をつくっていきたいです。
さらに自分のひとりの力・知恵では限界があるので
他人の力を借りて、自分はより組織運営の方に力を入れていきたいです。
仕事だけではなく自分の時間も大事にしたいですし
当面の目標は日曜日を完全に休むことです。
(あ・・いきなり明日は出勤しますけど・汗)
義母がきっとまだ生きたかったであろう今世での人生、
義母の分まで綺麗なものを見て、美味しいものを食べて
義母に教えてもらった審美眼を娘や息子にも伝えていきたいです。
今日は義母と義母の一番親しい友人が、半年以上前から
なかなか予約が取れない京都のお料理屋さんを予約していた日らしいです。
義母は、半年前は普通に生活をしていましたし
まさか行けなくなるなんてご本人も周りの我々も思いもよりませんでした。
人の命のはかなさを改めて感じた次第です。
さて、義母の喪中ではありましたが、私の方は8月末に新事務所に移転しました。
事務所開きをするかしないか、迷ったのですが、
義母もお祝い事は大好きでしたし、義母の喪が明けるのを待って
週明けの13日(火)に開催することにし、ほぼ準備完了です。
八戸の谷口さん(催事でご出張中とのことでした)にも無理をお願いして
事務所開きのときに、ゲストのみなさんに召し上がっていただけるよう
虎鯖棒寿司を送っていただくようにしました。
また、同じ日に社労士事務所(個人経営)とは別に
執筆・講演・業務改善のコンサルティングを行う法人を設立します。
法人印も作成し、先日司法書士さんに作成していただいた
書類に印鑑を押して設立手続きをお願いしました。
私もとうとう「社長」の仲間入りです!
義母の死を通じて、「人間いつどうなるかわからない」ということをしみじみと感じました。
私が義母にお茶とお華を習っていて、いつか仕事が落ち着いたらまたお稽古を再開したいとは
思っていましたが、義母が先生である限り、いつでも習えるとタカをくくっていました。
でもこんなことになり、今からお茶やお華を再開するといっても
どなたに教えを請えばよいのか・・・
事務所の移転も法人の設立も、「今」じゃなくてもよかったとは思っています。
でも、ずっといつかは・・と思っていたことなので、逆に先延ばしにする理由もないので
思い切って舵を切ってみました。
独立して今までは、ほぼ自分のがんばりだけで仕事をしてきましたが
命が永遠ではない限り、組織で仕事をしていく仕組みをつくり
安心してお客様に仕事を任せていただける体制をつくっていきたいです。
さらに自分のひとりの力・知恵では限界があるので
他人の力を借りて、自分はより組織運営の方に力を入れていきたいです。
仕事だけではなく自分の時間も大事にしたいですし
当面の目標は日曜日を完全に休むことです。
(あ・・いきなり明日は出勤しますけど・汗)
義母がきっとまだ生きたかったであろう今世での人生、
義母の分まで綺麗なものを見て、美味しいものを食べて
義母に教えてもらった審美眼を娘や息子にも伝えていきたいです。
2011年09月04日(日)更新
『士業のためのクラウド活用仕事術』セミナー無事開催しました!
9月3日(土)台風が近づく中、私も幹事をしている
NPO法人ジャパンリーガルパートナーズ主催のオープンセミナーが開催されました。
今回のテーマは『士業・専門家 サバイバル時代を勝ち抜くためのクラウド活用術』としまして
東京から2名の講師に来ていただきました。
まずは『クラウドハックス』などハックスシリーズの著者である小山龍介さん。
そして税理士で『社長の時間の使い方』などの著者である吉澤大さんです。
お二人とも私が依頼してお越しいただきました。
小山さんとは今年2月のお台場での小山さん主催のイベントをお手伝いしたことで
少しお近づきになれたので、講師のオファーをさせていただいたところ快諾いただきました。
吉澤さんとも、経営者会報ブログのイベントを初め、東京での著者イベントで
何度かお目にかかっていたことと、小さな事務所(職員ゼロです!)ででっかく儲けておられるので
そのノウハウをぜひお聞きしたいと思ってお願いした次第です。
このオープンセミナーは100名規模のセミナーで
今回も100名超の方にお集まりいただきました。
台風が近づいていたので講師の方には前日入りをお願いしていました。
10名程度のキャンセルはありましたが、みなさんにお集まりいただき
無事開催されて幹事一同ほっとしております。
懇親会もクイズなどのイベントを用意していたので
参加者の方にも喜んでいただくことができました。
この勉強会を始めて今年で9年目になります。
皆で力を合わせてひとつのことをやり遂げるっていいなぁって感じましたよ。
私もそろそろ幹事は引退かなぁと思っていますが
本を書くことでできた著者人脈を最大限生かして
関西のみなさんにもそして講師をしていただく方にも
喜んでいただけるよう「つなぎ」の役割をこれからも続けていきたいと思っています。
NPO法人ジャパンリーガルパートナーズ主催のオープンセミナーが開催されました。
今回のテーマは『士業・専門家 サバイバル時代を勝ち抜くためのクラウド活用術』としまして
東京から2名の講師に来ていただきました。
まずは『クラウドハックス』などハックスシリーズの著者である小山龍介さん。
そして税理士で『社長の時間の使い方』などの著者である吉澤大さんです。
お二人とも私が依頼してお越しいただきました。
小山さんとは今年2月のお台場での小山さん主催のイベントをお手伝いしたことで
少しお近づきになれたので、講師のオファーをさせていただいたところ快諾いただきました。
吉澤さんとも、経営者会報ブログのイベントを初め、東京での著者イベントで
何度かお目にかかっていたことと、小さな事務所(職員ゼロです!)ででっかく儲けておられるので
そのノウハウをぜひお聞きしたいと思ってお願いした次第です。
このオープンセミナーは100名規模のセミナーで
今回も100名超の方にお集まりいただきました。
台風が近づいていたので講師の方には前日入りをお願いしていました。
10名程度のキャンセルはありましたが、みなさんにお集まりいただき
無事開催されて幹事一同ほっとしております。
懇親会もクイズなどのイベントを用意していたので
参加者の方にも喜んでいただくことができました。
この勉強会を始めて今年で9年目になります。
皆で力を合わせてひとつのことをやり遂げるっていいなぁって感じましたよ。
私もそろそろ幹事は引退かなぁと思っていますが
本を書くことでできた著者人脈を最大限生かして
関西のみなさんにもそして講師をしていただく方にも
喜んでいただけるよう「つなぎ」の役割をこれからも続けていきたいと思っています。
«前へ | 次へ» |