ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2013年03月11日(月)更新
2013 社労士サミット 大阪 大盛況でした
先週の土曜日に開催された社労士サミット大阪に、パネラーの一員として登壇させていただきました。
お題は『社労士業界の現状と今後、顧客に受け入れられる営業のあり方』というテーマで
私は、お客様がほとんど紹介であるということから
紹介を受けるための、関連士業との関係構築についてお話させていただきました。
会場は120名を超える参加者ですごい熱気でした。
たくさんの方と名刺交換をしましたが、関西だけではなく
仙台や、山陰、四国、岐阜など、地方の方もたくさん来られていました。
ステージも様々で、すでにご活躍の方から開業準備、いえ
社労士の受験準備の方もおられました。
会場には私のメルマガの読者さん、そして本の読者さんもたくさん来られていて
声をかけていただいてうれしかったです!
会場では、いつもお世話になっている紀伊國屋書店本町店さんが
講師の書籍の出張販売に来られていて、私の本もたくさん売れました!
(ありがたい!!)
講師のみなさんは東京からのメンバーが多かったのですが
著者仲間ということもあり、普段はフェイスブックでつながっていたり
結構頻繁に会っているので、和気藹々な感じで、情報交換ができて、
というかみんなが元気でがんばっている様子を見て
「私も負けてられへんな~」と気合いが入りましたよ。
朝10時~夕方16時半までの トークセッション2本プラス
単独セミナー2本という長丁場を終え、その後は懇親会へ。
懇親会では参加者の方とお話しをさせていただいたり
講師や主催者のみなさん、協賛企業のみなさんとお話しを
させていただき、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
当日出会った、たくさんのみなさん、ありがとうございました!!
■おまけ~ セミナーでお話をしていた 情報のリンク先です。
*経営者会報ブログ>>お問い合わせはこちら
*中小企業の経営者が読む雑誌『ニュートップリーダー』>>お問い合わせはこちら
*関西の元気な中小企業の経営者が集まる会 e製造業の会>>詳細はこちら
*士業の集まる勉強会 JLP >>詳細はこちら
■おまけのおまけ
*いよりの活動状況は → 毎月1日配信 「いより通信」 にご登録ください
*ビジネス本の動向を知りたい方 → 毎日配信 土井英司さん発行の 「ビジネスブックマラソン」のご購読をお勧めします。
■いよりなみの情報配信ツール等の裏方情報
*いより通信(メルマガ)の配信ツール → アイ・メール (月額2,100円~)を利用しています。
*当事務所のホームページ → 株式会社 創 さんに製作をお願いしました。
*ホームページ・およびフェイスブックのアイコンの写真 → フォトグラファー ハラダシンジさんにお願いしました。
お題は『社労士業界の現状と今後、顧客に受け入れられる営業のあり方』というテーマで
私は、お客様がほとんど紹介であるということから
紹介を受けるための、関連士業との関係構築についてお話させていただきました。
会場は120名を超える参加者ですごい熱気でした。
たくさんの方と名刺交換をしましたが、関西だけではなく
仙台や、山陰、四国、岐阜など、地方の方もたくさん来られていました。
ステージも様々で、すでにご活躍の方から開業準備、いえ
社労士の受験準備の方もおられました。
会場には私のメルマガの読者さん、そして本の読者さんもたくさん来られていて
声をかけていただいてうれしかったです!
会場では、いつもお世話になっている紀伊國屋書店本町店さんが
講師の書籍の出張販売に来られていて、私の本もたくさん売れました!
(ありがたい!!)
講師のみなさんは東京からのメンバーが多かったのですが
著者仲間ということもあり、普段はフェイスブックでつながっていたり
結構頻繁に会っているので、和気藹々な感じで、情報交換ができて、
というかみんなが元気でがんばっている様子を見て
「私も負けてられへんな~」と気合いが入りましたよ。
朝10時~夕方16時半までの トークセッション2本プラス
単独セミナー2本という長丁場を終え、その後は懇親会へ。
懇親会では参加者の方とお話しをさせていただいたり
講師や主催者のみなさん、協賛企業のみなさんとお話しを
させていただき、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
当日出会った、たくさんのみなさん、ありがとうございました!!
■おまけ~ セミナーでお話をしていた 情報のリンク先です。
*経営者会報ブログ>>お問い合わせはこちら
*中小企業の経営者が読む雑誌『ニュートップリーダー』>>お問い合わせはこちら
*関西の元気な中小企業の経営者が集まる会 e製造業の会>>詳細はこちら
*士業の集まる勉強会 JLP >>詳細はこちら
■おまけのおまけ
*いよりの活動状況は → 毎月1日配信 「いより通信」 にご登録ください
*ビジネス本の動向を知りたい方 → 毎日配信 土井英司さん発行の 「ビジネスブックマラソン」のご購読をお勧めします。
■いよりなみの情報配信ツール等の裏方情報
*いより通信(メルマガ)の配信ツール → アイ・メール (月額2,100円~)を利用しています。
*当事務所のホームページ → 株式会社 創 さんに製作をお願いしました。
*ホームページ・およびフェイスブックのアイコンの写真 → フォトグラファー ハラダシンジさんにお願いしました。
2013年03月08日(金)更新
八戸虎鯖棒寿司 大阪 高島屋に上陸中です!
絶品 八戸虎鯖棒寿司が大阪で買えるチャンスが到来です!
3月11日(月)まで大阪難波高島屋の7階催事場にて大好評発売中!
(画像はレーザーテック浜野さんからお借りしました。先日の八戸ツアーで撮影されたもの)
いつものように経営者会報ブロガーのみんなで売場訪問と囲む会を開催しました。
写真のメンバー+八戸ツアーにも参加をされた樋下さんと合流し大阪といえば・・の
お好み焼きやさんへ。
お店は自分で焼く店で、もちろん板長は自分でお好み焼きを焼くのは初めて。
でも慣れているはずの他のメンバーが,講釈をたれながら、内心ドキドキで
お好み焼きをひっくり返す中、おそらく初めて使われたコテで一発で華麗に
ひっくり返された板長は、さすが料理人だと思いました(笑)
さらにそのあと、浜野さんが会長の大阪立ち呑み会のメンバーと
合流し立ち呑みへ行きました。
●板長が生まれて初めて食べたものシリーズ
・お好み焼きやさんで食べた スルメの天ぷら (スルメをわざわざ天ぷらにするという発想がないらしい)
・のれそれ
・かますご
最後に吉本の前で記念撮影をして、解散しました!
友達の友達は皆友達、という感じで、(経営者という共通項はありますが)
大盛り上がりでした。
板長は来週は京都高島屋に出没です!
3月11日(月)まで大阪難波高島屋の7階催事場にて大好評発売中!
(画像はレーザーテック浜野さんからお借りしました。先日の八戸ツアーで撮影されたもの)
いつものように経営者会報ブロガーのみんなで売場訪問と囲む会を開催しました。
写真のメンバー+八戸ツアーにも参加をされた樋下さんと合流し大阪といえば・・の
お好み焼きやさんへ。
お店は自分で焼く店で、もちろん板長は自分でお好み焼きを焼くのは初めて。
でも慣れているはずの他のメンバーが,講釈をたれながら、内心ドキドキで
お好み焼きをひっくり返す中、おそらく初めて使われたコテで一発で華麗に
ひっくり返された板長は、さすが料理人だと思いました(笑)
さらにそのあと、浜野さんが会長の大阪立ち呑み会のメンバーと
合流し立ち呑みへ行きました。
●板長が生まれて初めて食べたものシリーズ
・お好み焼きやさんで食べた スルメの天ぷら (スルメをわざわざ天ぷらにするという発想がないらしい)
・のれそれ
・かますご
最後に吉本の前で記念撮影をして、解散しました!
友達の友達は皆友達、という感じで、(経営者という共通項はありますが)
大盛り上がりでした。
板長は来週は京都高島屋に出没です!
2013年03月04日(月)更新
5月11日(土)大阪で著者デビュー5周年イベントを開催します
2009年4月に『小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方』を
日本実業出版社さんから上梓させていただき今年で丸4年になります。
(発売当初、営業担当の方がこんな大きなパネルをつくって紀伊國屋書店 本町店さんに置いてくださったんです!)
・・アレっ 丸4年ということは、カウントを間違えてる??(笑)
ま、著者デビュー5年目に突入ということで、これまで応援をしてくださったみなさんへ
感謝の気持ちを伝え、これからももっと応援してください!とお願いしようと思い
さらに、この4年で自分が得たものを周りのみなさんにフィードバックをさせていただきたいと考え
5月11日(土)大阪で「井寄奈美 著者デビュー5周年感謝祭」を開催することにしました。
◎ イベントの詳細・お申し込みはコチラ>>>
イベントは2部構成とし、第一部は関西在住の著者さんと、東京からお越しいただく
担当編集者さんにご協力をいただき、出版に関するトークイベントを行います。
タイトルはズバリ!
『ベストセラー著者と、敏腕編集者が本音で語る!
~ホンマに売れる本のつくり方・アイデアの出し方』 です。
ええ感じでしょ?
パネラーとしては、著者チームはノート本をベストセラーにした奥野宣之氏、
最近出す本がすべて重版の公認会計士 香川晋平氏、
そして、地味にコツコツがんばっている(笑)私が登壇させていただきます。
編集者さんは、『稼げる社労士の集客術』の担当をしていただきました
日本実業出版社の滝啓輔さん、最新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の
担当をしていただきました中経出版の古川浩司さんにご登壇をいただきます。
コーディネイターは、著者であり営業コンサルタントの
長谷川千波さんです。
尚、会場には「ほめ達」こと西村貴好さん、「カワテツ」こと川上徹也さんなど
私より全然ベストセラー著者な感じの方も来られますが、私主催ということで
大変おこがましいですが、登壇をさせていただく次第です(笑)
3月1日に、事務所通信(メルマガ)とフェイスブックで告知を始めたところ
第一部のトークイベントは満席になりました。
現在キャンセル待ち(3月12日現在)となりますので、
参加ご希望の方は、備考欄に「トークイベントキャンセル待ち」と
ご記入いただき、とりあえずパーティの費用のみをお振込み願います。
(増席の交渉もしております。結果は5月連休明けとなります)
そして第二部はいつも大盛り上がりのパーティになります。
こちらは定員80名なのでまだまだ余裕です。(残席30席はあります)
立食なので、100名くらいまでは大丈夫そうなので、どんどんお申し込みください。
第一部のトークイベントの仕切りで今はいっぱいいっぱいで、パーティの出し物は
これから考えますが、事務所近くでお勤めの方達とのグループである淀屋橋会の皆が
手伝ってくれるそうなので、アイデア出しも皆でやりたいと思っています。
参加者の経営者のみなさんなどに協賛をお願いして
豪華景品を準備する予定です。
どうぞお楽しみに!
お楽しみのいよりんの衣装はトークイベントから移動時間0分ですので、
ご期待に応えることはできないかも。
スーツの下に水着を着て脱ぐしかないですかね・・(笑)
こちらもよいアイデア・ご希望等ございましたらお知らせください。
以下イベント詳細です。
井寄奈美 著者デビュー5周年 感謝祭
【日時】平成25年5月11日(土)
第一部 トークイベント 16時半~18時(16時受付開始):満席
第二部 パーティ 18時~20時(17時半受付開始)
【場所】大阪梅田 阪急ターミナルビル17階
【参加費】 トークイベントのみ 2,000円 満席
パーティのみ 5,000円
両方参加 6,000円
【主催】 株式会社 井寄事務所
【協力】 e製造業の会
◎ 詳細・お申し込みはコチラから>>>
会場でみなさんをお待ちしております♪
日本実業出版社さんから上梓させていただき今年で丸4年になります。
(発売当初、営業担当の方がこんな大きなパネルをつくって紀伊國屋書店 本町店さんに置いてくださったんです!)
・・アレっ 丸4年ということは、カウントを間違えてる??(笑)
ま、著者デビュー5年目に突入ということで、これまで応援をしてくださったみなさんへ
感謝の気持ちを伝え、これからももっと応援してください!とお願いしようと思い
さらに、この4年で自分が得たものを周りのみなさんにフィードバックをさせていただきたいと考え
5月11日(土)大阪で「井寄奈美 著者デビュー5周年感謝祭」を開催することにしました。
◎ イベントの詳細・お申し込みはコチラ>>>
イベントは2部構成とし、第一部は関西在住の著者さんと、東京からお越しいただく
担当編集者さんにご協力をいただき、出版に関するトークイベントを行います。
タイトルはズバリ!
『ベストセラー著者と、敏腕編集者が本音で語る!
~ホンマに売れる本のつくり方・アイデアの出し方』 です。
ええ感じでしょ?
パネラーとしては、著者チームはノート本をベストセラーにした奥野宣之氏、
最近出す本がすべて重版の公認会計士 香川晋平氏、
そして、地味にコツコツがんばっている(笑)私が登壇させていただきます。
編集者さんは、『稼げる社労士の集客術』の担当をしていただきました
日本実業出版社の滝啓輔さん、最新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の
担当をしていただきました中経出版の古川浩司さんにご登壇をいただきます。
コーディネイターは、著者であり営業コンサルタントの
長谷川千波さんです。
尚、会場には「ほめ達」こと西村貴好さん、「カワテツ」こと川上徹也さんなど
私より全然ベストセラー著者な感じの方も来られますが、私主催ということで
大変おこがましいですが、登壇をさせていただく次第です(笑)
3月1日に、事務所通信(メルマガ)とフェイスブックで告知を始めたところ
第一部のトークイベントは満席になりました。
現在キャンセル待ち(3月12日現在)となりますので、
参加ご希望の方は、備考欄に「トークイベントキャンセル待ち」と
ご記入いただき、とりあえずパーティの費用のみをお振込み願います。
(増席の交渉もしております。結果は5月連休明けとなります)
そして第二部はいつも大盛り上がりのパーティになります。
こちらは定員80名なのでまだまだ余裕です。(残席30席はあります)
立食なので、100名くらいまでは大丈夫そうなので、どんどんお申し込みください。
第一部のトークイベントの仕切りで今はいっぱいいっぱいで、パーティの出し物は
これから考えますが、事務所近くでお勤めの方達とのグループである淀屋橋会の皆が
手伝ってくれるそうなので、アイデア出しも皆でやりたいと思っています。
参加者の経営者のみなさんなどに協賛をお願いして
豪華景品を準備する予定です。
どうぞお楽しみに!
お楽しみのいよりんの衣装はトークイベントから移動時間0分ですので、
ご期待に応えることはできないかも。
スーツの下に水着を着て脱ぐしかないですかね・・(笑)
こちらもよいアイデア・ご希望等ございましたらお知らせください。
以下イベント詳細です。
井寄奈美 著者デビュー5周年 感謝祭
【日時】平成25年5月11日(土)
第一部 トークイベント 16時半~18時(16時受付開始):満席
第二部 パーティ 18時~20時(17時半受付開始)
【場所】大阪梅田 阪急ターミナルビル17階
【参加費】 トークイベントのみ 2,000円 満席
パーティのみ 5,000円
両方参加 6,000円
【主催】 株式会社 井寄事務所
【協力】 e製造業の会
◎ 詳細・お申し込みはコチラから>>>
会場でみなさんをお待ちしております♪
2013年01月29日(火)更新
お客様の会社の創立30周年記念パーティで感じたこと
先日、お客様の会社の創立30周年パーティに参加させていただきました。
そちらの会社は、創業者である現社長のお父様(現会長)とお母様が
2人で10坪のお店から事業を始められ、
現在は従業員数500名超(うちパート社員450名)で
大阪で業界シェアナンバーワンの企業に成長されています。
創業パーティにはパートさんも含む全社員が参加されていました。
お正月を除いて年中無休で商売をされていますが
この日は創業以来初めて、全店舗休業で社員のみなさんの慰労と
皆で創業30周年、そして新社長(息子さん)の就任を祝う会でした。
パーティは、大阪を代表する老舗ホテルで開催され
美味しいお食事をいただきながら
マジックショーや、人気俳優のトークイベント、
そして社員さんたちの出し物など盛りだくさんでした。
最後に常務であるお母様があいさつをされました。
事業を始めたとき、2人の子どもさんがまだ小さくて
とても不安だったこと。
雨の日も風の日も自転車に乗せて保育所に連れていき
運動会も参観日もまともに行ったことがなく
子どもたちには申し訳ないと思っていたけれども
上の息子さん(現社長)が、大学生になったときに
会社を継ぐと言ってくれて、ちゃんと親の背中を見て育ってくれたんだなと
思って本当にうれしかったことなど、話されました。
パートさんは子育て世代の人も多く、誰もが子育てと仕事の両立で
悩んでいると思います。
でも常務が、「子育てで大変なのはほんの10年ほどです。子どもは
親が一所懸命働いている姿を見てくれてます。
私もまだまだがんばります。みなさんも一緒にがんばりましょう」と
おっしゃり、私も胸が熱くなりましたし、450名のパートさんも
励まされたことと思います。
会社が小さいときから、大きくなった今でも、現場に入って
社員さんとの関わりを一番に考えておられる常務ならではの言葉だと思いました。
会社が大きくなっていくとき、核の部分が固まっていないと空中分解してしまいます。
こちらの会社は創業者である会長と常務の周りにしっかりとした核があり
それを新社長がしくみをつくって、しっかり経営をされています。
しくみをつくるのも経営者の大事な仕事ですが、社員ひとりひとりの顔を見て
声をかけて、「会社はあなたを必要としています」というメッセージを送ることも
大切だなって感じました。
これからますます発展が楽しみです。
そちらの会社は、創業者である現社長のお父様(現会長)とお母様が
2人で10坪のお店から事業を始められ、
現在は従業員数500名超(うちパート社員450名)で
大阪で業界シェアナンバーワンの企業に成長されています。
創業パーティにはパートさんも含む全社員が参加されていました。
お正月を除いて年中無休で商売をされていますが
この日は創業以来初めて、全店舗休業で社員のみなさんの慰労と
皆で創業30周年、そして新社長(息子さん)の就任を祝う会でした。
パーティは、大阪を代表する老舗ホテルで開催され
美味しいお食事をいただきながら
マジックショーや、人気俳優のトークイベント、
そして社員さんたちの出し物など盛りだくさんでした。
最後に常務であるお母様があいさつをされました。
事業を始めたとき、2人の子どもさんがまだ小さくて
とても不安だったこと。
雨の日も風の日も自転車に乗せて保育所に連れていき
運動会も参観日もまともに行ったことがなく
子どもたちには申し訳ないと思っていたけれども
上の息子さん(現社長)が、大学生になったときに
会社を継ぐと言ってくれて、ちゃんと親の背中を見て育ってくれたんだなと
思って本当にうれしかったことなど、話されました。
パートさんは子育て世代の人も多く、誰もが子育てと仕事の両立で
悩んでいると思います。
でも常務が、「子育てで大変なのはほんの10年ほどです。子どもは
親が一所懸命働いている姿を見てくれてます。
私もまだまだがんばります。みなさんも一緒にがんばりましょう」と
おっしゃり、私も胸が熱くなりましたし、450名のパートさんも
励まされたことと思います。
会社が小さいときから、大きくなった今でも、現場に入って
社員さんとの関わりを一番に考えておられる常務ならではの言葉だと思いました。
会社が大きくなっていくとき、核の部分が固まっていないと空中分解してしまいます。
こちらの会社は創業者である会長と常務の周りにしっかりとした核があり
それを新社長がしくみをつくって、しっかり経営をされています。
しくみをつくるのも経営者の大事な仕事ですが、社員ひとりひとりの顔を見て
声をかけて、「会社はあなたを必要としています」というメッセージを送ることも
大切だなって感じました。
これからますます発展が楽しみです。
2013年01月28日(月)更新
舎弟くんの結婚式
先日の土曜日、舎弟くんの結婚式に参列してきました。
舎弟くんは、私の会計事務所時代にお客様だった会社の総務の担当者さんです。
私は、会計事務所を退職後も引き続き一部の業務だけお仕事をさせていただいており、
前任者が退職した後、異動でやってきたのが彼でした。
横浜出身で大阪には知り合いがほとんどいないって言っていて
ちょうど、うちの事務所の移転パーティの前だったので
「暇だったら手伝ってくれへん?」とお願いしたのがきっかけでした。
それ以来、舎弟として、勉強会にも同行したり、出版パーティにいたっては
大阪だけではなく、東京でのパーティもお手伝いしてくれて、
給料は払ったことはないけど、本当に献身的に仕事をしてくれた彼でした。
社会保険労務士の勉強もしていて(その後見事に合格!)
私の最初の本の原稿もしっかり読み込んでくれて、
けんかになりそうになりながらも、ズバズバ遠慮のない意見を
出してくれたのも彼でした。
めっちゃいい子なのに、長い間彼女がいなくて心配していたんですが
あるとき、会社に伺ってランチに行ったときに、彼女が出来たことを教えてくれました。
そこから順調におつきあいをすすめて今回のご結婚に至ったのです。
結婚式には、舎弟くんが勤務している会社を退職した人も来られていました。
その人はなぜか小学生の子どもさんを連れていました。
訳を聞くと、そちらの家庭は父子家庭で、あるとき、父親(元社員の方)が
3カ月の東京出張を命じられたそうです。
子どもは学校があるので連れて行ったり、親戚に預けるわけにもいかず途方にくれていたところ
1人暮らしをしていた舎弟君が名乗り上げて、子どもが1人にならないように
平日は毎日、そのおうちに泊まりにいってあげていたそうです。
通勤に1時間以上かかるところに毎日です。
本人からはそんな話は全く聞いてなかったのでびっくりしました。
そしてホントに感動しました。
舎弟くんのよいところは人間が素直なところなんです。
ご両親に愛情をかけて育てられたに違いないって思ってましたが
結婚式でご両親の姿、そしてご両親とご本人とのやりとりの様子を見て納得でした。
結婚式のスピーチで上司の女性が、結婚が決まったここ1年で
彼の仕事ぶりが変わりました、とおっしゃっていました。
朝早く来るようになったり、身だしなみがちゃんとしてたり・・(笑)
舎弟君を支えてくれるお嫁さんがきてくれて
彼のよいところが伸ばせる環境が整ってよかったと
心から思っています。
人は「誰かのため」に仕事をするとき、一番伸びると思います。
私の「舎弟」は卒業やね。
追い抜かされないようにがんばらねば!
舎弟くんは、私の会計事務所時代にお客様だった会社の総務の担当者さんです。
私は、会計事務所を退職後も引き続き一部の業務だけお仕事をさせていただいており、
前任者が退職した後、異動でやってきたのが彼でした。
横浜出身で大阪には知り合いがほとんどいないって言っていて
ちょうど、うちの事務所の移転パーティの前だったので
「暇だったら手伝ってくれへん?」とお願いしたのがきっかけでした。
それ以来、舎弟として、勉強会にも同行したり、出版パーティにいたっては
大阪だけではなく、東京でのパーティもお手伝いしてくれて、
給料は払ったことはないけど、本当に献身的に仕事をしてくれた彼でした。
社会保険労務士の勉強もしていて(その後見事に合格!)
私の最初の本の原稿もしっかり読み込んでくれて、
けんかになりそうになりながらも、ズバズバ遠慮のない意見を
出してくれたのも彼でした。
めっちゃいい子なのに、長い間彼女がいなくて心配していたんですが
あるとき、会社に伺ってランチに行ったときに、彼女が出来たことを教えてくれました。
そこから順調におつきあいをすすめて今回のご結婚に至ったのです。
結婚式には、舎弟くんが勤務している会社を退職した人も来られていました。
その人はなぜか小学生の子どもさんを連れていました。
訳を聞くと、そちらの家庭は父子家庭で、あるとき、父親(元社員の方)が
3カ月の東京出張を命じられたそうです。
子どもは学校があるので連れて行ったり、親戚に預けるわけにもいかず途方にくれていたところ
1人暮らしをしていた舎弟君が名乗り上げて、子どもが1人にならないように
平日は毎日、そのおうちに泊まりにいってあげていたそうです。
通勤に1時間以上かかるところに毎日です。
本人からはそんな話は全く聞いてなかったのでびっくりしました。
そしてホントに感動しました。
舎弟くんのよいところは人間が素直なところなんです。
ご両親に愛情をかけて育てられたに違いないって思ってましたが
結婚式でご両親の姿、そしてご両親とご本人とのやりとりの様子を見て納得でした。
結婚式のスピーチで上司の女性が、結婚が決まったここ1年で
彼の仕事ぶりが変わりました、とおっしゃっていました。
朝早く来るようになったり、身だしなみがちゃんとしてたり・・(笑)
舎弟君を支えてくれるお嫁さんがきてくれて
彼のよいところが伸ばせる環境が整ってよかったと
心から思っています。
人は「誰かのため」に仕事をするとき、一番伸びると思います。
私の「舎弟」は卒業やね。
追い抜かされないようにがんばらねば!
«前へ | 次へ» |