大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年01月01日(日)更新

新年あけましておめでとうございます

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
我が家は喪中ゆえ、おせち料理も初詣もない
お正月を迎えております。

娘と元旦から営業しているデパートに行き福袋を買って
カフェでモーニングのパンを食べながら
「おばあちゃん(義母)がいないと
クリスマスもお正月も盛り上がらないねー」なんて
話をしておりました。

さて、仕事の方は新春5日より営業いたします。
昨年は事務所を移転したり、スタッフの拡充を図ったり
ホームページをリニューアルしたり、しっかり仕事をしていくための
土台つくりをしましたので、今年は、その土台の上で
粛々と自分ができることを一所懸命やっていきたいと思っています。

事業の大幅な拡大は考えていないので
今のお客様と、ご縁あってご紹介で来てくださるお客様、
そして執筆、講演と私の目が届く範囲の仕事をやっていく所存です。

私の今年のテーマは「素」です。
「素直」にありのままの自分(「素材」)をより高めるべく
精進したいと考えています。

今までにも増して本を読んで、ブログでどんどんご紹介もしていきます。
(事務所のホームページ内のブログを利用する予定です)

お客様に元気を届けるためには自分自身の体調管理が大事だと思うので
今年から走ることにしました。

出会った方やお世話になった方に手書きのメッセージを気持ちよく届けられるよう
字を習うことにしました。

人とのお付き合いについては、広げることよりも
今、お付き合いがある人とのつながりを深めるようにしたいと思っています。

そして、執筆については今年は2冊もしくは3冊本を書きたいです。
広く世の中の人に喜んでもらえることで自分ができることのひとつが
執筆だと思うので。



今年もいいことがたくさんありそうでワクワクしています。
今年も1年、どうぞよろしくお願いします。



2011年12月31日(土)更新

今年も1年ありがとうございました

とうとう2011年もあと3時間くらいになりました。
去年の今頃は3月発売の本の原稿を書くため
事務所に泊まり込みで合宿していたことを思い出します。

今年は東日本での震災や原発事故があり大変な1年でした。
関西にいて、何もできなかったけれども
6月と11月に仙台に行けたことはよかったです。

まだまだ復興には時間がかかると思いますが
まだまだ被害の傷跡は癒えていないことを心に置いて
自分ができることをひとつずつやっていきたいと考えています。

今年もたくさんの人に出会って
たくさんの人に助けてもらったり
温かいご支援をいただきましたことを
深く御礼申し上げます。

震災後まだ日が浅いときに、東京で谷口さんを囲んで
経営者会報ブロガーのみなさんとお花見宴会をしたこと

自粛ムードが続く中、大阪で出版感謝祭を開催し
こちらもたくさんの縁者に集まっていただいたこと

東京での出版パーティは、東京の社労士・著者仲間である
佐藤広一さん山田順一朗さんが取り仕切ってくださり
100名を超える人たちにお集まりいただいたこと

2月と7月に東京でセミナー講師をさせていただく機会があったこと


9月の事務所移転の際にもたくさんの方からお祝いをいただき
事務所開きにも部屋からあふれるくらいの方にお越しいただいたこと


などなど。
先日ある経営者の方に
「いよりさん、人が集まってくれる、ということはすごいことやで」
としみじみ言われました。

人に助けてもらっている、ということを忘れずに
自分も他人のために何ができるのかを考え
そして無意識レベルで他人のために何かができる人間になりたいです。

いつも私の周りにいて支えてくださっているみなさん、ありがとうございます。
東京や青森、仙台など、地理的に離れていても、励ましてくださっているみなさんも
ありがとうございます。

来年も元気にがんばっていきますので引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。




2011年12月31日(土)更新

【いよりなみの忘年会日記】~大学時代のサークル仲間編

毎年の忘年会の最後を締めくくるのは
12月30日に開催される大学時代のテニスサークルの
みんなとの会です。
今年も十数名が集まりにぎやかに開催されましたよ。

ここ数年はうちの娘も連れていっており
準レギュラーメンバーになっていたのですが
今年はさすがに受験を控えているので欠席させました。

私だけ参加しているのを見たメンバーが
あれ、今年は一緒じゃないの、って残念がってくれて
娘が毎年バレンタインデーに
チョコレートを送っている一番年長の先輩からは
「受験、がんばれって伝えておいてな!」と温かい励ましをいただきました!

このメンバーの特色は卒業して25年くらい経過しようとしているのに
いまだに「女子割」があり、女子の方が支払う金額がいつも少ないのです。
最近、よくて均等割り、場合によっては、全額払い(!)も普通にあるので
「奈美ちゃんたち女の子は〇〇円でいいよ」って言われるのが
とっても新鮮だったりします。

さらに今年は卒業してから25年ぶりくらいにお目にかかる
女子の先輩とも二次会で合流をして楽しかったです。
私の学年は私を筆頭に元気な女子が多いのですが
先輩の年代はエレガントな女性が多いのです。

昨日は合流のことを聞いていなかったので
またまたカジュアルな格好で化粧も朝から直していない感じで
ちょっと焦りましたが、みんなやさしくてよかったです。

(男性よりも女性に会うときの方が、ちゃんとした身だしなみをしていないと
恥ずかしいと思うものなのですね!笑)

来年もさ来年もみんなに元気な姿を見せられるように
新しい年もがんばろうと思いました!


2011年12月29日(木)更新

今年よかったこと

さて、年末押し迫って参りました。
事務所のオフィシャルの休日は
12月29日(木)から1月4日(水)なのですが
今日は事務所に出てきました。

事務所の隣の部屋(倉庫として使われているので無人)の
窓にすごいほこりが積もっていて、ずーーと気になっていました。
大掃除のおまけで、思い切って隣の窓まで進出して拭いちゃいましたよー。

そして、お正月のお花も生けてみました!










そんなところで今年よかったことを振り返ってみたいと思います。

今年、よかったことは事務所の体制つくりができたことです。

1.新事務所への移転
2.新ホームページの稼働
3.職員さん2名体制の確立


■新事務所への移転
事務所の移転を思い立ったのは結構突然でした。
前の事務所もとても便利なところにありましたし
何よりも自宅を脱出して初めて構えた事務所だったので
すごく深い思い入れがありました。

しかし、もう1台スタッフの机を入れるには狭いことと
書類があふれてきていたので、ストレスを感じていたこと。

また今年前半は事務員さんの回転が速くて、ちょっと困っていたので
何か動いて「気」を変えたいと思ったのが突然の決断の理由でした。

結果、スタッフ2名体制も確立できましたし
今後さらに増やすことも可能になりました。
(今のところそのつもりはありませんが)

あとお客様に来ていただきやすい空間ができたので
とてもよかったと思っています。

■新ホームページの稼働
ホームページも2007年に制作をしてもらってから4年が経過し
社労士として実績もなく駆け出しだった頃と
現在とかなり職域も変わりましたし、
こちらもリニューアルしたいってずっと考えていました。

株式会社創の村上肇さんには、駆け出しの頃からずっとお世話になっていましたし
私のこともずっと見てくださっていたので、村上さんにリニューアルをお願いしました。

途中、本の出版があったり、繁忙期に職員さんがいなくなったり(汗)
事務所の引っ越しがあったり、と依頼から完成までかなり時間を取ってしまって
本当に申し訳なかったですが、なんとか年内に新ホームページが間に合いました。

来年以降、また本もどんどん書いていきたいと思っています。
そうなるとホームページを見られる機会が増えます。
誰に見られても恥ずかしくないホームページができたと自負しております。

■職員さん2名体制の確立
ホンマに今年はすったもんだありましたが
7月に入所してくださった職員さんが社労士登録をしている方で
助成金を含む手続き業務については全面的にお願いができるので
大変助かっております。

お客様からの電話の対応もきびきびとやってくれていて
先日あるお客様から顧問料増額のお申し出をいただきました。
「先生が留守のときでも職員さんにかなり電話で相談に乗ってもらっているので、
今のままの顧問料では申し訳ないので、増額してください」と言ってくださったのです。
こちらからお願いすることなしに顧問料を増額してもらったのは初めてのことだったので
本当に驚きました。

職員さん2名体制といっても1名は週2回の非常勤勤務です。
非常勤の彼女は会計事務所時代からいっしょに仕事をしていて
うちの事務所を立ち上げたときから、ずっとうちの経理をやってもらっていました。
彼女は登録はしていませんが社労士の資格保持者です。

月に2,3回不定期に来てもらう感じでずっとやってきたのですが
昨年末から常勤の職員さんがいないとき、ずっと支えてくれたのが彼女でした。
今年からは曜日を決めて週2回来ていただき、
お客様の給与計算業務等もお願いしています。

そんな感じで開業以来最強のスタッフに恵まれましたので
来年はさらに仕事ができそうです。


今年は東日本での震災や、和歌山の台風での災害など
大変なことも多くありましたが、事業をやっている自分ができることは
しっかり商売をして税金を支払うこと、雇用を拡大することだと考えています。

色々考えた結果、雇用の拡大はうちの事務所では考えていないのですが
税金を1円でも多く支払えるようにがんばりたいと思います。



2011年12月28日(水)更新

凍結・自転車・転倒注意!

昨日の朝、いつもの勢いで
自宅近くの小学校の角を自転車で曲がるときに
凍結した道路で派手に転倒してしまいました。

滑ったと思った瞬間、制御がきかなくなり
見事に転んで、子どもたちが通学で通る歩道の柵に
頭もぶつけました。

げげ、、、見るといっちょらのスリーピースのスーツのパンツの
膝が無残に裂けている!!

*負傷結果
1)右足膝裂傷(けっこうきてます)
2)左親指裂傷+靱帯を痛める

の大きく2点
そのほか左足もかなり打撲しておりました。

今日、現場検証をしてみたところ
小学校の校庭のスプリンクラーから巻かれた水が
どうも凍結していた模様。

・車がほとんど通らない道路でよかった。
・怪我をしたのが子どもたちではなく自分でよかった
・他の人を巻き込まずによかった
・車ではなく自転車だったからよかった

などなど怪我はしましたが、最低限で済んだのでよかったです。
(今日、お正月の間も診療している病院を探していってください、と
言われてちょっっとビビってますけど・笑)

きっと今年の収支を考えたときに、いいことの方が多かったから
そのバランス調整のためにこけたのだと思います。
新しい年に向けて貸し借りがなくなってよかったです。

でも怪我をすると痛いし、色々不自由ですので
みなさんもお気をつけくださいね!


«前へ 次へ»