大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年09月23日(木)更新

『売れ続ける理由』

売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法
クチコミを見る


『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を
読みました。

著者は仙台市から車で30分、山奥に入った
人口4700人の小さな町で80坪ほどの食品スーパーを
経営されている、さいち代表取締役 佐藤啓二氏。

先日カンブリア宮殿でも紹介されていました。

本のいいところって、たった1500円くらいで
その分野の第一人者の経験から得た知恵を学べることだと思うんです。

この本は単なるノウハウ本ではありません。
汗をかいて、資金繰りにも走り回ってやっと得たものというのは
人の心を動かしますし、重みがあります。

この本を読んで、「読んでよかった!人に伝えたい」って
強く思いました。
少し内容をご紹介しますね。

佐藤社長が経営されている「主婦の店・さいち」は
チラシを一切打っていません。
安売り競争に巻き込まれることなく、お客様を集めています。

その秘密はお惣菜。
さいちではお惣菜の売上げが全体の半分を占めています。
この割合は他のスーパーではありえないそうです。

さいちでしか味わえない、「昔ながらの家庭の味」を求めて
お客様が絶えないのです。

中でもおはぎは、人口4700人の町で
平日は1日5000個、土日は1日1万個を売り上げる
人気商品。

おはぎを含むお惣菜は社長の奥様である専務が
何度も何度も試行錯誤を重ねて、つくりあげたもの。
マニュアルやレシピはなく、社員に教えこんで
その味を伝承しています。

社員に教えることは、惣菜のつくり方ではなく惣菜をつくる姿勢。
惣菜の「惣」は心が入ったもの。
お客様のことを思い、お客様が喜ぶ顔を思い浮かべながら
惣菜をつくってもらう社員を育てることを一番に考える。
その思いを伝えるために、社長と専務が社員に対してしていることや
接し方が書かれています。

食品スーパーの売上げは、気候にも大きく左右されます。
ロスを無くすためには仕入れも慎重に行わなければなりません。
そこで登場するのが、社長がスーパー開店当時から30年間つけている
前年比が一目でわかる「アナログ閻魔帳」。

出来る経営者は、心の教育といったメンタル部分だけではなく
経営数値をしっかり押さえて行動しているんですね。

事業が軌道に乗るまで何年間も、社長は店にトタン板を引いて
そこで寝ていたそうです。
惣菜をつくられる奥様は70歳を超えた今でも夜中1時半に
調理場に入られるそうです。

小さな会社では、経営者が「自分が一番働いて当たり前」と思うことが大切。
「よいものを安く」と思うなら問屋さんに絶対値切らないこと、など
商売人としての心得もたくさん書かれています。

経営の原点を学べる本としてお薦めします。
ぜひご一読ください!

『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』

2010年08月17日(火)更新

『傷だらけの店長』

みなさんは、本はどこで買われますか?
私はアマゾンが70%
残りは事務所近くの大型書店もしくは
出張先で立ち寄った書店で購入しています。

私自身は、何でも揃う大型書店が好きです。
唯一の例外が大阪地裁の地下にある本屋さん。
「売店」という規模の本屋さんなんですが
法律関係の本が揃っています。
もどきの本はなく、法律直球のものしかないので
テクニックではなく原理原則が知りたいときには
利用しています。

今日、昼間に事務所近くの本町紀伊国屋書店で
ウロウロしていて見つけた本がこちら

傷だらけの店長 ~それでもやらねばならない~
傷だらけの店長 ~それでもやらねばならない~
クチコミを見る


書店員さんの苦しみと、苦しみながらもなぜ書店員を続けているのかの
リアルな体験記です。

どの書店に行っても同じような本しかない、って感じませんか?
しかし、日本の書籍で入手可能なものは80万点とも言われ
それらすべての本を置いている書店はありません。

書店員さんが自分の店にあった棚作りをしているのです。
棚には書店員さんの思いが詰まっています。

私がアマゾンで本を買うときはほとんど指名買いです。
ツイッターやブログで紹介された本や
本の中で紹介されている本を買うときは
ほとんどアマゾンを利用しています。
理由は書店に行くのが面倒、探すのも面倒、
持ち帰るのも面倒だからです。

しかし、この本を読んで、自分のお気に入りの本屋さんを見つけて
自分だけの1冊を棚から見つけたいという衝動にかられました。

店長さんの苦しみは、読んでて心が痛くなります。
しかし自分は何のために今の仕事をしているのか
見つめなおすいいきっかけになると思います。
本が好きな方にはお薦めします。

ぜひ書店でご購入ください。

2010年07月25日(日)更新

『眼力』~物事の先を見る目を養う

斉藤一人さん著の『眼力』(サンマーク出版)を読みました。

眼力 (CD付)
眼力 (CD付)
クチコミを見る


この本の中には、情報が錯綜する現在社会を生き抜くために
必要な目の前の現象をただ見たり、聞いた情報に惑わされるのではなく
その先にある物事の本質を見抜く力を身につけることが大切であると
説かれています。

大変おこがましいのですが、29日発売の私の新刊
『稼げる社労士の集客術』の内容とリンクしている箇所が多く
付箋を貼りまくりでした。

『稼げる社労士の集客術』を書くきっかけになったのは
資格を取ることをゴールにしていて、資格さえあれば
食べていけると思っている人が世の中にあまりに多いと感じたこと。

仕事が取れないとわかると、異業種交流会で名刺交換をした人に
FAXDMやメルマガ攻撃をしかけたり。

最近サラリーマンの人との交流が増えているんですが
異業種交流会に出た後に士業の人からのアプローチがすごいって苦笑。
サラリーマンは明らかに私たちのお客様ではないのに・・・・

斉藤さんも本のしょっぱなで同じことを書かれています。
資格取得をめざす人に、「なった後のこともきちんと考えたほうがいいよ」と。

その他、商人で儲けるためには成功パターンを見つけて
それをコピーしていくことだと、書かれています。
しかも未来を見据えながら。

サラリーマンよりも楽だなんて思って商売を始めるべからず。
サラリーマンの3倍苦労するつもりで始めるべし。
教わったことがない答えを自分で探し出す。これが商人。

その他、事業を大きくすることだけが成功ではない。
自分のビジネスサイズを決めてやること。

などなど。

私はまだ斉藤さんのように大きな成功はしていません。

しかし、自分は社労士として資格業の世界で
一生生きていこうと思っています。
自分の住む世界をよりよくしたい、と思っています。
価格競争をして疲弊する世界ではなく、
みんなで意識も知識もレベルアップして業界全体で
社会的地位も向上すればいいなぁと思っています。

資格者である一方で、サービス業である我々は資格に甘えることなく
もっと誰に自分のどんなサービスを提供していくのか。
そのためにはどうしていくのかを考えていく必要があるのでは。

斉藤一人さんの『眼力』、特にこれからサラリーマンを辞めて
自分で仕事をしていこうと思ってる人達におすすめです。

さらに資格者の方は、手前味噌ですが、拙著
『稼げる社労士の集客術』もあわせてお読みください。
テクニックだけではない、自分の看板で商売をしていく上での
気持ちの持ち方や人としてのあり方も書いていますので。

「営業ゼロ」でも年商2000万 稼げる社労士の集客術
「営業ゼロ」でも年商2000万 稼げる社労士の集客術
クチコミを見る

2010年07月21日(水)更新

お薦めの本:『自分の中に毒を持て』

ツイッターで教えてもらったお薦め本です。
先日読了しました!

『自分の中に毒を持て』
~あなたは常識人間を捨てられるか

岡本太郎著 青春出版社


自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)
クチコミを見る


今年に入ってある人にこんなアドバイスをされました。

「いよりさん、もっととんがらんとアカンで。
どんどん出る釘になって打たれやな、脱皮でけへんで」



経営者会報ブロガーのあるメンバーの言葉です。
ちゃんと覚えてますか~?
覚えてたらコメントを入れるように(笑)

まさに、岡本太郎さんも同じことを言ってます。
何事についても、惰性的であり、危険を避け
無難であることが美徳とされているのが日本のモラルであるが
敢えて出る釘になって時代をひらくのだと。
出る釘になることこそが情熱であり生きがいであると。

1冊丸々とんがった岡本太郎さんなんですが
女子の愛し方のところはとてもやさしくて
私もタイムカプセルに乗って、岡本氏がパリに
留学していた時代に行きたくなりました。

色々な常識や慣習、責任にしばられて
なんか違うと思いながらそうせざるを得なくて
心の中がもやもやしている人にお薦めの本です。

2010年06月05日(土)更新

『逆境のリーダー・石橋信夫』~大和ハウス工業創業者の壮絶人生

『逆境のリーダー・石橋信夫』
~大和ハウス工業創業者の壮絶人生と先見の経営

という本を読みました。

夢中になって一気に最後まで読んでしまいました。

逆境のリーダー・石橋信夫―大和ハウス工業創業者の壮絶人生と先見の経営
逆境のリーダー・石橋信夫―大和ハウス工業創業者の壮絶人生と先見の経営
クチコミを見る


大和ハウス創業者の石橋信夫氏の壮絶な半生が描かれたものです。
中でも創業時に社員18名、資本金300万円だった時代に
当時の国鉄にパイプハウスを売り込みにいった様子は
自分自身小さな個人事務所なので勇気付けられました。

氏の圧倒的な仕事量と行動力、決断力、時代を読む力には感服させられます。
そしてそのパワーを支える力は、満州やシベリア抑留時代に失ったたくさんの戦友。
戦友達の無念を背負い、新しい日本をつくるという気持ちが心の底にあったのではと
著者は分析しています。

リーダーに必要な4つの品性
公正公平、無私、ロマン、使命感

リーダーに必要な4つの力
先見力、統率力、判断力、人間力


これらを石橋氏の生き方から学ぶことができます。
すごい読後感です。
お薦めです。

«前へ 次へ»