大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年02月14日(日)更新

『龍馬伝』にはまる

みなさん、『龍馬伝』ご覧になっていますか?
坂本 龍馬はあまり知らないけど
福山 雅治ファンの私はテレビにかぶりつきで見ています。

毎回、心にぐさっとくる台詞がちりばめられています。
今日の言葉は龍馬のお父様の言葉。

「この世に生まれたからには、己の命を使い切らんといかん。
使い切って生涯を終えんといかん。」


お正月明けに参加をした断食座禅道場の野口法蔵先生は
おっしゃってました。
人間としてこの世に生を受ける確率はすごく低いそうです。
ですので、人間として生まれてきたことをありがたく思い
生あるうちに人間としてできることをせいいっぱいやるべきだと。

私は人として生まれてきたからには、他人の役に立つ人間になりたい
と強く思っています。
自分が社会で必要とされる人になりたいのです。

私は今までに2度、社会からの強い疎外感を感じました。
1度目は二人目の子供を出産するために、会社を辞めたとき。
2度目は、独立開業をしたときです。

11年勤務した会社を辞めたときは、あれだけ社会とつながっていたのに
家族・友人以外は誰も私のことを必要としていない気がして、つらかったです。

独立開業をしたときは、最初からお客様があるわけでもなく
電話も鳴らず、何をしたらいいのかわからず、
誰も自分のことなんて必要としていないのでは・・・と
社会から取り残された気持ちがしました。

「いよりさん、旦那さんもいてるのに、そんなにがんばって働かなくてもいいやん」って
言われることもよくありました。

でも、私は根からの仕事人間なので、仕事を通じて
他人に必要とされ、他人の役に立つことで喜びを感じる人種なのです。
2度の疎外感から得た答えはそれです。

人間の命は有限です。
坂本 龍馬も夢半ばで命を落としてしまうのです。
でも生きている間に、力の出し惜しみをせず
自分の命を全うするつもりで全力でこれからもやっていきたい、
そんなことを福山 雅治はやっぱりイケてるよなぁと思いつつ感じてました。

2010年02月13日(土)更新

同業者の方から本の感想をいただきました!

本の感想を 同業者の方から続いていただいたのでご紹介します。
ご感想をいただいたのはいずれも女性。
まったく面識のない方です。

まず、先日の社労士会の研修での出来事。
講師の弁護士さんと名刺交換をしたときに
拙著『トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』を
弁護士さんにご紹介していました。

私の後ろに並んでおられた女性の社労士さんが
その姿を見て・・・

「うわっ この本を書きはったん、先生やったんですか??
ここに来る途中に、梅田の旭屋書店で買ったとこなんです~
手にとってみてたら、読みやすい本やなぁと思って。うわ~感激です~!」


とカバーのかかった本を私に見せながら
今にも抱きついてきそうな勢い。(笑)

「最近、解雇の相談が多くて参考になる本がないかと
探してて見つけたんです。
書式も色々入ってるし、参考にさせてもらいます」


とのことでした。

そして今日!「書籍の感想」というタイトルで
別の女性の社労士さんからメールをいただきました。

拙著を2冊セットでお買い上げいただいたとのこと。
以下いただいたご感想の一部です。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

①読みやすく分かりやすい。文章表現に無駄がない。
テンポがよく、まるで小説のように読める。
「例え」が適切でより理解が深まる。

②労基法等の法律をおさえている→条文番号まで。

③いわゆる経営者の喜びそうな内容を網羅した
薄っぺらいテクニック的、マニュアル的な書籍ではない。

むさぼるように、蛍光ペンと付箋を片手に一気に読みま
した。

事業主に説明する際、とっても参考になると思いました

△ △ △ △ △ △


メールを下さった社労士さんは、HPのご感想も
お寄せくださいました。

こうやって知らない人にメールを送るのって
すごく勇気がいることだと思います。

それを乗り越えて、ご感想をいただけるって
本当にうれしいですね。

こうやって本を書かせてもらえて
本棚の中から、解決をしたい問題を抱えた人に
メッセージを送ることができる立場になりました。

これからもその責任をより深く認識して
読者の方に喜んでもらい、役に立つ内容を
もっともっと発信していきたいと思います。

2010年02月12日(金)更新

ツイッターでつながるご縁

昨日、東京での土井英司さんのセミナーで
『「朝4時起き」ですべてがうまく回りだす!』の
著者の池田 千恵さんとお目にかかりました。

「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
クチコミを見る


池田 千恵さんとはツイッターで、すでにお友達だったし
共通の知り合いも多く、初対面とは思えないほど、話がはずみました。

そして今回の東京の旅で会いたかった人がもうひとり。
丸の内にある某大手書店の店員さんもツイッターでお友達なんです。

前々回、東京に行ったときもお店に寄らせていただきましたが
そのときも今回も、運悪くシフトでお休みの日でお目にはかかれず。
しかし書店には、拙著を2冊とも面陳していただきありがたい限りです。

前回はお店を探検に行っただけだったのですが
今回は、思い切って店員さんに足跡を残してみました。
バレンタインデーが近いので、邪魔にならないような小さなチョコレートを
購入して(しかも書店さんの前のチョコレートショップで・笑)
本を購入する際に、他の店員さんにお願いをして
名刺と一緒に預かっていただきました。

無事チョコはお手元に届いたようで、ツイッターで
お礼のメッセージをいただきました。

3年半前の夏、東京にはほとんど知り合いもなく、
駅を降りた瞬間にすごい不安にかられた思い出があります。
今は、どこに行っても、ツイッターのお友達がいて
ひとりではないので全然不安ではないです。

ネット上のつながりをリアルにつなげることで
より深いお付き合いができるのでは・・と考えています。
ツイッターでつながったご縁を大事にしたいと思います。

2010年02月12日(金)更新

紀伊国屋書店本町店さんのベストセラーコーナーに

今日、事務所の最寄の書店である紀伊国屋書店本町店さんに
立ち寄ったところ、拙著『トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方』が
なんと西側入口すぐのビジネス書ベストセラーコーナーに並んでいました!!

通常、そのような晴れがましい場所(笑)には置かれていなくて
人事労務や税金の本のところに置かれています。
陽の当たる場所に置かれているのを見つけてすごくビックリしました。
しかも発売して2か月経過後の登場でしたし・・

ベストセラーコーナーに並べられているのは
先日刷り上がったばかりの2刷の本でした。
本もピカピカで誇らしげな感じで並んでいました。

紀伊国屋本町店さんには、本当によくしていただいていて
『小さな会社の トクする人の雇い方・給料の払い方』も
発売から10か月間、ずっと人事労務のコーナーに平積みで
置いていただいています。

きっと営業のK本さんがお力添えくださっているに相違ないです。
本をご購入いただいているお客様にも大感謝ですが
本をお客様に届けていただく書店さん、営業のみなさんにも大感謝です。
ありがとうございます!

そして・・・自分が見にいける本屋さんは、限られていますが
地方の本屋さんにも営業で回っていただいているので
増刷になるんですよね。
本を作るときも売るときも、たくさんの人に支えられてるんだなぁって
思うとホントに胸が熱くなりました。

2010年02月12日(金)更新

東京で出版戦略セミナーに参加してきました

2月11日(祝)。前日より東京に入り
出版プロデューサーである土井英司さん×山田真哉さんの
出版戦略セミナーを受講してきました。

10時から17時という1日セミナーで
80名の著者、もしくは著者志望者が集まり
会場は熱気にあふれていました。

土井英司さんとは、土井さんの著書である「伝説の社員になれ!」の
大阪での出版記念パーティをお手伝いさせていただいたことで
お知り合いになりました。

その後、何度もセミナーを受講させていただき
土井さんが主催されている「10年愛されるベストセラー作家養成コース」を
卒業された著者さんたちとも親交を深めることができました。

土井英司さんは毎日、ビジネス書を紹介するビジネスブックマラソンという
メルマガを配信されています。
毎日ということは1年で365冊の枠しかないのですが
なんと拙著「小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方」を5月に
ご紹介いただき、アマゾンで総合23位までランキングが上昇。
土井さんの言葉の波及力にビックリした記憶があります。

今回は土井さんと山田真哉さんが「100万部売れる本の企画の立て方」
を話されるということで出向いてきました。
午前中は土井さんの最近のベストセラーの分析。
午後は企画のアイデア出しのワークがあり
15時から山田 真哉さんが登場し、土井さんの進行で
山田さんが本の企画を立てていかれる際のポイントを
お聞きすることができました。

今回も上質な情報を仕入れることができましたし
著者さんや著者志望のみなさんと交流を深めることができて
大変有意義な出張でした。

«前へ 次へ»
<<  2010年2月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

バックナンバー