大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年04月08日(月)更新

NHKスペシャル 無事放映が終わりました

4月6日(土)21時~NHK総合で放映をされました
NHKスペシャル 『日本新生 仕事と子育て 女のサバイバル2013』に
チラッと登場させていただきました。



(写真はフェイスブックでのお友達が撮影してくださったものです)

さすが、NHK!近所の人も見てくださっていたようで
今朝、早速声を掛けられましたよ~(笑)

放映当日は、家族との春休み行事のため、家を離れており
宿泊先がWi-Fiが繋がらず、フェイスブック等で当日の告知と
リアルタイムで見てくださっている方へのコメントができず
とっても無念でございました。

収録したときは3時間半くらい撮影をしていましたが
当日の放映は、取材ビデオと専門家の方の講義、
ゲストのコメントが多く入っていたので、我々一般市民は
ひとり一コメントだけしか使われていなかったようです。

育児をしながら働くこと。
国や会社、家族への不平不満もあると思いますが
他人のせいにしても、しんどいだけだと思います。

まずは自分も家族も健康であることに感謝し
そして、支えてくれる周りの人にも感謝の気持ちをもって、
自分が他人に対してできることをやっていれば、
困ったときは周りの人が助けてくれると思います。

例え、一時的に職を失うことがあっても命までとられることではないし、
番組冒頭で男性の経営者が言ってましたが
「出産・育児で冷遇されるような会社は辞めたらいい」と私も思います。

これからは働く人が、職場を選ぶ時代だと思います。
上場企業だけが職場ではないです。
「会社にしがみつく」ことにこだわらなければ、
かなりストレスフリーで仕事ができると思うんだけどな~

人、それぞれの価値観があると思います。
自分が一番大事なことは何かを考え
それを実現させるために「自分が」何をすればよいのか
そして、何かはあきらめないとダメだと思うので
何を捨てるのかを考えながら、後悔しない生き方をしたいです。



2013年04月02日(火)更新

今日から女子大生♪

本日 関西大学大学院の入学式でした。



今日から「48歳の女子大生」です。

ちなみに4月13日(土)から日本テレビ系列で
米倉涼子主演で『35歳の高校生』というドラマが始まるようですが
真似をしたわけではありません(笑)

実はあんまり深く考えていなくて、資格学校に行くくらいの感じで
入学式に臨んだのですが、かなりおおごとな感じで
学長の話しを聞いているとアカデミックな場に来たことを実感しました。

午後からは院生による、院生のための研究室や資料室の使い方の
説明がありました。
研究室では、机もパソコンもプリンターも自由に使うことができますし
コピーもコピーカードを渡されててその範囲でコピーをすることができます。
資料室は大学の教授も使われる部屋で労働法の判例集や法令集
他大学の学術論文など、すごく充実していて、これならば本を書くときに
絶対に困らないぜ!ぐらいの勢いで、資料室に行ったときが
テンションが最高に上がりました。

これから履修をして実際の勉強(大学院は「勉強」ではなく「研究」らしいです)が
始まります。本業との兼業になるけれども、学びたいと思った気持ちを忘れずに
2年間がんばりたいと思います。

2013年04月01日(月)更新

4月6日(土)NHKスペシャル 少しだけ映ります(予定)

4月6日(土)21時からNHK総合で放映予定の
NHKスペシャル 『日本新生 仕事と子育て 女のサバイバル2013』という番組に
少しだけ映る予定です。
先日、収録をしに東京まで行ってきました。

今回、残念ながらコメンテイターとしての出演ではなく、この問題に関心がある国民のひとりとしての参加です。
色々私なりの意見はありましたが、番組の構成上 「仕事と子育てをしているが、会社や国や周りの人の
理解がないのでやりにくい!」と不平不満を持っている人たちがメインだったので、発言の機会がなかなか
ありませんでした。

後半で唯一発言をしたのですが、編集でカットされているかもしれないという残念な結果に終わりそうですが
この問題に関心のある方は、ぜひご覧いただければ幸いです。

番組に参加しての感想等は、放映後でないとブログ等で書いてはダメということでしたので
また機会があれば書きたいと思います。

子どもを産むということは、自分だけの身体ではなくなるのは明白で、時間に制約がどうしてもかかります。
(自分が好きなように24時間使えない)
しかしその制約の中で、自分の役割をどう果たしていくかという自分の意識の問題であり、
制度や周りの環境もあると思いますけど、他人のせいにする前に、現状を受け入れその中で自分が
どうしていくか、という話しなんじゃないのか、と思っています。

私は共働きをしないと食べていけないという状況ではないので、きっと恵まれているのだと思います。
お金が目的ではなかったので、子どもが小さいときは時間給750円での仕事を選び、
社会とのつながりを持ち続けることだけを念頭に、自分が動ける範囲で仕事を、と考えました。

でも時間給750円の司法書士事務所での事務補助の仕事に就いたのがきっかけで
今の仕事である社会保険労務士資格の取得をめざすことになり、大きな成功はしていませんが
人を雇って仕事ができるようにまでなりました。

子育てで時間的な制約があったとしても、その範囲で自分ができることをやっていれば
いずれ子どもが大きくなったときに、また社会復帰ができるのではないでしょうか。

でも、人の価値観はそれぞれですので、どうしても会社で正社員で仕事を続けたい人には
難しいかもしれないですね。
「どうしても会社員でないとダメなのか」というのも、一考すべき余地ありだとは思いますが・・・




2013年03月16日(土)更新

谷口板長を囲む会(京都)

経営者会報ブログのメンバーである八戸の谷口板長が
3月18日(月)まで京都高島屋7階催事場で開催されている
東北展に出展されています。








昨日、京都高島屋に激励に伺い
そのあと、私のお客様が経営している
錦市場の入口にある 串揚げの桃屋さんで
囲む会を開催させていただきました。

参加メンバーは村上肇さん、いよりん、
そして経営者仲間で、紅茶専門店 京都セレクトショップ
経営されている中野さん、
最近、社労士登録をされたばかりの京都の山下さんと
5人での会になりました。
(中野さんは途中退室のため写真には写っていません)



美味しい串揚げや、湯葉オムレツなど京都らしいお食事をいただきながら
板長を囲んでワイワイと。
大阪に引き続き、経営者会報ブロガーのメンバー以外の人とも
板長はすぐになじんでお話をされていました。

周辺の人達を巻き込むことでより板長の棒寿司も広がるので
いい感じだな~と感じましたよ

今年の4月上旬の吉祥寺東急には板長はお出ましではないようなので
2年続いた東京での板長を囲むお花見イベントは今年はありません。

またぜひ東京会もせねば!なので東京メンバーのみなさまも
どうぞよろしくお願いします!



2013年03月12日(火)更新

4月から関西大学 大学院に通うことになりました

今年 4回目の年女のいよりんですが、4月から大学院に通うことになりました。
関西大学 大学院 法学研究科に2年間、籍を置きます。



社会人コースではなく、プロパーの学生さんと同じ昼間の講義です。
仕事をしながらなので、大丈夫か・・という不安は思いっきりありますが
人生最後の大きな仕入れと思ってチャレンジすることにしました。

大学院に行こうと考えたきっかけは2つあります。

1)書籍を書き始めてリーガルチェックのために
弁護士さんとやりとりをすることが増えて、英文科出身で
実務で身につけた法律の解釈では、ついていけない、と感じたこと。

2)顧問先のお客様の規模が大きくなり
(現在 一部上場企業もお客様にあります)
労使関係の問題での質問もより高度な専門的なものに
なってきていること。


今後、誰でもできる作業レベルの仕事は海外にシフトもしくは
コンピューターで処理ができるようになるでしょう。
我々に求められる仕事は、「状況に応じた的確な判断」ができることが
必須になると考えます。

我々社労士は労使トラブルが拡大したときに、裁判所には代理人として
行くことはできません。
裁判になると、弁護士さんにバトンタッチすることになりますが、
法定でも「負けない会社」にするために、普段の労務管理も法的な視点で
安全なのかリスクがあるのかを的確に判断し、体制を整えておく
必要があると感じています。

10年後も20年後も第一線の社労士として必要とされる存在であり続けるために
ちょくら修行をしてまいります。

4月からは
・学割定期を持てること
・年齢が半分のお友達ができること若返りが図れるであろうこと
(研究で忙しくなって、睡眠不足で老化が進むという懸念もあり)
・改めて勉強ができること

がとっても楽しみですが、本業もあるのでお客様にご迷惑をかけないように
がんばろうと思います。












«前へ 次へ»