大きくする 標準 小さくする
次ページ

2013年01月28日(月)更新

舎弟くんの結婚式

先日の土曜日、舎弟くんの結婚式に参列してきました。



舎弟くんは、私の会計事務所時代にお客様だった会社の総務の担当者さんです。
私は、会計事務所を退職後も引き続き一部の業務だけお仕事をさせていただいており、
前任者が退職した後、異動でやってきたのが彼でした。

横浜出身で大阪には知り合いがほとんどいないって言っていて
ちょうど、うちの事務所の移転パーティの前だったので
「暇だったら手伝ってくれへん?」とお願いしたのがきっかけでした。

それ以来、舎弟として、勉強会にも同行したり、出版パーティにいたっては
大阪だけではなく、東京でのパーティもお手伝いしてくれて、
給料は払ったことはないけど、本当に献身的に仕事をしてくれた彼でした。

社会保険労務士の勉強もしていて(その後見事に合格!)
私の最初の本の原稿もしっかり読み込んでくれて、
けんかになりそうになりながらも、ズバズバ遠慮のない意見を
出してくれたのも彼でした。

めっちゃいい子なのに、長い間彼女がいなくて心配していたんですが
あるとき、会社に伺ってランチに行ったときに、彼女が出来たことを教えてくれました。
そこから順調におつきあいをすすめて今回のご結婚に至ったのです。

結婚式には、舎弟くんが勤務している会社を退職した人も来られていました。
その人はなぜか小学生の子どもさんを連れていました。

訳を聞くと、そちらの家庭は父子家庭で、あるとき、父親(元社員の方)が
3カ月の東京出張を命じられたそうです。
子どもは学校があるので連れて行ったり、親戚に預けるわけにもいかず途方にくれていたところ
1人暮らしをしていた舎弟君が名乗り上げて、子どもが1人にならないように
平日は毎日、そのおうちに泊まりにいってあげていたそうです。
通勤に1時間以上かかるところに毎日です。

本人からはそんな話は全く聞いてなかったのでびっくりしました。
そしてホントに感動しました。

舎弟くんのよいところは人間が素直なところなんです。
ご両親に愛情をかけて育てられたに違いないって思ってましたが
結婚式でご両親の姿、そしてご両親とご本人とのやりとりの様子を見て納得でした。

結婚式のスピーチで上司の女性が、結婚が決まったここ1年で
彼の仕事ぶりが変わりました、とおっしゃっていました。
朝早く来るようになったり、身だしなみがちゃんとしてたり・・(笑)

舎弟君を支えてくれるお嫁さんがきてくれて
彼のよいところが伸ばせる環境が整ってよかったと
心から思っています。

人は「誰かのため」に仕事をするとき、一番伸びると思います。
私の「舎弟」は卒業やね。
追い抜かされないようにがんばらねば!




2013年01月11日(金)更新

娘のスキー合宿

新年早々、1月8日から4泊5日の予定で娘がスキー合宿に出かけました。
こんなに長く娘がいないのは初めてのことなので、初日は一人でも少ないと
楽だな~なんて思ってましたが、気がつけば「あの子、どないしてるかな」って
息子に何度も聞いてたりしています。

娘と息子が二人揃っているときは、大の息子好きの私は
息子にばかりベタベタしていて、娘に「私のことも構ってよ」と言われるのですが
息子しかいないと、ひいきをしなくても、そもそも一人しかいないので
かわいがりがいがないというか、なんかつまらない感じです。

超マイペースで、長所は何があるかと聞かれたら若干困る娘ですが
(悪い子ではないんですが、「優れている」というキーワードがあてはまりにくい・笑)
でも,彼女が小さいときから助けてもらっって、何があっても、娘の味方であり続けようと
思っています。

娘に助けてもらった一度目は、息子がまさに生まれようとするときでした。
自宅で産気づき、自宅から当時3歳だった娘を車に乗せて、主人の運転で産院に
向かっている途中のことでした。
耐えきれないくらいの陣痛で車内でうずくまっていたとき、
「ママ!病院が見えてきたで!もうちょっとや がんばりや」って声をかけてくれたこと
今でも覚えています。
まだ3歳で一人でも寝れなくて、出産で入院している間、大丈夫かなって
ずっと心配していたので、子どもに励まされてビックリでした。

二度目は息子が2歳か3歳くらいのときで、補助輪付きの自転車で
3人で出かけたときでした。
帰り道に案の定、息子が「もう自転車嫌や。ママの自転車に乗って帰る」と言いだしました。
息子の自転車には鍵もなかったですし、置いて帰るわけにもいかずどうしようと思っていたときに
私たちより先に家に向かっていた娘(当時5歳か6歳)が自転車のかごに、縄跳びを乗せて
全速力で舞い戻ってきてくれて、「これで、ママの自転車の後ろに、自転車をくくり」って
言ってくれたことです。
確か彼女は友達と約束か何かで先に急いで自転車で帰ったのですが
私達が戻ってこないので、心配して様子を見に戻ってきてくれたのです。

子どもって親から一方的に愛情をかけているように感じますが
(手間もかかるし、何で私ばっかり、と思うこともあります)
でも、子どもも親のことを心配してくれているんですね。
それが3歳や5歳の子どもであっても・・・

日常バタバタしていると子のありがたみもわかりませんが
いなくなるとその存在の大きさにビックリしている次第です。




2012年10月24日(水)更新

息子成長日記【生徒会の役員に!】

今年から下の息子が中学生になりました。
地元の公立高校に毎朝約2キロ歩いて通っています。

昨日、帰宅した私に息子がポツリ。
「あんな、生徒会の役員になってん」

げ~~っっ!!
ホンマにビックリしました。

小学校のときもクラス委員にもなったことないし
飼育委員でうさぎのエサをやったり
保健委員で、手洗い場の石けんの補充をしたり
男子ですが、どちらかというと縁の下の力持ち的な
役割が好きな子だと思っていたので。

何よりも、私自身、学生時代にやらなかったことが「生徒会」でした。
自己中心の性格なので、「みんなのために」的なものって無理ってかんじで
当時より目立つ人だったし、「やってみたら」と各方面から言われていたのですが
断り続けていたのが生徒会、クラス委員の部類だったのです。

息子は私の子どもだから、当然、そういう活動には興味がないと思い込んでいました。
でも、彼は私の分身ではなく、別人格のひとりの人間なんや、とわかったことが
最大の驚きというか衝撃でした。

1学期の中間テスト・期末テストでは思うような点数が取れず
期末懇談会で、「家で友達と勉強をするのを止めて、塾の自習室で勉強する」と宣言し
今回、2学期の中間テストでは驚くくらい成績が伸びました。
有言実行で、毎日遅くまで塾で勉強していた成果が出たようです。

自分で考えて行動に移し、成果を出す息子を誇らしく思うとともに
すごい勢いで私の手許から離れていくのを感じています。
とうとう身長も追いつかれましたし。

子離れの季節が近づいてるんですねー。
ちょっと寂しい母でした。



2012年06月21日(木)更新

韓国のお土産に女子高生からお礼の寄せ書きがやってきました

娘が高校生になって2か月。
女子校での生活を楽しんでいるようです。

入学して1か月くらい経ったときに、娘がこんなことを教えてくれました。

娘:「ママ、ホンマはアカンねんけどな、みんなお菓子を持ってきて
お弁当のあとに食べたりしてるねん。私も他の子からもらってる」

母:「え、それって自分の分だけを持ってくるの?」

娘:「いや、みんなに配れるお菓子を持ってきて配って食べてる」

うちの娘は小さいときからお菓子を食べる習慣がないので
お菓子を持ち歩いたりはしていませんが、そういうことならば、ということで
先日、韓国に行ったときに、韓流スターが印刷された箱に入った
チョコレートを娘のクラスメート分(39人分)買って帰って
娘に手渡しました。

昨日、配ったようで、帰宅して「みんなの反応どうだった?」って聞いたら
なんと、みんながお礼の言葉を寄せ書きしてくれていて
それを手渡されました。




実は韓国の前にも東京に行ったときのお土産を渡したことがあり
その分と合わせてお礼の言葉を書いてくれていました。

私は共学の学校だったので、こういう女子ライフを送っていなくて
「うわー、めっちゃかわいい!」って感動して
もらった寄せ書きを何度も何度も読み返しました。

気持ちを言葉で伝える、しかも目に見える形だとより効果的だなぁと
感じました。

娘がこうやって手紙を書いてくれる友達に囲まれていることもわかって
安心しました。




2012年06月12日(火)更新

10年ぶりの保育所ゆり組の同窓会

先日、娘が10年前に卒園した保育所 ゆり組の同窓会が開催されました。
おかあさん方は10年経っても大きな変化はありませんでした。
道で会えば絶対にわかるくらいです。

しかし!子供たちは大きく変わっていました。
次々とお店に入ってくる子どもたち、
ひとりひとり、「あんた誰?」って聞かないとわからないくらい。。

絶対に道ですれ違ってもわからないと断言できるくらい
みんな大人(16歳ですから)になっていてびっくりでした。

保育所でのお友達のお父さん、お母さんとの関係は
小学校や中学校のPTAとは比較にならないくらい濃いと思います。
毎日の送り迎えで必ず顔を合わせ、
育児や仕事の悩みを分かち合い、朝は「今日もがんばっていこな」と
励ましあいながら、過ごした仲です。

わが子の成長と共にクラスメートの成長も
父・母、そしておじいちゃん、おばあちゃんまで巻き込み
全員で見守ってきた感があります。

同窓会にはお母さんしか来ていませんでしたが
「お父さん、元気にしてる?」とか
「いつもお迎えに来てはったおじいちゃん、おばあちゃんは
どないしてるん?」といった感じで家族みんな
ひっくるめてのお付き合いだったんだなーって実感しました。

子どもたちも兄弟のように過ごした仲で
10年ぶりに会って最初は照れ臭そうでしたが
やがて慣れてきて、「あとは若い方たちで・・」じゃないですが
お店から飛び出して自分たちでワイワイガヤガヤやっていたようです。


母親チームは子育てはひと段落したものの
仕事が結構しんどい人が多いようで
「辞めたいって思うこともあるけど、今辞めるんだったら
もっと子どもが自分を必要としているときに辞めたらよかったと
思ってなんとかがんばってるねん」という人もいました。

多分私は自分ひとりだったら子どもは育てられなかったかもしれません。
保育所の皆の支えがあったからこそなんとかなったのかなーとも思います。

小さい弟を連れてきている人もいたのですが
誰もが自然に面倒を見るのも、保育所育ちの皆の習性なんですよね。
先生も来られてましたが、保育所では小さいクラスの子どもとの交流が多いので
自然に小さい子の面倒を見るようになるそうです。

みなの成長ぶりを見ることができ、娘も喜んでいましたし
よい休日を過ごすことができました。

2012年05月16日(水)更新

娘は吹奏楽部に、息子はテニス部に入部しました

娘が高校に、息子が中学にそれぞれ進学して1か月が経過しました。
娘は電車通学になり、毎日満員電車に乗って通学しています。
息子も中学まで約2キロの距離を重い鞄を持って制服を着て通学しています。

そして二人ともクラブに入りました。
娘は吹奏楽部。息子はテニス部です。
「○○部に入りなさい」と親からは言ってませんが
「せっかくなので何かクラブに入りなさい」とだけは言いました。
ただし息子の方は「自分は、男子なんやから運動部やで」と伝えました。

娘の高校の吹奏楽部は大阪大会でも何度も賞を取ったりしていて
かなり熱心に活動をしています。
中学から内部進学してきている子もいるので、
初心者の娘がついていけるのかどうか心配していましたが、
今のところ機嫌良く行っております。
楽器はバリトンサックスという大きな楽器が担当になったようです。



息子の方は、小学校のときはバスケットボール部だったのですが
彼なりに色々情報を集めた上でテニス部にしたようです。
テニスは私もやっていたし、彼の叔父(主人の弟)もやっていたので
親しみがあったようで、ラケットも私のものと叔父が使っていたものが家にあり
まだ自分のラケットではなく、私たちのお古を機嫌良く使っております。

新しい環境で、ふたりともがんばっていて
夜中に寐ている姿を見に行くと、スヤスヤではなく
グーグー,ゴーゴーという感じで、
やっぱり疲れてるんやなーって感じますが
機嫌よく行ってくれてるのが親としては何よりです。

今年に入って、受験、進学とバタバタしていましたが
少しほっとしております。



2012年03月22日(木)更新

いつまでもここにいたいと言われる街に

昨日は最近仲良くしていただいてる北浜界隈の飲食店のオーナーの
リーダー的存在であるG.Baccanoのシェフのお誕生日でした。
























お店には常連さんが次々と集まり22時にはお店が満席になって
シェフは通常モードでお仕事をしている中
お客さんそれぞれが楽しんでおりました。

常連さんの集まりの特徴は、おそらく元々友達同士っていう人は少なくて
みんなひとりづつ、仕事もバラバラなんですが、
いつものお店に自分の都合で出没して
そこで一緒になった人とワイワイガヤガヤという感じなのです。

特定のグループで固まっていないので
ひとりでも参加しやすいって感じでしょうかねー。

さらに今はフェイスブックやツイッターがあるので
そちらに「今ここにいるよ」って投稿をすることで
投稿を見て、あ、今日は●●さんが来てるから
いってみようかなーってことにもなります。

昨日は横浜から転勤で大阪に来ているという
30代サラリーマン男子と席が隣になり
二人で中抜けをして、別のお店に行ったりもして
たわいもない話をしていたのですが
そのときに彼が言ってたこと。

「大阪に転勤になったとき、1日も早く帰りたいって思ってたけど
北浜の仲間ができてから、今は帰りたくないんです」

職場や家族以外で一緒にお酒を楽しめる仲間がいるって本当に素敵です。
私が仕事をするこの街が、ここに関わるみんなにとってかけがえのない街になるように
私も街を構成する人の一人として楽しく関わっていきたいと思います。

2012年03月16日(金)更新

愛する息子 小学校卒業おめでとう!

今日は私の愛する息子の小学校の卒業式でした。
5年生が演奏する曲に合わせて会場に入場してきたときから
すでにウルウル。

息子は友達が多いので
知ってる子が次から次へと入場してきて
みんなの晴れ姿を誇らしく感じました。

小学校の卒業式は、送る言葉の5年生も
在校生への言葉の6年生もみんな一所懸命で
歌声も綺麗で、なんか空気がとっても澄んでいて
めっちゃよかったです。
























一旦教室に入って担任の先生からはなむけの言葉をもらって
5年生がつくる花のアーチをくぐり、そこからは
みんなで記念撮影大会。

あそこからもここからも
「いより、一緒に撮ろうぜ!」と呼ばれる息子を
とても誇らしく思いました。

小学校はずっとそこにあるけど
息子の姿を見ることはないんですね。
休み時間にドッジボールを元気にしている
息子の姿をこっそり見るのが楽しみだったのに。

小学校の卒業はひとつの区切りです。
だんだん私の手元から離れていくと思います。

でも子供がいてくれたからこそ
また卒業とか入学の感動も味わうことができて
「生まれてきてくれてありがとう」と、毎日毎日
子供たちの寝顔を見て語りかけています。

母として子供たちにしてあげてることってすごい少ないですけど
楽しんで働いている姿を見てもらえればよいなって思ってます。

息子!卒業式おめでとう!
母はあなたが大好きです!
中学校になっても、今まで通り友達を大事にして
楽しんでね!

2012年03月09日(金)更新

息子のランドセル姿もカウントダウンに入りました

3月9日金曜日 大阪は雨です。
昨日、息子の部屋に入ると、
卒業式の答辞で話す言葉の役割分担表が机の上に置いてありました。
(みんなで文章をワンフレーズずつ読み上げるパターンです)

彼の6年間の小学校生活もあと1週間足らずで終わります。
息子のランドセル姿を見れるのもあと数日なんですよねー。

3歳年上の姉がランドセルを買ってもらったとき
すごくうらやましそうで、でも姉にはさわらせてもらえなくて
「僕もランドセルを買ってほしい」って言ってた息子。

しかし、ごめんね、母はあなたの入学式のときのことを
あまり覚えていません。
ちょうど会計事務所を退職して独立する時期と重なっていて
しかも友人と立ち上げたコンサル会社の仕事もあって
その時期の家族の記憶がないのです。

ともあれ、彼は1年生のときから母親譲りの社交力を最大限に発揮して
どんどん友達をつくっていきました。
自分で放課後のアポイントをどんどん取って
留守家庭にもすぐに行かなくなりました。

今では我が家は6年生男子のたまり場になっていて
先日もお客様のところから直帰して早めに帰宅したら
狭い部屋に何人も男の子がたまっていて
お土産に買って帰ったタコ焼きが瞬殺でなくなって
彼らが帰ったあと、タコ焼きの匂いと男子臭に耐えきれず
窓を全開にして空気を入れ換えたこともあります(笑)

朝も友達がたくさん誘いにきてくれて
ランドセルを背負っておそろいの制帽をかぶった男子軍団が
正門が開くのを待っている景色ももう見れなくなってしまうんですね。

これから中学生になり「オカン」とか「オバハン」とか言われるのかと
ドキドキしておりますが、今のまま素直に育ってほしいです。

自宅で小説を読んでいて、その展開にビックリして
「えっーーーー!」と突然大声で叫んでしまう母にも
「どうしたん?大丈夫?」って声をかけてくれるやさしい息子のままでいてほしいな。



2012年02月28日(火)更新

最後の参観日

今日は小学6年生の息子の最後の参観日でした。
娘のときから数えると足掛け9年間小学校にはお世話になりましたが
今日で最後でした。

さらに、中学校になったら参観には行っていないので
(中学校は参観がない?知らせてくれてない??)
娘の保育所から数えて15年間、参観日に母として
保育所や小学校に出向いていましたが
今日が、母として子どもの参観日に行くのは最後の日だったのです。

今日は、子供たちが考えた劇を見せてもらいました。
息子からは何も聞いていなかったので、何の役をやるか
どんな劇をやるのか全く予備知識なしで見ました。

しょっぱなに息子が出てきて、掛け合いがありました。
結構笑いが取れていてよかった、と思いつつ
昨日、帰宅したら息子がめずらしく寝ていたことを思い出していました。
晩ごはんを食べたらすぐに寝てしまったそうで、
そんなことは運動会の練習のとき以来だったので
なんでかなーって思っていたのですが、
昨日はきっと劇の猛特訓があったんでしょうね。

そんなこんなで劇は大成功。
もうひとつのクラスのみんなもとってもがんばっていました。

息子の友達、そして同級生のみんな。
学年で60人くらいしかいないので
ほとんど全員の顔を知っています。
1年生のときと比べると特に女の子は大人びていて
小学校では窮屈そうで、こうやって次に羽ばたいていくんですね!

劇の最後に6年生のみんなが整列をして
「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、今まで12年間ありがとうございました」と
声を合わせてあいさつをしてくれました。
1年生のときからの色々なことが思い出されてウルウルしてしまいました。

子どもの成長ほどに自分は成長できているのか。
いつも自分に問いかけています。

「いよりさん、よくがんばるねー!」って言われることも多いのですが
がんばらないと、小さいときから十分世話をしてあげられなかった子供たちに
申し訳ないといつも考えているからなんですよねー。

時間は皆24時間しかありません。
私はその時間を子供たちではなく、自分のために使うという選択をしました。
がんばっている自分の背中を子供たちに見せることが
自分ができる子供たちへの教育です。

この春、息子は中学生に、娘は高校生になります。
何があってもいつどんなときも、応援しつづける。
そして絶対的な味方になる。決してつないだ手を離さない。
それは顧問先のお客様や、仕事のパートナーに対しても同じ気持ちです。

子供たちがどんどん自分の手元から離れていく。
飛び続けて疲れたときに、いつも帰ってこれる場所を
これからもずっと彼らに提供していこうと思います。

次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2024年3月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら