大きくする 標準 小さくする
次ページ

2011年03月26日(土)更新

震災・計画停電における自宅待機等の取り扱いについて

このたびの東日本での震災、そして原発の問題、計画停電など
ご不自由を感じておられる方にお見舞い申し上げます。

震災直後から東京に支社を持つ会社の方から
社員を自宅待機させた場合の給料の取り扱いについて
ご質問をたくさんいただきました。

被災地の方だけではなく、今後計画停電も続いた場合
事業の運営と従業員の雇用の確保、給料の支払いなど
不安に感じておられる中小企業の経営者の方も
多くおられると思います。

地震発生から2週間。
休業に関する取り扱い等について
厚生労働省からの通達が出ていますので
まとめてお伝えしますね。

まず休業についての取り扱いです。

-----------------------------------------------------------------
【原則】労働基準法第26条(休業手当)
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、
休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を
支払わなければならない
------------------------------------------------------------------


リーマンショック以降、仕事が激減したことから
休業を余儀なくされていた会社もあるかと思います。
経済的な理由での休業は「使用者の責に帰すべき事由」として
取り扱われるので休業手当の支払い義務があります。
(上記労働基準法第26条)

それでは、今回の災害による休業が
「使用者の責に帰すべき事由」によるものなのかどうかですが
「天災地変等の不可抗力による場合」は「使用者の責に帰すべき事由」ではなく
第26条の適用はない、とされています。

計画停電についても、平成23年3月15日の厚生労働省の通達によると
「使用者の責に帰すべき事由」とは認められず
休業手当の支払いは必要がない、とされています。

シビアなようですが、労働契約とはそもそも労務の提供に対して
賃金を支払うというものです。
ノーワークノーペイが原則なのです。

では東北に工場があり、部品調達ができないので仕事ができず
会社を休まざるを得ない場合はどうでしょう。

通常、原料・資材等の不足による休業は「使用者の責めに帰すべき事由」と
して扱われ、労基法第26条の休業手当の支払い義務が発生します。

しかし今回については、その原因が不可抗力であると判断される場合は
休業手当の支払い義務は発生しません。

●不可抗力として判断される要因とは
1.その原因が事業の外部により発生した事故であること
2.事業主が通常の経営者として最大の注意を尽くして
なお避けることができない事故であること


このあたりの取り扱いについては、3月18日付で労働基準法の取り扱いに関するQ&A
厚生労働省は出しています。

こんなときだからこそ社員の生活を守らなければならない、という
経営者の気持ちから、自宅待機であっても全額補償をしている企業も
多いようですが、計画停電もこれからも続くことを考えると
会社も生き残りをかけてシビアに判断をしなければならない
局面もでてくるかもしれません。

企業だけに負担を負わせるのではなく
国もセーフティネットを準備しています。

■従業員が使える制度
1)休業を余儀なくされている従業員に失業給付を支給
震災が原因で会社が休業し、
休業手当も受給できない労働者を保護するために
雇用保険の失業給付の特例措置
準備されています。
こちらは失業していなくても失業手当を受給できるという内容です。

2)退職を余儀なくされ未払い賃金がある場合は、立替払いの請求ができる
さらに退職を余儀なくされ、賃金も未払いの場合は
賃金の支払の確保等に関する法律により
未払い賃金の立替払いを請求することができます。
(窓口は事業所を管轄する労働基準監督署)
こちらについても被災地域についての
取り扱い通達が3月23日に厚生労働省から出ています。


■会社が使える制度

会社が休業手当を従業員に支払う場合については
雇用調整助成金の利用ができる場合もあります。
(売上げが前年対比5%減などの要件あり)

震災の被害が大きかった青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県のうち
災害救助法適用地域に所在する事業所の場合は特例措置も設けられています。

最後に事業の継続が困難になった場合、従業員を解雇せざるを得ない
ということもあるかと思います。
通常、従業員を解雇する場合には、30日以上前の予告、もしくは
平均賃金30日分以上の解雇予告手当の支払いが労働基準法第20条で
義務付けられています。
但し「天災事変その他やむを得ない事由のため事業の継続が
不可能となった場合」は解雇予告の除外事由とされています。
事業所を管轄する労働基準監督署の認定を受けることが必要です。

この場合、「天災事変その他やむを得ない事由」があるだけでは
事足りず、そのために「事業の継続が不可能」となることが必要です。
「事業の継続が不可能」であったとしても、原因が「天災その他
やむを得ない事由」でない限りは解雇予告除外の認定を取ることはできませんのでご注意ください。

*今回のブログにつきましては厚生労働省HP及び
『労働基準法コンメンタール』(厚生労働省労働基準局編)を
参考に書きました。

2011年03月25日(金)更新

うれしかったこと2つ!

今日、お客様の会社の社員さんにクッキーをいただきました!

173

年金の手続きなど個別で相談を受けているときに
ふとした会話から同じ大学の出身であることが判明しました。
その社員さんは、現在は関東にお住まいなのですが、大阪本社に来られたついでに
久しぶりに母校に行ってきた、ということで、
「このクッキー2つ買ってきたし、ひとつ持って帰り」と下さったのです!

お客様の会社の社員さんから何かをいただくって、初めての経験で
ビックリしましたがとってもうれしかったです。

さらに、もうひとつうれしかったこと!
新刊『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
出版祝いを知り合いの経営者さんたちがやってくださることになりました。

本を4冊書いていますが、常に自分が主導でパーティやらなにやらをやってきたので
誰かに御祝いをしてもらうのは、実はこれが初めてなんです。

2日くらい前に、今回主催してくださる経営者の方に
「久しぶりに○○に飲みにいきたいです。本もできたし」と
メールをしたところ、あっという間にメンバーを集めてくださいました。
めっちゃ感激です。

幹事体質なので、常に自分が仕切らないと!って感じで
めっちゃがんばってきたけど、他人に甘えることも大事だなぁって思いましたよ。

他の誰かが自分のために何かをやってくれるってうれしいですね!

2011年03月22日(火)更新

大事な人を守りたいと思っても

人に悪く思われようと思って生きている人はいないと思う。

拙著『社員の正しい辞めさせ方』は世間の人からの風当たりも強いです。
さらに次は『正しい給料の下げ方』の本を書いたとなると
「この人、一体何を考えてるねん」って思われるのかなぁって心配しています。

しかし、人に悪く思われたくないので、マイナスの決断ができず
結局自分も周りの人も不幸にしてしまう、ということもあると思います。
経営をするためには、時には冷徹な判断をすることが求められることも
あるのです。

本に書くことで、そういう選択肢もあるんだ・・ということを
経営者の人に知ってもらえれば、という思いで書きました。

仮に冷徹な判断をしたときに、傷つくのは辞めさせられたり、
給料を下げられたりした人だけではなく、
判断を下した人もとても傷ついていると思います。

大事な人を守りたいと思っても、自分の力不足で守れないときがある。
もがけばもがくほど空回りしてしまうことがある。

世の中には色々な立場の人がいて
自分にできることって限られてるよなーって思う今日この頃でした。

2011年03月22日(火)更新

新刊の発売日が変更になりました

3月25日発売を予定しておりました
新刊『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
発売日が3月30日に変更になりました。

小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方
小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方
クチコミを見る


アマゾンで予約してくださったみなさん、
給料日に書店に行こうと楽しみにしてくださっていたみなさん
本当に申し訳ございません。

少しお待たせすることになりますが、お目見えをお楽しみに!
現在、大絶賛、予約受付中です!
売り切れになる前に、ぜひご予約くださいませ!

予約はこちらから!

さらに!
5月13日(金)大阪にて出版感謝祭を開催予定です。
今回はブログ・ツイッターでの告知はありません。
事務所通信(いより通信)でお知らせしますので
ご興味ある方は登録をお願いします!

■いより通信の登録はこちら

2011年03月21日(月)更新

自分で事業を営むということ

私が社会保険労務士として独立開業して
もうすぐ丸5年になります。
(平成18年4月1日独立開業)

実家の父はサラリーマンでした。
一部上場企業に勤務していたので
今も企業年金で悠々自適の暮らしをしております。

実家の父は和歌山の山奥の8人兄弟の7番目。
遺産分けで大阪に小さな家を買ってもらって新婚生活をスタート。
家族が増えるごとに家が少しずつ大きくなっていきましたが
ローンもなく、決して贅沢な暮らしではありませんでしたが
お金がなくて何かを断念したという思い出はありません。

そんな環境で育ったので、私はハングリー精神もなく
大学を卒業して会社に就職をしたときも、あまり何も考えていませんでした。
働くのは結婚までの腰掛のつもりだったし、
ましてや自分で事業をするなんて、全く考えていませんでした。

しかし結果として、結婚をしても子どもを産んでも
会社を辞めなかったのは、「どうしてもアカンと思うまでとりあえず
がんばってみよう」って思ったからです。

第二子を授かり会社を辞めることにして
専業主婦になろうって思ったときも
仕事に未練は全くありませんでした。

しかし、会社で11年も仕事をしていたので
仕事のない生活になじめず、
そんなとき『チーズはどこに消えた』という本を読み
「子どもも2人もいるし、主人がいつまでも元気で仕事ができるという
保障はどこにもない。何かあったときに子を養うのは自分しかいない」と
気づき、生まれて初めて主体的に仕事をしてお金を稼ぐことを
真剣に考えるようになりました。

この時点でもまだ自分で仕事をするとは思っていなかったけれども
子を育てながら会社員はキツイと感じていたので
ぼんやりと自分で何か仕事をしたい、と思い始めていました。

司法書士事務所にパート勤務で行ったことがきっかけで
社労士の資格を取ることにしました。
その後は会計事務所や労働基準監督署に勤務をして実務経験を積み
独立開業となるのですが・・

そもそも自分で仕事をしようって思っていなかったので
ビジネス書も読んでいなかったし、
セミナーなんて受けたこともなかったし
周りに起業している人もいませんでした。
もちろん経営者の知り合いなんて一人もいませんでした。

開業してから5年で、お客様が集まる仕組みをつくっていったり
人を雇ったり、家賃を支払ったり、
すべて自分で判断して決めていかなければならず
常に学びの連続でした。
(このあたりの経緯は拙著『稼げる社労士の集客術』にて)

一番学んだことはお金の使い方です。
サラリーマン家庭に育ち
自分もサラリーマンだったので、
給料日までさえ我慢をすれば一定額のお金が必ず入ってくる
という生活を長年していました。
そして、その手元に入ってくるお金で生活をするという
パターンだったのです。

ところが事業を始めるとお金は常に前払いです。
人に会うためには交通費がかかります。
請求書を作成するためにはプリンターもコピー用紙も必要なのです。

でもお金を使うことができないと、
お金を得ることはできません。
さらにお金では得ることができないものがあります。
例えば「信用」です。

「信用」を失わないために、お金を投資することで
一時的に手元のお金は減っても必ず将来的にまた
お金は返ってくると思います。

まだまだこのあたりの「金勘定力」が弱いので
事務所の規模も大きくできないままでいますが
この5年間で一番学んだことが「お金の使い方」ではなかったかなと
思っています。

商売をしていく中で何が一番大事か。
それはお客様からの信用です。
その軸をぶらすことなく、お金の使い方を考えていきたいと思います。

*新刊宣伝**************
3月25日発売の『小さな会社の給料の下げ方・人件費の減らし方』
経営者のための「人に対するお金の使い方」を書いた内容になっています。
給料の下げ方を単純に指南する内容ではありません。
発売になりましたらぜひお手にとってご覧くださいね!
*******************

2011年03月18日(金)更新

八戸:虎鯖棒寿司熱烈支援!

八戸の虎鯖棒寿司
めっちゃ美味しいです!

166

私が虎鯖棒寿司をつくっておられる
谷口さんと出逢ったのは2008年6月のことでした。
東京で経営者会報ブログのオフ会があり
私はまだ入会前だったのですが、参加させていただきました。

そこに谷口さんが大量の虎鯖棒寿司を八戸から持ってきてくれていて
懇親会でみんなに振る舞われたのです。
京都の鯖寿司とはまた違う脂の乗った鯖でした。
すごく美味しかったです!

それがご縁で谷口さんと交流が始まり
当時、関西には送れなかった虎鯖棒寿司を
寿司飯の改良などチャレンジをされて
我々関西の経営者会報ブロガーにお試しということで
空輸で送ってくださいました。

その後、阪神百貨店での催事も決まり
一昨年、大阪にお越しいただき
そのときは関西の経営者会報ブロガーのみなさんでお出迎え。
板長からもお土産をいただきました。

さらにさらに!私は昨年末に初めて八戸に行きました。
出発の朝に寝ずに仕込んだ虎鯖棒寿司を朝7時に八戸駅に届けてくださいました。

そのときの様子はこちら

私はそのまま大阪に戻り、関西の経営者会報ブロガーのみなさんに
無事虎鯖棒寿司をお届けすることができました。

こんなにお世話になった谷口さんが地震で被災されました。
何かできることはないか一所懸命考えました。
郵便局も行ったけど物資も郵便も送れませんでした。(3月13日時点)

谷口さんは被災されましたがブログで元気な様子を私達に
伝えてくださっていました。
その中で、催事が中止になって大変だ、という内容がありました。

我々被災していない西日本人ができることって、経済を回すしかない、と
考えています。
東北の経済を回す支援・・・できるんじゃないか!
そう谷口さんが作られている虎鯖棒寿司を購入すればよいのです!
しかも先払いで!
商品は物流が動くようになってから送っていただくということで
早速お願いをしてみました。

自分だけだったらあまり力になることができないので
経営者会報ブログの有志のみなさんにメールでお願いをしてみました。
送るや否や東京の小高さんから「賛同!」の返信がきて
今朝、早速ブログにアップされています。

大きなことはできないけれど、自分にできることをひとつずつやっていきたいと思います。
困ったときはお互い様。
私もいつもみなさんに助けていただいているので
今回は谷口さんの応援をさせていただきたいと思います。

代金先払いで虎棒寿司予約!
ご賛同いただける方は谷口さんまで直接申込みをしてくださいね!
ホンマに美味しいですよ!
虎鯖棒寿司、届くのが楽しみです!

申込みはこちらのページのEmailからどうぞ!

2011年03月17日(木)更新

女子大生パラダイスは昔の話??

昨日、ツイッターのご縁で、15人くらいで宴席がありました。
交流があるのが主催者の人だけで、他の人は全く初対面。
平均年齢29才くらいで、学生さんも4人いました。

たまたま私が卒業した大学の人が
OBも含めて5人いて最大派閥でした。
後輩となる就活中の女子大生とお話しさせてもらいました。

彼女は3回生。
まさに就活真っ最中。
話す内容がすごくしっかりしていて
本当に真剣に就活をしているのが
ビンビン伝わってきました。

自分が女子大生だった25年前(うわー、彼女が生まれる前や!・笑)は
女子大生ブームでちやほやされて、もてはやされ
就活って言葉もなかったし、そりゃあそのときは一所懸命やりましたけど
今の学生さんの100分の1くらいのパワーしか使ってなかったと思う。
彼女の話を聞いていて、今の学生さんって凄いなぁって感心しました。

私が学生のときって、何でも許される的な自由な空気だったと思うのです。
そこで自分探しをしてみたりして、なんとなく柔軟性も身につけていた気がする。

しかし!今の学生さんのように、常に自己研鑽、ボランティア、
○○活動など、きちんきちんと生きることで、自分をどんどん
型の中にはめていってる気がする。

会社が求めているのは、型に入って小さくできあがった人間ではなく
素直な柔軟な人間だと思うんですよねー。

会社を選ばなければ100%就職できた私達の時代と全く違うのは
よくわかりました。
しかし、幼稚園や小学校からお受験をして、ずっと勉強をして
大学でも就活のために他人と競争して。
いつ、気を抜くのかなぁってふと思いました。

もう受験勉強をしなくてもよい大学生。
アルバイトすれば自分の小遣いには不足しない大学生。
時間がたっぷりある大学生。
自由な時間を謳歌してもらいたいなー。

ゴムって引っ張ってばっかりだったら伸びてしまうと思うんですよね。
ゆるむことも大事じゃないかな。
なんとかなる、、と思うんですけど。

2011年03月16日(水)更新

厄除け粽をいただきました

3月上旬に滋賀県社労士会の研修会で講師をさせていただいたご縁で
受講者の方から大津祭の厄除け粽を送っていただきました。

172

大きな災害の後で、自然に対して脅威を感じ、とても不安で
また何もできない自分の無力さを痛感していたところだったので
温かい心遣いをいただいて感激しました。

送ってくださった方は社労士としてはまだ登録したばかりで新米だそうですが
大津祭の方は保存会に属しておられ、長年運営に携わっていらっしゃるそうです。

自分が得意とするところで他人のためにできることを
私も考えて行動したいと思います。
こういうときは人の心遣いがうれしいですね!

2011年03月16日(水)更新

こんなときですが、もうすぐ生まれます

もうすぐ!4冊目の本が生まれます!

小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方
小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方
クチコミを見る


名前(タイトル)は『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』
出産予定日(発売日)は平成23年3月25日(予定)です!


4度目の出産で母も油断していたこともあり、かなりの難産でした。
産婆さん(編集者さん)に助けてもらって
やっと産み落としたと思ったら、印刷所にいるときに震災に遭遇。

でもなんとか無事に、来週早々には見本が手元に来る予定です。
ホンマに苦難を乗り越えて生まれてくる子なので会うのが楽しみです。

タイトルは『社員の正しい辞めさせ方』同様に
ぎょっとするようなものですが
内容は至ってまっとうです。
払うべきものは払い、払わなくてもいいものは払わず、
人件費全体、また給料の設定方法を見直しましょう、
というような内容です。

書籍の詳細はこちらのページでご紹介しております!

WEBでの詳細ページも完成し、あとは生まれてくるのを待つばかり。
このような市況で、書店さんもダメージを受けている中で
うまく育ってくれるのかどうかとても心配です。

社員の給料を納得して払いたいと考える経営者向けの内容です!
きっと中小企業の経営者のみなさんのお役に立つことができると
確信しております!

執筆にあたっては、経営者会報ブログのみなさんほか
関西の中小企業の経営者のみなさんにお話をお聞かせいただきました。
本当に感謝しております。

原稿を執筆しているとき、ちょうど職員さんの急な退職でバタバタで
ホンマに何度も「もう絶対に無理!」って思いました。
そんなとき、脳裏に浮かんだのが、お話を聞かせていただいたみなさんのお顔です。

書いていただいたアンケートを何度も読み直し、
「みなさんのお役に立ちたい!」と気持ち奮い起こして書きました。
渾身の作です!

経営者会報ブログのみなさん、私のブログを読んでくださっているみなさん
ぜひぜひ応援をお願いします!

こちらから予約もできます!
『小さな会社の正しい給料の下げ方・人件費の減らし方』

2011年03月14日(月)更新

仲間がいるって心強いね!

今日はいつもツイッターで仲良くしている
「淀屋橋会」の有志のメンバーとランチでした。

「淀屋橋会」とは淀屋橋周辺で仕事をしているツイッターの
お友達の集まりで今まで何度か食事会もしたり
ツイッターでは元気なあいさつを交わす仲間です。

今日のランチは震災前から決まっていたことでした。
いつもならツイッター上でワイワイ集合時間とか
やりあうのですが、今のタイムラインではとても
そんなムードではなく、個別に電話でやりとりをして
5人でランチをしましたよ。

私以外は会社員で、それぞれ違う仕事なんですが
地震後の様子を情報交換したりして
人の話を聞いて、自分の話を聞いてもらうことで
少し不安が和らぎました。

ネットを通じて遠くの人とつながるのもいいですが
やはり体温が感じられる距離で話すのはいいですね!

仕事仲間でもなく、同級生でもなく
でも日常をよく知ってるツイッターのお友達。
少し距離があるからこそ、冷静に意見を言い合えたりして
いい関係だと思っています。

金曜日に地震があったときに、私はビルの32階にいました。
一瞬「もうだめだ!」って思ったときに思い浮かんだのが
午前中に言い合いになってしまった人のことでした。
「あのとき、あんなに意地を張らなければよかった」
ってすんごく後悔しました。

人との絆を大事にしながら、与えられた命を最後まで
一所懸命生きていきたいです。
意地っぱりは、そこそこにしながら(笑)

次へ»

会社概要

人事労務に関するコンサルタント業/セミナー運営/社会保険労務士業

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2011年3月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメント一覧

最新トラックバック

  • ルイヴィトン 店舗 from ルイヴィトン 店舗
    【明大生との一問百答】上司からアドバイスを引き出す方法 - 井寄事務所 代表 井寄奈美
  • 井寄奈美「著者デビュー5周年」に出席 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    特定社会保険労務士で経営者会報ブログの会員でe製造業の会の会員でもある井寄奈美氏が2009年に「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の払い方」を出版してから4年間で6冊の本を執筆しています。 そこで著者デビュー5周年の感謝祭を開くということで招待されましたが、たまたま我社の年2回しかない土曜日出勤日に当たり第1部のトークイベントには出席ができず夕方からのパーティにだけ参加させていただきま
  • 僕らの味方 キューティーバニー from 男の魂と誇りを込めて・・・世界が震撼する日本の鞄 國鞄 社長 庄山 悟 の日記
  • 新刊書『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    いつもお世話になっている特定社会保険労務士の井寄奈美さんが、6冊目の本『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』を㈱中経出版より出版しました。 その新刊書を10月30日発売なのに早々と送ってくださいました。 井寄さんの出している本は全て労働基準法や社員になどに対する対処など中小経営者の悩んでいることなどを解りやすく解説している本で経営者にお薦めの本です。 今回は権利のみを主張して労務の
  • 大阪府中小企業労働環境好事例集作成で井寄奈美氏の取材を受けます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    大阪商工労働部から推薦され大阪府総合労働事務所のヒアリングを受け中小企業労働環境向上好事例選定委員会において、三元ラセン管工業㈱においては、文句のつけようがないという意見も出るなど高評価を頂き好事例企業50社の中の1社に選定されました。 その選定された会社に今度は社会保険労務士や中小企業診断士が訪問し取材を行い事例集を作成するそうです。 訪問される社会保険労務士や中小企業診断士さんはこちら